見出し画像

【4歳 登園しぶり卒業?】

こんにちは。
はじめての育児に奮闘中!日々を楽しむ、かりむです。😆

・・・
1年前は絶望的状況だった4歳娘の登園しぶり。
1年かけて改善してきました。最近はしぶりも殆どなく、毎日行けるようになりました。(月に1.2日お休みする程度はあります)

「保育園に明日は行けるかなぁ」
と親の私が前日から考えることも減り、スムーズな平日を取り戻しつつあります。幸せ!!

娘が保育園に行けないと、その日1日にブレーキをかけられたような、時の流れを中断させられた感覚で親もなかなかに辛いんですよね〜。


登園しぶり対策としてあれこれやってきましたが、以下の4つが我が娘にはジワジワ効いたのではないか、と考えています。やはり、時間がかかるものですね。

【4歳登園しぶり対策  】
①こどもの「行きたくない」に共感する
②こどもとの約束を守る
③お迎え時間を一緒に決める
④家ではむやみに子供に話しかけない

1つずつ、コメントします。

①こどもの「行きたくない」に共感する
これは、私が休職中であり、時間と心に余裕があるから出来ました。
「保育園なんて行きたくない」と言われたら
「そうだよね〜」
と受け止める。「そうだよね〜でも給食食べに行こうよ」とか、ここでくっつけない。
そして、休ませるか、行けそうだったら半日行く。

根気強く、自分の気持ちをコントロールして娘の言い分を聞く。娘のリズムに寄り添う、を意識しました。(親のメンタル修行ですw)


②こどもとの約束を守る
保育園の帰りにおやつを買いに行く、
や、
帰ったら一緒に遊ぶ、など子どもとした約束は、100%守るように努めました。
娘からの信頼を得られたのは、②が大きかったなぁと思います。


③お迎え時間を一緒に決める
我が娘の場合、登園しぶりは
・先生が多くて怖い
・人が多くて疲れる(大きい園で園児多め)
が理由で、1日中園で過ごすのは娘にとってはしんどい状況でした。

なので、登園しぶりがあり、娘が行けると判断した日は、
・給食の後(13時)
・お昼寝の後(14時半)
・おやつの後(15時)
を目安に、娘と早お迎え時間を決めて、遅れず迎えに行きました。(担任の先生と連携)

時間を決める際には、一緒に折り合い点を見つけるようにしました。
親が譲歩すると後々の自分のイライラ蓄積に繋がるので、私も自分が納得できるお迎え時間を決めました。(毎日娘と折り合い交渉w 毎朝時間をかけて根気強く..)


④家ではむやみに子供に話しかけない
帰宅してからは、子どもに園の様子を聞いたり、話しかけに行くのを極力辞めました。
後から振り返れば、親の私が過干渉と放任のムラがあったのかもと。。
娘は1人遊びでクールダウンしていることに気づいてから、必要以上に娘に話しかけることは辞めました。

・・・
登園しぶりと向き合うには、親の心の余裕が大切。
長期戦になる場合もあり、日々のストレスは気づかないうちに蓄積していきます。

なので、子どもに譲歩しすぎず、「決断」は自分で決めていくマインドでいる方が、後々の自分を苦しめないかなと思います。

たとえば、
早お迎えした日は、自分が行きたい公園に子どもを連れていく。
自分のリフレッシュを兼ねて少し遠いショッピングモールにいく。
公園では、骨伝導イヤホンでラジオを聴きながら子どもを見守る。

イライラを溜めないために、お金は使っても良いと自分に許可してからだいぶ楽になりました。
(積立nisaを売却して今使えるお金を増やしました)


そして、時の流れと娘の成長により、我が家の場合は1年で登園しぶりから卒業できそうです。

お友達との園外での交流も増えてきました😊


最後に、登園しぶりに向き合うママさん、パパさん、本当にお疲れ様です。
ご自身のリフレッシュタイムを大切に過ごせることを祈っております。

私もこれからも自分と娘、家族のちょうどよいバランスを都度さぐりながら楽しく生活できるようチャレンジしていきます✊🏻

いいなと思ったら応援しよう!