![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36390325/rectangle_large_type_2_f53dc4795b7888cfd9250697cd275901.jpeg?width=1200)
先生紹介②熱血先生は苦手、だけど変えたいことがある【のざたん】
⚠️民間企業から教員へ。学校って何だ?⚠️
どうも。元教員のかおるこです。
今日は先生紹介企画の第二回目!
のざたんさんです↓
【のざたんさんってどんな人?】
民間企業→現役の高校理科教員のキャリアをお持ち。
ついでに移住(都市部→高知県)もご経験。
【どんな活動してるの?】
学校の外へ出て、学校と外とのつながりをつくる活動をたくさん展開中。(ほんの一部をご紹介)
●「会いに行けるセンセイ」
…放課後に学校の外で、勤務先以外の先生や保護者、生徒とフラットに話す活動。
●「とさエデュ」
…先生や教育関係者が集まり、同業者の困りごと相談に乗ったり、学校を超えた情報共有をするコミュニティを運営。
(詳細は最後に貼ります)
【なんでそんなことしてるの?】
のざたんさんは、
「そもそも学校だけが学びの場なのか?」
「教員のあり方はこのままでいいのか?」
というような根源的な問いを持っていて、
「何になるか分からないけど、自分のできることをやろう」と行動してらっしゃいます。
【のざたんさんはこんな人におすすめ】
・いわゆる「熱血先生」が苦手な方
・今の学校教育に何かしらの違和感を覚える方
・対話的な学びが好きな方
・GIGAスクールと聞いてピンとくる方
・高知県に親しみを覚える方
【私が思うのざたんさんの魅力】
のざたんさんは、プロフィールを見ると書ききれないくらい多くの活動をされていて、さぞやエネルギー溢れる熱い先生なのだろうという印象を受けます。
ところが、ラジオ(後で貼ります)で話し方とかを聞いていると、びっくりするくらいローテンションです笑。
この、褒められても喜ばない感じ。
この、圧倒的な平熱感。
どこまでも続く凪ような空気感が、
のざたんさんの最大の魅力だと私は感じています。(ほめてます)
また、のざたんさんは
「学校」と「外」とをつなげる
ということをご自身の活動のキーワードにしているよう。
ここでいう外とは、保護者であり、学校外の先生であり、教員以外の人であり…職場の外に行かないと会えない人たちです。
(物理的にも精神的にも学校は閉ざされがちですからね…)
ただ、のざたんさんのやりたいことって
一方的に外の空気を入れることではなく、
学校の空気と外の空気を交わらせて、
より多様な「学び」のあり方を生み出していくこと
なのではないか、と私は感じました。
(間違ってたらすみません😅)
またそれは子供たちだけではなく、教員を始めとした大人の学びのあり方も含んでいるのだろうなぁと思うのです。
そして、その大人の学びというものを、のざたんさんご自身が、たくさんの活動を通して体現していこうとしているのだと私は感じています。
そんなのざたんさんを、
私はこれからも応援してます😄
というわけで、今日は
「熱血先生は苦手、だけど変えたいことがある」現役高校理科教員で、平熱の活動家でもある、
のざたんさんのご紹介でした!
のざたんさん主な活動の記事はこちら↓
(他にもたくさんの活動をしてらっしゃいますので、ご興味ある方はぜひ調べてみてください)
●会いに行けるセンセイ
●とさエデュ
●のざたんさんのラジオ
(更新したらTwitterでも知らせてくれます。内容はもちろんのこと、ぜひ、のざたんさんの平熱感もあわせてお楽しみください😄。)
というわけで、先生応援企画の第二回目をお送りしました!
まだ企画は受付中(明日まで!)ですので、紹介してほしい方はこちらの記事を読んでコメントください↓
この企画は、先生の応援と先生同士の交流を目的にしているので、気になった先生がいたら、どんどん絡みに行ってくださいね。
皆さん喜ばれると思います!
では、また😄
いいなと思ったら応援しよう!
![かおるこ@お茶会再開しました](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37787782/profile_ca7d9802cfa05ef9b189a706535797dd.png?width=600&crop=1:1,smart)