![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161986044/rectangle_large_type_2_91d6626f27a2220ca7afc030868f3ee4.jpeg?width=1200)
「朝、パンを焼く香りで目覚める」幸せと、「全粒粉パン」設定ミスの後悔
シロカのホームベーカリーに挑戦中です。
3回目でようやく、全粒粉を入れたおいしいパンが焼けました。
そして4回目。初めてタイマーを設定し、「朝、焼きたてのパンの香りで目覚める」ことができました! シナモンシュガーを入れたのもよかったです。
しかし、ふくらみが足りない。それに、今ひとつおいしさが・・・。パンの香りも「香ばしさ」が足りない気がします。要するに、焼きが足りないようです。
3回目の成功で気をよくして、今回はさつまいも投入にチャレンジしてしまいました。
強力粉の半量の全粒粉、そしてレーズンまで投入しました。
さつまいもは細かめに切り、電子レンジ(750w)で5分ほどあたためました。
レーズンは半分に切りました。バターやシナモンシュガーも載せました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731683801-yQNu2w8PdIbigUfGZnpKSzA9.jpg?width=1200)
そして朝、ホームベーカリーがときどきグル、グルグル!と動く音と、シナモンシュガーの香りを感じました。できる前に起きてしまいました(笑)
天窓をのぞくと・・・ふくらみが足りない?!
タイマーをかける際に、なぜか基本に立ち返ろうと思い立ち、ホームベーカリーのメニューの「1.食パン」にしました。レシピの最初に「基本の食パンを作る」としてスタンダードとなっている、一番目の設定です。所要時間は「3時間53分」。
しかし、よく考えると全粒粉やさつまいもなどを入れたので、「5.全粒粉パン」がよかったと思います。所要時間は「4時間41分」で、一時間近く、しっかり焼く設定になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731685185-fzs4PE9BewUZLQ2kyDxiv1MG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731685149-zV90c1tq7xfwgTaAM43CL5YU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731685354-VE8PFYHXsMRZJx1wLvo3t4Az.jpg?width=1200)
ハードで黒っぽいパンを焼きたい!という思い(野望🔥)から、ホームベーカリー購入を考えていました。それなのに、ソフトな方向にぶれてしまったのが敗因かも。
「4.フランスパン風」は、強力粉に、その1割程度の薄力粉を加え、「6時間6分」の設定になっています。強力粉がメインなので、やはりしっかり焼く必要がありそうです。
とにかく全粒粉を入れる時は、「5.全粒粉パン」以上の設定にする方がよさそうです。
初心者なのにイージーにさつまいもを入れたりしていますので、まずはシンプルな材料で、メニューの一番目にある「基本の食パン」を確実に作る必要も感じました。これがしっかりクリアできれば、それなりに自信がもてそうです。
そしてタイマー。これは何とかなりそうです!