足湯の工夫★その2
足湯は、いつでもサッとできて温まり、とても良いです。
傷口や事情があって、半身浴できない時も足湯ならできますね。
のぼせやすい人は、足湯のほうが良いこともあります(特に夏)。
半身浴に準ずる効果があります。
30分以上はしたいです。
かおりも、今、足湯器で足湯をしながら、ブログを書いています。
かおりの編み出した(?)足湯の工夫をお伝えします。
【ひざ掛けはダブルで】
ひざ掛けは、体と足湯器の間に隙間ができないように、縦と横に2枚かけましょう。
ひざ掛け(またはバスタオル)は、綿100%または、ウール100%が良いです。
お湯の湿気が程よく蒸されて、下半身が気持ち良く温まります。(^◇^)
写真は自分のお腹側から見たところです。
縦と横にバスタオルをかけています。
【ゴム湯たんぽ併用】
特に冬。
足湯をしていて、お腹が寒い感じがする時は、お腹にゴム湯たんぽを。
プラス、お尻にもゴム湯たんぽを敷いても良いです。
効果的に内臓が温まります。
【周りを見回してから】
足湯に入ってから、「あーん、向こうの物取りたかった!」ってこと、結構あります(;^_^A
あらかじめ、手の届く範囲に必要な物を配備しておきましょう。
指さし確認が有効かも?
【冷えとり君は製造終了】
便利な足湯器=冷え取り君は、残念ながら製造が終了しました。
在庫限りでお分けしています。
ご希望の方は、かおりまでお問い合わせください。
【バケツでも】
足湯は、バケツでもできます。
バケツにお湯を入れ、両足をつけます。
お湯は気持ちの良い温度(38-42度)にしてください。
大きいビニール袋でバケツごと包むと、お湯が冷めにくく、床を濡らすのを避けることができます。
少しずつ、ポットの熱いお湯を足していきます。
くれぐれも火傷には注意!
この方法は、災害の時も有効です。
覚えておきたいですね。
足湯で、GOOD冷えとりライフを。
【合わせて読みたい記事】
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします。冷えとりを、世の中に循環させるべく、努めてまいります。定期的に勉強会開催しています。