兎角日記〜ゲーム、マンガから学んだこと〜
こんにちは。
硫化カピバラです。
コーヒーを飲んでも
眠い時は眠いですね。
お腹がタポタポです。
プライベートも仕事も含めて
沢山の人や場面に遭遇する中で、
ふと色々気づくことがある、というのは
誰でも経験あると思います。
「AさんとBさん、なんか苦手だなと思ったら、
どっちも〇〇という特徴があった」とか
「自分と自分の兄弟のどこが一緒でどこが違うか」とか。
些細なことでもなんでも良いと思います。
僕は色々気づいたことがあったりした時は、
人に話したり、こうやって文章に起こして
整理することが多いです。
最近気づいたことや、
改めて感じたことを今回は書きます。
教育について物思いに耽っていると、
ADHDな僕の脳が
不思議な閃きと関連づけを起こすことがあります。
関連づけられるコンテンツとして
よく上がるのは、
大好きなゲームやマンガです。
今回書こうと思っているのも
ポケットモンスターと関連して
閃いたものです。
振り返ること大学時代に
例にするにちょうど良いエピソードがあります。
音楽大学だったので
楽器ごとの授業というものがありました。
勉強ができなくてもあまり困らない大学でしたが、
肝が据わっていないと正直大変な大学だったと思います。
トランペットの同期のメンバーで集まり、
一人ずつ演奏し、それを互いに聴き合う授業がありました。
一人一人の実力が露骨に剥き出しになる、
メンタル的になかなか厳しい授業でした。
しかし将来的に演奏家を目指すのであれば、
この程度の緊張は日常茶飯事ですので、
その練習の一環ということもありました。
ウチの大学には主流な先生(イニシアチブの強い先生)と
そうでない先生、という、
教員のカーストのようなものがありました。
無論一般教養の先生方の間には
そういったものはなかったと思います。
しかし各楽器の先生方の間には明確に
カーストがありました。
尤も教員のカーストは大学内に留まらず
各楽器の業界での派閥そのものなのですが。
一人一人演奏する授業があった当時、
僕が支持していた先生は
現トランペット業界の最も主流な方向性を
示した先生でしたので、同期の中でも
特別逸脱することはありませんでした。
しいていうなら、
「ああ、この人はこの大学が滑り止めだったんだな」
と思われる程度でしょう。
他にもトランペット界で絶大な影響力を持つ
ドンのような先生の弟子たちも、
緊張こそすれど悪い意味で目立つことは少なかったです。
そんな中で同期の中に
1人だけ師事する先生が違う同期がいました。
彼の先生は海外からいらしたこともあり、
方向性が日本のトランペット界と大分異なりました。
当然弟子たちも、どこか別のシマ、といった雰囲気が
漂っている門下でした。
そんな門下に所属する彼の演奏は
全く振るわず、そんな演奏から始まった
彼の大学生活はなかなかに苦しいものになりました。
世知辛いことに音楽大学では
演奏が上手か否かで学生内での立ち位置が決まります。
同期の大多数から下手くそと認識された彼は、
邪魔者のように扱われるようになります。
後に僕が師事する先生を変更し
彼と同じ門下に入ることになるまで
僕も多少は彼のことを困った子だと思っていました。
認識を改めたのは門下変更手続きをしに
例の海外の先生の元を訪れた時です。
「どうせなら今日、この後門下内の発表会(おさらい会)が
あるから聴いていくといいよ」と
気前よくさそってくださったので、
せっかくだし聴いていくことにしました。
沢山の他門下の先輩方が演奏するのを聴いたのは
それが初めてで非常に良い刺激になりました。
何より収穫だったのが、
同期の中で聞いた例の彼の演奏と
同じ門下の先輩方と並べて聴くと
全く違う印象を受けたのです。
彼が劇的にうまくなった、
というわけではありません。
僕が先輩方と彼の演奏を聴いたことによって、
彼が何を目指しているのかを理解できたのです。
尤もこの表現は、
正直ぴしゃっときていません。
よりぴしゃっとくる例えがポケモンでした。
これからポケモンを引き合いに出して
例えていきます。
例えば草タイプの種ポケモン(最新作で言えばニャオハですね)が
いっぱいいる集団で、1匹だけ
全くこのはが撃てない子がいたとしましょう。
この集団の目標はマジカルリーフを
撃てるようになることです。
このはを全く撃てないポケモンは
ぱっと見、劣等生です。
周りのニャオハたちはみんな、上手い下手はあれど
このはを出せているのに、
その子だけ葉を出すどころか、
口から煙が出ているからです。
しかしよくよく見てみると、
その劣等生ポケモンは
炎タイプの種ポケモン(最新作で言えばホゲータ)でした。
それならばマジカルリーフはおろか、
このはもできなくて当たり前ですよね。
むしろ煙を吹き出しているのは、
あと少しでひのこが出せるようになるのですから、
頑張っている証拠です。
つまりこの子の目標は
マジカルリーフではなく
かえんほうしゃだったのです。
目標や終着点が違えば
過程も違ってくる。
優劣をつける前に、目標や終着点、といった
諸条件が揃っているかを確認しないで
勝手に評価を下すのは愚かなことです。
音楽大学では
自分たちが習ってきたもの“だけ”を正解だと
確信してしまっている子が多いですし、
そう錯覚してしまうような土壌が形成されています。
草タイプだらけの僕の同期の中で
ホゲータだった彼は孤立してしまいました。
進化していき、草タイプだったみんなも
自分が複合タイプだったことに
気づき始める場合がありました。
それでも種ポケモンの時に深めた因縁は
なかなか解消されず、ホゲータだった彼は寂しそうでした。
ちなみに僕は進化してみたところ、
進化ができないオーガポンで、
仮面をつけることで様々なタイプになれるものの
どのタイプでも頂点に立てないポケモンでした。
マニアックな話が混ざってしまいましたが、
ポケモンでの例え、いかがだったでしょうか。
151匹よりも遥かに多くなったポケモンは、
個性を象徴しているのです。
自分や周りの人ががどのポケモンタイプなのかを
考えてみるだけでも、
変に競ってしまったり、見下してしまったり、
衝突してしまうことを避けられるかもしれませんね。
硫化カピバラ