![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66262299/rectangle_large_type_2_d41b5c8a23dd363adbce8d243fc1f372.jpg?width=1200)
大っきなカブを、丸ごと1個使って4品作ってみた!
私の畑のお師匠さまに、大っきなカブをいただきました。
タキイ種苗の京千舞というカブで、千枚漬けにして食べると美味しいカブです。
いただいたときに、このカブを持ったまましばらく立ち話をしていたのですが、思わず重っ!って言って座りこんでしまったくらいです。
家で測ってみて、そりゃ約1.5kgもあれば重いわなと、改めてびっくり。
去年もいただいたのですが、とっても美味しいカブなんです!
私も今年撒いてみようと思っていたのですが、ネットで注文をしそびれてしまい、近くのホームセンターでも探したのですが見当たらず。
今年はほかの品種を育てています。
この、大っきなカブを丸ごと1個使って4品作ってみました。
・カブの塩漬け
・カブの甘酢漬け
・カブのレモンサラダ
・カブのお味噌汁
まずは、カブの塩漬けから。
1/4個で皮付きで400g弱。さすがに大きいです。
普通のカブが1個何gくらいあるのか分からないのですが、何個分くらいになるんでしょうか?
この400g弱の蕪の皮を剥いていきます。漬けもので食べるときは私は皮はあまり剥きません。表面の汚れが気になる箇所を少し削るように剥く程度です。
皮を剥いて3〜5mm暑さに切ってビニール袋に入れたところです。
これに塩を加えてなじませます。
今日は365gに対して、9gの塩を加えました。
蕪の重さに対して約2.5%の塩です。
ちょびっとお醤油をかけていただきたかったので2.5%にしましたが、3%くらいの塩を入れても美味しく作れます。
塩は粗塩でもサラサラな食塩でも手元にあるもので大丈夫です。お好みで刻み昆布や赤唐辛子、ゆずなどを入れても美味しくなると思います。
塩を加えたら袋の中に空気が入るようにして、袋の口をねじってからフリフリします。フリフリして中のカブと塩を混ぜ合わせます。
混ぜ合わせたら袋の中からぎゅうと押し出すようにして空気を出し、袋の口をしばってしばらくおきます。
途中上下を返したり、中のカブがしんなりして袋の中に空気が出てきたりすので、袋の口を開けて中の空気を押し出し、口をしばり直したりを何回かします。
塩になじむ時間が多少かかるので、ご飯の支度をはじめる時に一番先にしたり、夜などに仕込んでおくのもいいかもしれません。
次は、甘酢漬けです。
こちらも1/4個です。
先ほどの塩漬けと同じように皮を剥いて、5mm暑さ程度に刻みます。
塩を少し入れて混ぜ合わせてしばらくおきます。
こちらは甘酢に漬ける前に水気を絞りたいだけなので、塩は割と適当です。
軽く小さじ1杯程度入れましたが、測ったら6gでした。
こちらも塩漬けと同じように塩を混ぜ合わせたらしばらくおきます。
途中で何回か上下を返したり、空気を押し出すのも同じです。
甘酢の写真を撮り忘れてしまいましたが、カブが入るくらいの容器に、砂糖大さじ2と酢を100mlくらい入れて混ぜておきます。
甘めの酢漬けが食べたい気分だったので、砂糖が結構多めです。
多分半分くらいでもいいと思いますが、甘さはお好みに合わせてください。
しばらくしてカブがしんなりしたら(私はあれこれやりながらだったので、小1時間くらいおいてありました)、水気を手で絞って甘酢の中に加えてなじむまでおきます。
時間はお好みで。長くおけば酢がよくなじみますし、少しなじませる程度でも美味しくいただけます。
時間の経過とともに変わっていく味を楽しみながら、お好みの漬け具合を探してみてください。
次はカブのレモンサラダ。
これは、こちらのレシピを参考にさせていただきました。
カブ1/2個分のレシピだったので、ざっくりと調味料は4倍程度で作っています。
皮は薄く剥く程度にしています。
5mm幅くらいに刻んでビニール袋へ入れ、塩を混ぜ合わせてしばらくおきます。
カブがしんなりしたら、軽く水気を絞ってボウルの中で調味料と混ぜ合わせます。
レモンは使いきれなかった時に冷凍しておいたものを1/2個分使っています。
ゴマを入れ忘れましたが、かつおぶしとレモンの酸味がとてもよくあい、爽やかで美味しいレシピです。
クラッカーなどにスモークサーモンと一緒に乗せても美味しいんじゃないかなぁって思いました。
最後は、お味噌汁。
これは各ご家庭のお味で。
漬けものやサラダでいただくときは全然気にならないのですが、加熱するカブの繊維が気になってしまい苦手で。
ですので、お味噌汁など加熱するときには、皮は厚めに剥いています。
1.5cmくらいのサイコロ状に切って、葉っぱと一緒にお味噌汁にしました。
我が家は私が赤味噌が好きなので、赤味噌のお味噌汁が多いです。
赤味噌というと、ゲッ!とされることも多いのですが、好きなんです。
夫も赤味噌は大好きなので、家庭内では問題なし!です。
こんなふうに4品作ってみました。
何かの参考になったら、嬉しく思います。
最後まで見てくださって、ありがとうございます。