ギリシャ2週間 <デルフィ>
デルフィは古代の呼び方ではデルポイ。ほかにもデルファイとかデルフォイとかいろいろ言われているけど、ここではデルフィに統一しておく。
デルフィ遺跡へはアテネからの1日ツアーに参加した。英語を話すギリシャ人ガイドさんが案内してくれる、遺跡・博物館の入場券とランチ付きのバスツアーだ。朝8:30に集合してアテネに戻れるのは約10時間後。アテナからはバスで途中の休憩を入れて2時間半ぐらいかかる。修学旅行なのか、遺跡も博物館もギリシャ人の小学生や高校生がいっぱい来ていて混雑していた。彼らは歴史のことなんて興味なさそうだからガヤガヤと好き放題にしている。しかも、混んでいたからかランチは3時ごろになってしまった。もう少し早い時間に来るのが望ましいね。
デルフィの歴史
ここは古代ギリシャの人々にとって、神託を授かる重要な場所だった。紀元前6世紀が全盛だったらしい。アテネから200km近くあるし、しかも標高約500mとはいえ結構な山の中のこの地まで登ってくるのは簡単ではないと思うが、古代ギリシャ人にとってこの旅はそうでもなかったのか。東京から富士山の近くまでの距離だ。遠くに海がみえていたから船で来て、山を登ってきたのかもしれない、なんて当時の人達のことに思いを馳せる。
古代ギリシャ以前にもこの場所は信仰の中心になっていたという。
なるほど、昔からこの地は神聖なパワースポットだったのだろう。さらに同著では、シシリアのディオドロスという古代の歴史家が下記のようにかたっていると書かれている。
そんなふうにして、神託の場所があったところに、神話(ゼウスが黄金の鷲を2羽放ってその2羽が交差した場所が世界の中心という話)が加わって、神殿や宝庫、劇場や競技場が建設されて多くの人々で賑わったのだ。信者たちは感謝の念を込めて財力に応じていろいろな物を奉納した。それらの奉納品の像やなんかがあちこち設置されていて、豪華絢爛だったに違いない。
アレクサンドロス大王も遠征の前にデルフィの神託を受けている。ソクラテスも弟子達が困っているとピュティアにお伺いを立てに行くようにすすめた。プラトンもデルフィの神託を信頼していた。
デルフィ遺跡写真ギャラリー
デルフィについては以前も書いたので、以下は自分が撮った写真のギャラリーにしよう。
手前に糸杉、下方にオリーブ畑が広がる美しい場所。左下に茶色く見える長方形は競技場跡。その先、下方に泉があって巫女と参拝者はそこで身を清めてから登ってくる。競技場では4年に一度のピュティア祭が行われ、オリンピアの競技祭と同様に重要な競技祭となった。ピュティア祭では音楽や演劇、弁論の競技もあって神殿の上方に位置する劇場で開催された。アテナイだけでなく地中海沿岸のいろんな地方から人々が集まったのだ。
このアポロン神殿の中に大地の割れ目があってガスが湧き出た。今はないが。そこが奥の院になっていて、ピュティアと呼ばれる巫女が三脚に座ってそのガスを吸い、ローレルの葉を噛んで、神がかりの状態になって放心状態で予言の言葉を伝えるのだ。神託を伺いにくる「信者」は、供物や料金を払って質問をする。今度の戦争に勝てるかどうかなど国家の問題だけでなく、結婚するべきか、金を貸してよいかなど個人的な内容もあったという。予言内容は叙事詩のようだったり叫び声だったりで、それを解釈するのは神官で、彼によって「信者」に伝えられるが、解釈は難しかっただろう。
デルフィ考古学博物館
隣接する考古学博物館で出土品を堪能できる。以下は自分の撮った写真のギャラリー。この博物館のウェブサイトでは3D ツアーもできるから楽しい。
最も有名な古代ギリシャ彫刻のひとつ。紀元前373年に大地震があったことで、この御者像は地中に埋まってしまい、そのため1896年にフランス人によって発掘されるまで無傷だった。ピュティア祭での戦車レースで優勝した御者の像。
この絵ではアポロンは7弦のライアーを左手に持っており、右手はワインを大地に注ぐ。カラスはアポロンの使い。カラスが黒い色になったという神話もある。ライアーの胴体は当時はカメの甲羅だったそうで、この絵でも甲羅に見える。それを再現したものを販売しているお店がギリシャにあるのでいつか行ってみたい。
さらに、その隣には、なんと古代の歌が石に刻まれている楽譜らしきものも展示されている。これを解読している内容がハーバード大学のサイトにあったので、リンクしておく。英語のみ。神への讃歌らしい。ライアーで伴奏したとも書いてある。
余談だが古代ギリシャにはキタラという竪琴もあって、これは「ライアーがが職業用に変化したものである」そうだ。たぶんこれも当時ここで使われていただろう。「キタラ」はギターの語源になったそうだ。
この博物館での時間は本当に足りなかった。またゆっくりプライベートツアーで行ってみたい。
参照:
復元の画像とかたくさんあって面白い動画:フランス語だけど日本語字幕でだいたいの内容はわかる。
ユネスコの世界遺産サイト:最初の説明部分だけ日本語あり、あとは英語。
簡単でわかりやすい:世界遺産オンラインガイドとAll About旅行
この方のブログも詳しく書かれている:デルフィだけでも11ページ
楽しく学べるサイト:デルフォイの神託の起源:古代ギリシャの予言についての洞察
復元の画像とかたくさんあって面白い動画:フランス語だけど日本語字幕でだいたいの内容はわかる。
参考文献:
「ギリシャの神託」ロベール・フラスリエール著、戸張智雄訳
1963年 白水社
続く。。。
ギリシャ2週間 <アテネ その1>
ギリシャ2週間 <アテネ その2>