![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95424635/rectangle_large_type_2_47be3e524096092b4f5c625a725bc200.jpg?width=1200)
【イギリスのスーパー】目が離せないコーナー グルテンフリー
こちらでは小麦粉のグルテンを避ける
グルテンフリー食材がとても多い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95424302/picture_pc_ad8108f311f7c07e0839119f776cc6dd.jpg?width=1200)
メーカーによってグルテンフリーの表記が違う。
マークス&スペンサーは
“Made Without”
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95408296/picture_pc_d63940369f2b383da09ef0701179f360.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95408306/picture_pc_0cd1054652e1983c2aaf903b4127cfa3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95424711/picture_pc_d0e9a8286bfbe4dfb41771b028edb298.jpg?width=1200)
テスコやセインスベリーは
Free Fromがグルテンフリーという意味。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95408506/picture_pc_2c53b471c4b4ecf11b94982edb10d559.jpg?width=1200)
奥はバジルペーストも
私も日本にいる時、
ゆるーくではあるけど、なるべく
パンでなくオートミール
小麦粉より米粉とか
グルテンフリー生活を心がけておりました。
血糖値、コレステロール高めなのもあり、
糖質はなるべく控えたい。
ダイエットというよりお肌のため(糖化して肌が黒くなる)にも。
けど、日本だと
パスタひとつにしても
グルテンフリー仕様の米粉パスタは
なかなかないし
日常使いにしては値段も高かった。
それがこちらだと簡単に、
しかもほぼ普通のパスタと変わらない値段で
ペンネ、ラビオリ、ラザニアシートまで種類豊富にある天国。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95408484/picture_pc_c0af19c59cd56e7b3e41082f67ed67d2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95408485/picture_pc_ebad4a89f849c19f8eb409ba984cdeaf.jpg?width=1200)
小学校の給食も選択肢が多いように、
食だけ見ても
こんな風にグルテンフリー、
ハラルフード、ベジタリアン、ビーガン
アジアンフード、アフリカンフードなど
色んな人に対応して、無数の選択肢があるのが
イギリスの素敵なところ。
しかもどれを選んだとて、
そのことが特別でない雰囲気もまたよい。
ただ本来パン好きなので、
こちらの種類豊富なパンも魅力的すぎて
スーパーに行っては新しい味、
懐かしい味を試したくなるので
なかなかグルテンフリー生活にはならない
今現在です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95424779/picture_pc_b3727fc9c1bd648c256d6b2262edb476.jpg?width=1200)
種類ありすぎて、困る。