![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170570352/rectangle_large_type_2_a3149daef5d15b93efa54163a5bc6549.jpg?width=1200)
中学生でもできる、「好き」と「嫌い」を見極める方法 〜学校で教えてほしかったシリーズ〜
こんにちは。
マインドコーチ 䅈泉寺です。
中学生くらいになると、「自分が何に興味を持っているのか」「どんなことが得意で、どんなことが苦手なのか」を少しずつ意識し始める時期です。
ただし、学校の勉強や部活動、友達付き合いに忙しく、ゆっくりと自分自身に向き合う時間を持つことはなかなか難しいかもしれません。
しかし、好き嫌いをしっかり見極めることは、自分の将来を考える上で非常に重要な第一歩です。
このブログでは、中学生の頃から取り組める「好き」と「嫌い」を見極める方法について解説します。(もちろん大人もできます!)
「好き嫌い」を明確にする意味
まず最初に、なぜ自分の「好き」と「嫌い」を明確にすることが大切なのかを考えてみましょう。
好きなことは、時間を忘れて熱中できるものや、やっていて楽しいと感じるものです。
一方で、嫌いなことは、ストレスを感じたり、やる気が出なかったりするものです。
この「好き嫌い」を明確にすることで、以下のようなメリットが得られます:
• 進路選択に迷いがなくなる
自分が何に興味を持ち、どんなことをやりたくないのかが分かれば、高校や大学、将来の職業を選ぶ際の軸ができます。
• モチベーションが上がる
好きなことに取り組むと、自然とモチベーションが湧き、結果的に成果も出やすくなります。
• 無駄なエネルギーを減らせる
嫌いなことを無理に続けるよりも、好きなことを伸ばす方が効率的です。
中学生でもできる「好き嫌い」の見極め方
1. 日常の中で「楽しい」と感じる瞬間を記録する
毎日の生活の中で、どんな時に「楽しい」「もっとやりたい」と思うのかを振り返りましょう。それを記録することで、好きなことの傾向が見えてきます。
例えば、次のような質問を自分にしてみてください:
• 授業の中で一番楽しい科目は何?それはなぜ?
• 部活や趣味で時間を忘れてしまうのはどんな時?
• 友達と話すときに、一番盛り上がる話題は?
これらをノートやスマートフォンに書き留めておくと、自分の「好き」がどんな分野にあるのかが分かってきます。
2. 嫌いなこともリストアップしてみる
同じように、「嫌だな」「これをやると気が重い」と感じることもリストアップしてみましょう。嫌いなことが分かれば、進路や活動の選択肢を絞る際に役立ちます。
たとえば:
• 計算問題が多い数学は苦手だけど、歴史のストーリーを覚えるのは好き。
• 人前で話すのは緊張するけど、文章を書くのは楽しい。
こうした「嫌い」や「苦手」を避けることで、無理なく取り組める道が見えてきます。
3. 親や先生、友達に自分の印象を聞いてみる
自分だけでは気づけないこともあります。親や先生、信頼できる友達に「私ってどんなことが得意だと思う?」と聞いてみましょう。第三者から見た視点が、自分の新たな一面を発見するヒントになることがあります。
例えば:
• 「いつも絵を描いてるから、アートに興味あるんじゃない?」
• 「すごく話が面白いから、表現力があると思うよ!」
こうしたフィードバックを集めると、自分の興味や得意なことをさらに深掘りできます。
4. いろいろなことに挑戦してみる
中学生の時期は、新しいことに挑戦する絶好のタイミングです。部活動、ボランティア、趣味、短期講座など、興味を持ったことにはどんどん挑戦してみましょう。
実際に経験してみないと、「好き」か「嫌い」かは分からないものです。失敗を恐れずに挑戦することで、自分に合ったものが見つかる可能性が高まります。
5. 将来の自分を想像するワークをする
自分が大人になった時にどんなことをしていたいかをイメージするのも有効です。「10年後の自分はどうなっていたい?」という質問に答えることで、好きなことや得意なことが見えてくることがあります。
例えば:
• 「動物が好きだから、将来は獣医になりたい。」
• 「ゲームを作るのが楽しそうだから、プログラミングを学びたい。」
このように、未来を考えることで、今やるべきことが具体的になっていきます。
「好き嫌い」を深掘りする時の注意点
1. 好き嫌いは変わるものだと理解する
今は好きでも、将来的に嫌いになることもありますし、その逆もあります。無理に「一生好きなもの」を決める必要はありません。
2. 苦手なことに少しだけ挑戦する余裕を持つ
嫌いだと思っていたことも、やり方を工夫したり、誰かに教えてもらったりすることで「意外と面白い」と感じることがあります。
3. 周りと比べない
友達が得意なことが自分には苦手だったとしても、気にしなくて大丈夫。自分のペースで見極めていきましょう。
最後に
中学生の頃から、自分の「好き」と「嫌い」を意識することは、自分自身を知る第一歩です。
それを基にして、将来の目標ややりたいことを少しずつ具体化していけるようになります。
焦らずに、自分のペースで「好き嫌い」を見つけていきましょう。人生は長い旅路です。
その旅の中で、自分らしさを発見することが何よりも大切です。
マインドコーチ 䅈泉寺
#勉強の本質
#自己理解
#進路選び
#好き嫌いの見極め
#中学生の進路
#将来の夢
#学びの楽しさ
#目標設定
#やりたいこと探し
#自己分析
#興味の深掘り
#学科選び
#キャリアデザイン
#進路の悩み
#中学生向けアドバイス
#未来を考える
#マインドコーチ
#教育ブログ
#成長のヒント
#好きなことを仕事に