共感性(仮)のすばらしさ 踊り団体の事で
沖縄のよさこい踊り団体
神秘的に見える側面があり、批判すると疎外される部分ある。
どこか守られている感覚になる。
沖縄のよさこい踊り団体=女性多い-仲間意識-創価学会的価値観
仲間意識と団体性と創価学会的な義務の価値観があり、それが女性の共感性に基づく感受性に包括されている。その上でよさこい踊りによる自己陶酔が起きている。
共感性による疎外。
女性の共感性は強い。強い一方で内向きには話す相手に対して共感性が強いが、外に対しては排他的。外からの働きかけに対して無意識に排除される。
疎外する側から見ると、違和感に持つことを言うと疎外される。
又は疑問がかき消される。「楽しむ」という共感性に水が差されると、共感性が成り立たなくなり、進まないとみなされる。
↓
共感する。「よさこい踊りを楽しむ」という共感性を疎外されると、「そんなの関係ない」と言う事になる。
場合によっては「他人の立場に立って考えろ」と言ってくる。この言い方は沖縄にいるときによく聞いた。反対に「お互い様」といういい方はなかったと思う。
「他人の立場になって」とは一見いいように見えるが、逆に言うと自己中心的な言葉に見える。自己中心的な共感性をもって他人に言う形になる。同時に不寛容にもなる。「他人(自分)の立場に立って考えて」となる。そこには自己中心的な疎外、排除のみとなる。
この仕組みで行くと、踊りに共感すればと言われるだろう。
そうすればよかった。しかし、共感性による踊りへの自己陶酔さを思うと、共感できにくかった。共感性は排他性と表裏一体だ。
ただこの団体はサークルであって、労働する場ではない。踊りでギャラもらった覚えもない。「他に行け」と言われればそれまでだが、沖縄の文化を作ると言う時点で、異文化を入れて発展させるビジョンがいるならば、どうなるのだろうか?と思う。
その上で創価学会的な価値観があった。
共感による母性本能
この踊り団体。共感性によって成っていると言うより、当時、団体に多くいた女性たちの共感性によって結束性、仲間意識が強化されていた。
共感性においての母性本能によって仲間意識や結束は強かった。
それによって踊り団体のリーダーの権威、よさこい踊りの権威が肯定される。作られたメーリングリストにはその情報や宣伝が多く飛び交う。
共感性による母性本能に排除される対象は、悪者であるかのように扱われる意識が無意識に生じる。女性の共感性に違反すると、そうなるのかもしれない。事実その排除により精神的におかしくなり、それまであった心地よさが否定され、その場所に居座れることも許されなくなる。排除する側も排除する対象をあるものとして扱う。
この女性性によってよさこい踊り団体の権威が肯定される。
それは無敵、永遠の物であるかのように扱われる。
この女性たちの共感性に執着したことが分離することができなかった大きな原因になる。働きかけて、女性に肯定されることが男にとっての理想だから。沖縄にいる当時、この踊り団体以外に親しい女性がいなかったことも大きい。
話せる人間関係の幅も左右して。その上、大学の卒業前後に入ったから、学生時代にいたサークルも強引にやめたのもあり人間関係で警戒もしてた。
2000年に合ったトラブルから間もなく、肯定されたかったことも否めない。話せる人間も少なかった。同世代になると特になかった。楽しい人しかいなく、話すことをしても、応じてくれることが乏しかった。
残るのはカルトか福祉の相談事業しかない。それも嫌だった。
故にノートに書いて分析する事や、年上の少ない人に相談したりした。
その状態で踊り団体にいた。いたが、理不尽すぎた。
当時
仕事探そうにも難しく、人間関係作って安定してからと考えてたが、甘かった。沖縄では仲間意識とは言うが、仲間に同調して群れることが主要らしく。団体行動できても、一人で動きたい自分にはきつかった。
しかし、あのよさこい踊り団体の価値観は、今まで経験した中で違和感しかない。団体にいて、結束する方向のみが強かった。メンバーの個別の人間の特徴が見えにくかった。
話のズレで「他に行け」「自己満足」「役に立たない」と言われた記憶しかない。哲学の件で。他の人間がフォローはなかった。ささやきのみしかなかった。その一方で踊りのすばらしさが語られているのだから、意識的な貧富の差が多かった。仕方ないのだろう。建前で違えて、やめようとしたら逆切れする人がいて留まった。その人に「やめる」といったことで「共感性の裏切り」と判断した結果だろう。無関心な対象に対して「いる」という共感性にこだわったと思われる。その人間が。
母性本能の抑圧
辞める事で「裏切られた」という判断された。
その後辞めて批判した。そのことで「裏切られた」というと言う他社感情が自己の中に伝播、それがしがらみ感情になり、批判させないものにした。
理不尽さを経験したにもかかわらず。そのしがらみが私にとっては上から目線で見られる視線で、「ほら、後悔しただろ?」、「逆らうからこうなる」と優しそうな顔でしつけられるようなものだ。疑似的な母性本能にくるまれ、服従させるようなものだ。女たちの感情の残留物は残酷で、純粋な顔してせせら笑う。共感しない人には無関心で冷たい表情。
よさこい踊りによる共感に服従する事で、対象を向こうは取り込もうとしてた。そして共感しあう悦楽を味わいたいのだろう。それは踊り団体にいた女性たちの集合心理で個別性が乏しい。
「仲間探せ」とよく言われたが、崇拝するだけの人しか知らない。それよりも自分で学んでスキル磨きたいと思ってた。逆に踊りは仲間がいないと何もできないともいえる。
私は感情を吐露してはいけなかったのかもしれない。言うと「聞きたくない」というのがいて、無理だった。又は「楽しいこと考えろ」と。
整理し直していくと、うんざりしてくる。おかげで人間関係の分析や、考えている理論を組み立てれたけど。
一歩踏み出しても、ここは何も変わっていない。
ソテツ食べてる状態に等しい。 #一歩踏みだした先に