![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13835099/rectangle_large_type_2_f9a580320859951d48440cccf93c0666.jpeg?width=1200)
Photo by
09chiharu
身内はひいきされる。ただし、弁護士以外
一言でいうと
職業が同じだけで人は仲間意識を持つ。しかし、弁護士だけは一匹オオカミであるらしい
活用シーン
人間関係、イジメ
内容
被験者に、医師、弁護士、ウェイター、美容師に対する好感度を1~100の数値で評価してもらった。そして被験者自身は、この四つの職業のいずれかに属する人でした。結果、弁護士以外の3つの職業の人は、自分と違う職業の人を好感度50前後の平均値で評価したのに対し、自分と同じ職業の人は70前後と極めて高く評価した。
一方弁護士だけは、仲間の弁護士に対しても、他の職業の人と同様50前後で評価した。
『しらずしらず――あなたの9割を支配する「無意識」を科学する』レナード・ムロディナウ (著)
たとえば、医師に対して何かをセールスするとき、医師の使う専門用語を使うと、相手の心は緩むと言います。医師に限らず、自分の手掛けている仕事の中で特殊であり、周囲の人間が知らないであろうことを知っている人と出合うと妙に意気投合するものです。
これは対人関係のテクニックの1つで、一般の人がわからないけど、自分達だけはわかるという話をすることで、自分を相手の塀の内側にいる人間と思い込ませることができます。
また、セールスにおいて、相手との共通点を探せ、というのもよく言う話ですね。生まれ故郷が同じとか、共通の知り合いがいるとか。そういったことで相手の懐に入って行く。
それを実験として証明したのが今回の話ですが、面白いのは弁護士。同じ職業の人にも、胸襟を開きません。恐らくは常に同業者と敵対して何かしらを勝ち取る仕事だからかもしれませんね。本当の意味での一匹狼なのかもしれません。
仲間意識というのはこれほどまでに簡単に醸成されるのですが、厄介なのはその仲間意識がエスカレートするといじめに至る可能性が高まること。常々感じることなのですが、仲間意識の裏返しが、仲間から外れるいじめられっ子。そういう生贄を作ることで、仲間意識が強まるという現実もあるのが悩ましいところ。
それが人間の本性なのだ、と言われればそれまでなのですが・・・。
こんな本、書いてます(^^)/
楽天はこちら。
心理実験集めたマガジンです。
よかったらフォローしていただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![田村薫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92785383/profile_ce4df1072895294f8a4092366188cf4f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)