![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133226875/rectangle_large_type_2_945c5706143da72f26b6ba9d9ba0847c.png?width=1200)
GOTOで待ちながら2
こんにちは、年末年始で書きたいものと読みたいものが溜まってしまって、結果全てが中途半端になってしまう橘です。
この記事は早稲田・高田馬場周辺の喫茶店・カフェ巡りのまとめ記事第2弾です。本企画の詳しい経緯については以下の第1弾の記事をご参照ください。
実はこの記事は3月時点で8〜9割方書き終えていたのですが、すっかり最後の仕上げと公開を忘れており、年末ギリギリにアップロードする羽目になってしまいました。各店舗に対するコメントは基本的には来店当時のものになります。かなり時間が経ってしまい、若干文体やら背景の状況やら変わってしまっていますが、その点ご容赦を。
41〜50店舗目
41 nanarika〜七里香〜(23/04/27)
いちご大福と豆大福
早稲田には和菓子屋が少ないので稀有な存在。食べたかったどら焼きが売り切れていたので、また訪れたい。ドラちゃんなので、どら焼きには目がないのである。
![](https://assets.st-note.com/img/1693746118175-QyIXAhOcvr.jpg?width=1200)
42 甘露(05/06)
桜餅双皮奶(広東式ミルクプリン)、蘭香甘露(四川省の緑茶)
前々から行きたかったお店にようやく行けたのだ。あとポットに人なんて写っていないのだ。気のせいなのだ。色々なお茶があったので、また訪れたいのだ。今回はまた行きたいお店が多いのだ。でも、この企画中はできれば新規のお店に行きたいので再訪がいつになるのか検討がつかないのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1693746170434-8NbkWsIFnn.jpg?width=1200)
43 カフェ・ベローチェ西早稲田店(06/11)
アイスルイボスミントティー、コーヒーゼリー
ノンカフェインということでルイボス注文したけど、ミント=医療系の味となっている自分からするとちょっと微妙な味わい(100%こちらの問題なのだが)。チョコミント論争については、食べたことがないのであえて参加しない。
![](https://assets.st-note.com/img/1693746192632-Zf51YJwfsD.jpg?width=1200)
44 馬場FLAT HANARE(06/18)
以前から気になっていた馬場FLAT HANAREへようやく赴く。向かいにあるパン屋「馬場FLAT」の姉妹店で、お通しであるパンがおかわり自由だった。お酒(カクテル系がメイン)の種類が豊富で、美味しそうなメニューもまだたくさんあったので、いつかまた再訪したい。
![](https://assets.st-note.com/img/1697706902195-Hp16Ko076z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697706902486-t2GKXX1ot9.jpg?width=1200)
45 ロマン(07/13)
鎌倉の小旅行帰り、まだお昼頃だったので馬場駅前の喫茶ロマンへ。名前に恥じぬ名純喫茶ぶり。
「喫茶店といえばナポリタン」というイメージは当初(明治ぐらい)からあるのだろうか。それにしてもシンプルが故に揺るがない美味しさ。アイスコーヒーはすっきりでありながらボディのある味わい。
(追記、24年11月30日をもって閉店とのこと。再訪が叶わず、また一つ馬場から名店が姿を消し、残念でならない。)
![](https://assets.st-note.com/img/1697706958619-ZIkPGxm9GG.jpg?width=1200)
46 プリミエール(07/20)
ツナおろしスパゲッティ(アイスティー付き)
早稲田駅からほどなく歩いた公園前に佇む喫茶店。夏場のせいで汗だくで入店。キャンパスから離れているため静かな店内で、しばしゆったり。
日替わりメニューのスパゲッティは暑い時期にぴったりで、アイスティーが火照った体を冷やしてくれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1697707012357-IN18BmVzkS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697707012446-T7t9LwtCtc.jpg?width=1200)
47 カフェ フロハン(from hand to mouth)(07/22)
クレープセット(ランチメニュー)
根っからの甘党の自分からするとクレープ=甘味の認識なのだが、食事系のクレープも悪くないと思わされた。小鉢やデザートが付いているのも嬉しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1697707052816-3XWsE8jYB1.jpg?width=1200)
48 星乃珈琲店(08/18)
バナナカスタードブリュレのスフレパンケーキ〜チョコアイス添え〜
パンケーキが有名なお店だとは知っていたので、特別なときか誰かと行きたいと思っていたが、誕生日だったので美術館鑑賞後に立ち寄る。甘味を食し優雅なひと時を過ごすのが、理想の誕生日の過ごし方なのである。欲を言えばあと三段ぐらいパンケーキ積んでもらってよかったのに。
![](https://assets.st-note.com/img/1697707104880-Fnxs7GRJWp.jpg?width=1200)
49 Cucina Caffe OLIVA(08/18)
前菜のセット、スパークリングワイン、シャンディガフ
子供の頃は毎年家族と食事に行って誕生日を祝ってもらっていたが、大人になって一人ワインを呑みながらこれまでとこれからを考えるのも悪くないと思わされた。予約が入っていたので一時間半ほどの滞在だったので、ここもまた再訪したい。
![](https://assets.st-note.com/img/1697707105558-v5NRAc04E8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697707106458-ipJzXs2IZV.jpg?width=1200)
50 Uni.Cafe125(09/06)
大隈庭園横のカフェでランチ(照り焼き丼セット)
夏休み中だったので、わりと店内は空いていた。ダイエット中だったのでサラダが付いてくるのが嬉しかった。コーヒーもスタンダードに美味しかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1697707196624-zAgm4U5toX.jpg?width=1200)
51〜60店舗目
51 aba's cafe(10/4)
早大通りのカフェでやや遅めのランチ
ハンバーグセットを注文。白身魚のフライもついてボリューム満点だが、ポン酢ジュレでさっぱりとした味わい。玄米と豆腐で健康にも気を使いつつ、素朴な味わいにほっとする。
![](https://assets.st-note.com/img/1709797392071-UcnNisu5Kg.jpg?width=1200)
52 早苗(10/15)
南門すぐそばの喫茶店。ホットが美味しい季節になってきたので、今月のシングルオリジン(インドネシア スマトラ マンデリン)と本日のケーキ(ガトーショコラ)を。苦味のしっかりしたマンデリンにガトーショコラがよく合う。雰囲気のある店内で少しガタついた机すら愛しく感じられる(ちょっと不便なのは変わりないが)。
![](https://assets.st-note.com/img/1709797474275-DmkIAll6NE.jpg?width=1200)
53 地球を旅するCAFE(10/22)
「じゃがいもとほうれん草とハーブスパイスのキッシュ」と「オーガニックティー(ラズベリーリーフ)」
修論やべ〜となりつつも、心を落ち着けるためにハーブティーを飲む。ホームカミングディだったので、早稲田の卒業生のマダム3人組が隣にいらっしゃった。私がホームカミングするのは何年後になるのかしら。
![](https://assets.st-note.com/img/1709797492122-oNYZLkQzIE.jpg?width=1200)
54 ARARA-KARARA(10/25)
学部の卒業式で国文学会の皆さんと来て以来。2限が終わる少し前の時間で人は全然いなかった。なんとなく野菜カレーにしたが、別添えのじゃがいもが美味しかった。店主も奥様もご高齢なようなので、他力本願だけど誰か継いでくれる人とかはいらっしゃないのかなぁ。こういう雰囲気のあるお店がいつまでも続いてほしいと願う(この早稲田カフェ巡りの企画の2年間の間に何店舗も閉店を見てきたから)。
![](https://assets.st-note.com/img/1709797507433-Al5JbuPxlE.jpg?width=1200)
55 Anni BAUM(10/25)
バームクーヘン専門店の変わったお店。2種のカットバウム(プレーン&アールグレイ)を購入。中図書のリフレッシュルームでもぐもぐタイムしてから、作業に取り掛かった。話は少しそれるけど、リフレッシュルームが館内にあるとより良いのにと思う。いちいちゲートを出入りするのが少し面倒。
![](https://assets.st-note.com/img/1709797515836-fuP8TznFbC.jpg?width=1200)
56 9sari cafe&bar(10/26)
キノコのクリームパスタ。本当はハンバーグが食べたかったが金欠だったので断念。店内には猫ちゃんがいて(ちゃんと食事スペースとは分離されている)、日々のストレスを癒しながらランチタイムを過ごせた。ラッパーの漢a.k.a.GAMIさんが手掛けているお店らしい。退店時にステッカーをもらった。
![](https://assets.st-note.com/img/1709797523414-pkR0hHcc7r.jpg?width=1200)
57 10℃AFE(11/10)
フレンチトースト(アイスクリームのせ)とホットコーヒー。急に寒くなるやないですか、うち耐えられませんわ。と言いつつアイスクリームを食す。ここで作業している時に恋人から別れの電話があったので、正直あんまり味を覚えていない。
![](https://assets.st-note.com/img/1709797531507-CBpWrOqpLi.jpg?width=1200)
58 鳴門鯛焼本舗 高田馬場店(11/18)
何故か一時休店していた高田馬場店(勝手に労働争議だと思っている)で、「金時いも」と「カスタード」たい焼きを3時のおやつに購入。そういえば、パーキングエリアで見かけるミル挽きコーヒー自販機が中図書のリフレッシュルームにあったのに気づいたので、取り合わせ。違いの分かる男なのでパーキングエリアの味がしました(ダバダ〜)。
![](https://assets.st-note.com/img/1709797542367-FOdt4QrrO9.jpg?width=1200)
59 Whistle CAFE(11/19)
ミックスベリーワッフル。修論の息抜きがてら後輩といろいろと話している(息抜きしている場合ではない)。お客さんに留学生っぽい学生さんが多かった気がするのだがなぜだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1709797549799-gius4BgcaN.jpg?width=1200)
60 橙子猫-Orange Cat-(2024/01/18)
村上春樹ライブラリー併設のカフェ。モヒートコーヒーとドーナッツ2種。修論の提出が終わってようやくこの企画が再開できた。実は村上春樹はまだ1作も読んだことがないので、流石に読み始めたい所。おすすめの短編とかあれば教えてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1709797557243-ZVZA3KuKUk.jpg?width=1200)
61〜70店舗目
61 ぷらんたん(01/19)
齊藤航希さんとキカン誌の打ち合わせ。コロナ禍でクラファンしてた頃に訪れた頃以来の訪問。2階は喫煙可能で学生たちがわいわいしていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1709801756481-PwZyoMpElH.jpg?width=1200)
62 喫処 珈琲10(02/15)
ミックスサンドと深煎りビター
絶滅危惧種となった喫煙可のお店。紫煙の中で飲むコーヒーはまた違った味わい。食べログで見たメニューよりセットが少々値上げされていたが、この空間でこの食事とコーヒーが飲めるならむしろ安いまである。ちなみに食べログには店主と会話した方のログがあり、何でも元は珈琲館のフランチャイズだったが、喫煙可を守り通すために店名変更したらしい。そういえば珈琲館時代に初めてTwitter経由でフォロワーと会うときの待ち合わせ場所にここを使ったことがあったっけ。私は煙草は嗜まないが、こういうお店が末永くあってほしいと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1709801767025-R1dtYIn67D.jpg?width=1200)
63 OMOTENASHAMOJI(02/20)
プリンとアメリカーノ
しっかりめのプリンとたっぷりのカラメルソース、そしてひんやりとしたアイスが三位一体となって美味しい。アメリカーノを初めて飲んだのですが、自分にはあんまり合わなかったです。この企画を通じて色々なコーヒーに出会えたので、卒業後も定期的に早稲田に足を運びたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1709801774180-ofVzLNLJHC.jpg?width=1200)
64 知るカフェ(02/20)
学生のうちにしか来れないんだからもっと早くに来れば良かったなぁ(卒業1ヶ月前)。飲み物が無料な上に、後援企業のマグが無料でもらえたのでとてもお得だった。ただ、従業員と知り合いっぽい人が何人かいて、内輪の会話でうるさかったのがマイナス100億点。
![](https://assets.st-note.com/img/1709801783161-A3hW1cFPEP.jpg?width=1200)
65 キャリアチケットカフェ(02/20)
今年度中にこの企画を終わらせるために怒涛のハシゴコーヒー。ここも学生のうちに行っておかないとカウントできないお店だった。正直キャリアとか就活とかそういう言葉と結びついた空間はめちゃくちゃ居心地が悪かった。学生云々とか関係なく2度目はないだろうなという感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709801789044-yzZvLDA1xE.jpg?width=1200)
66 forucafe(02/21)
エビとトマトのカレー
16穀米と焼き野菜と合わさって美味しい
![](https://assets.st-note.com/img/1709801796418-XZmfDBMWWw.jpg?width=1200)
食後のコーヒー
大抵エスプレッソはカフェラテやカプチーノで飲むことが多いので、ショットでいただくのは初めてかも。ガツンと来る濃い味わいで目が覚める。午後の作業も頑張るゾイ。家でもエスプレッソ飲んでみたいけど、流石にいきなり電動マシーンに手を出すのは危険な気がするので、マキネッタとかそういう簡易エスプレッソ抽出器にまずは挑戦してみようかと思う(金欠でしばらくは無理そうだけど)。
![](https://assets.st-note.com/img/1709801802843-Tksx5B1F15.jpg?width=1200)
67 Re:s cafe bar&sweets(02/29)
淡雪ととちあいかのミルフィーユ、アイスコーヒー
サクサクのパイ生地とカスタード、さらに2種のイチゴが三位一体となって美味なり。入店後すぐ甘い匂いに囲まれる。夏季はかき氷も販売しているらしいので、またその時期に訪れたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1709801809287-1eHi3HscBB.jpg?width=1200)
68 STARBUCKS COFFEE 高田馬場早稲田通り店(03/01)
ドリップコーヒー(アイス)マイボトルでの持ち帰り
今日は絶好のアイスコーヒー日和
知るカフェでもらったボトルを早速活用。蓋付きの容器じゃないと図書館に入れないので移し替えるなどした。昼頃ボトルに入れたけど、何なら翌日ぐらいまで氷が溶け残っていた(冬場だったからもあるだろうが)。
![](https://assets.st-note.com/img/1709801822761-1q9Y5PqUn2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709801827287-Xz2sav2csR.jpg?width=1200)
69 GOTTA2 Cafe(03/02)
ボドゲカフェ、サークルの友人たちと。
気づいたら9時間もボドゲしてた。ドミニオンとかカタンとかの有名ボドゲや、itoとかスカルとかのオモコロチャンネルでやってたボドゲをプレイできたし、大満足。店内にはまだまだ数え切れないぐらいのボドゲがあったから、また違うメンツで来ても面白いかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1710570810723-IUznyKlGKQ.jpg?width=1200)
70 PATISSERIE MARBU(03/07)
季節のタルト
早稲田奉仕園そばの隠れたケーキ屋さん。表通りには面していないけれど、戸山キャンパスからは結構近いので、部室が使える学部の頃に通えばよかったと後悔。今回は百均で買ったお皿とカトラリーを使って、文カフェの隅っこで食した。
![](https://assets.st-note.com/img/1710570825677-yAAjH08HOo.jpg?width=1200)
71〜78店舗目
71 Atelier Anniversary(03/07)
国産柑橘のチーズタルト
「橘」の文字を見かけるとつい反応してしまう。チーズケーキというよりヨーグルトケーキみたいな味わいがした。この企画で訪れたケーキ屋さん、パン屋さんはどこも商品が豊富だったので、また何度も訪れてみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1710570841017-o14rxY3jfm.jpg?width=1200)
72 珈琲や 早稲田工房(03/07)
アイスコーヒー
日向ぼっこしながらアイスコーヒーを飲むのに心地よい季節にだんだんとなってきた。今回はケーキを食べるためにテイクアウトにしたが、いつか店内でも。店内はコーヒーの焙煎の香りが満ちていて、こういう御香があればいいのにと思った。
![](https://assets.st-note.com/img/1710570873143-65mNGapUw6.jpg?width=1200)
73 茶のつたや(03/10)
静岡玉露(金龍)
甘みのある濃い味わい。煎茶道も学びたい今日この頃。茶々工房といい甘露といい、良いお茶のお店が馬場・早稲田に3店舗もあるのに、院生になってから訪れたのもったいなかった……。
![](https://assets.st-note.com/img/1710570885193-7SLgXEcqz1.jpg?width=1200)
74 GOOD MORNING CAFE(03/12)
鶏むね肉のロースト(ブロッコリーソース)
学部生の頃サークル活動のアフターで何度か訪れた思い出。正直あの頃が人生で一番楽しかったと信じてやまない。4月からの社会人生活怖いンゴ:;(∩´﹏`∩);:
![](https://assets.st-note.com/img/1710570899605-HQZEQmXnHc.jpg?width=1200)
75 STARBUCKS COFFEE 早稲田大学戸山キャンパス店(03/13)
キャラメリー ミルクコーヒー フラペチーノ
学内にスタバあるのおしゃれだなぁと思いつつ、結局2、3回しか行かんかったな。
![](https://assets.st-note.com/img/1710570915721-jaMq4hOCgu.jpg?width=1200)
76 Cafe de Peru(03/14)
5種のいちごパフェとハンドドリップコーヒー
いちごにまみれています。この企画の最後の方にカロリー的にも金銭的にも重めのお店を残してしまっていたばっかりに、なかなかの出費に。まあ美味しいから良いんだけどね。
![](https://assets.st-note.com/img/1710570931423-hIC9sZIzdw.jpg?width=1200)
77 cat cafe にゃんこと(03/14)
にゃにゃにゃ にゃんこたちが踊りくるう ねこの祭り にゃんこフェスタ
ホワイトデー企画と、とある猫の誕生日会企画があったためか、常連さんが多めの空間だった。未だに「自分以外の温かな生命」が怖くて猫に触れない。
![](https://assets.st-note.com/img/1710570950009-K6vflYtnB5.jpg?width=1200)
78 MIDcafe(03/16)
桜パフェとアールグレイティー🫖
春の訪れですわ〜。庶民にはお高いパフェでしたが、絶妙な甘さ加減でペロリでしたわ〜。アフタヌーンもやっているようなので、いつか誰かと茶しばきたいですわね〜。
(追記、3月31日をもって閉店。自分が訪れたときはそんな気配がなかったので驚いた。)
![](https://assets.st-note.com/img/1710570967840-5pCWYqIhs4.jpg?width=1200)
(補足)
実は閉店していないけれど、今回の企画で訪れていない店舗が1つだけあります。それが、早稲田大学戸山キャンパス構内にあるミルクホールです。ここは美味しいパンが安価で食べられる良いお店なのですが、「いつでも行けるから」と後回しにしていたら、春休みに入ってしまい年度内に訪れることができなくなってしまいました。
無理に年度内にこの企画を終わらせる必要もないのですが、新年度以降どれだけ早稲田に足を運ぶことができるか不明瞭なので、ここは年度内にケリをつけるべく、ミルクホールは以前一度訪れていた分をカウントしてご容赦願いたいと思います。
#譃今日の橘コーヒー ミルクホールで初めて買い物をしました (@ 学生会館 - @waseda_univ in 新宿区, 東京都) https://t.co/mj8u4qNsan pic.twitter.com/qXBN3MADEZ
— 橘 華織 (@kaori_t_litera) December 12, 2019
(追伸)ちなみに実際に訪れた78店舗中、誰か他の人と一緒に行ったのは10店舗だけでした。ソロ活もいいけどたまには誰かと感想を共有したい……。
最後に
本来『マイルストーン』の「EXPO22」には全部で86店舗の情報が掲載されていましたが、そのうち7店舗は訪問する前に惜しくも閉店してしまいました。また、私が訪問した後に閉店してしまったお店も10店舗あります。たった2年間でこれほど多くのお店が早稲田の地から消えてしまったことは、誠に残念という他ありません。
閉店の要因も一通りではありません。コロナ禍による客離れもあるでしょうし、経営者の高齢化や後継者不足、物価高による値上げの限界……、様々な要素が絡み合い苦渋の決断の末、店じまいという結果に至ったのだと推察します。
流行り廃り、移り変わりの激しい飲食業界とは言え、やはり老舗や個性あふれるお店がもう高田馬場・早稲田の地に無いと思うと、寂しい思いでいっぱいです。
こうした寂寥に我々消費者ができることは限られています。お気に入りのお店に足繁く通うこと。通販などの店外のサービスも利用すること。各種SNSをフォローし常日頃動向をチェックすること。
書き出してみると大変そうですが、実行するのにそれほどの体力は必要ではありませんし、全ての行為を全力でし続ける必要もありません。あなたの小さな一歩が、お店にとっては大きな一歩になりうるのだと、身勝手ながら信じています。
卒業後も、校友会カードで図書館には通うつもりなので、そのときに更に新しいカフェ・喫茶店を開拓していくつもりです。老舗でも新店舗でも、豊かなひとときを過ごせる魅力的な場所が少しでも多く、そして少しでも長く続いてくれることを願ってやみません。
早稲田よ、コーヒーよ、永遠なれ。
それでは、今日はこのあたりで。さようなら。