![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130133498/rectangle_large_type_2_e465e7c7ed2c8a87b1e02339260ae2ec.png?width=1200)
【4歳の登園しぶり対策】親も保育園になじみ、楽しむ
こんにちは。
適応障害で休職中のかりむです。
今日は図書館へ行きました。
購入しようと思っていた本も何冊か借りられてラッキー🌟
・・・
さて、今日は4歳娘の登園しぶり対策について。
娘は「保育園にいきたくない」という気持ちになることがよくあります。
本人の気持ちを尊重し、お休みとする日もあります。が、保育園に向かえるよう、あれこれ対策をしています。
今日はそのなかで私が意識していることをご紹介してみます。
〈対策〉親も保育園になじみ、楽しむ
結論からいうと、
・親も積極的に保育園の輪にはいっていく
・娘のクラスの子&パパママを覚えて、こちらから元気に話しかける
・先生と積極的にコミュニケーションをとる
を意識しています。
なぜかといいますと、、私は休職するまで、保育園のことを気にかけることがなかったんです。
頭では常に仕事仕事、、朝と夜は生活ルーティンをこなす事でいっぱいいっぱいな毎日でした。
数ヶ月前の私は、
・娘のお友達の名前は半年更新なし(3人しかわからない)
・娘のクラスの様子を気にかける余裕なし
・保育園の連絡ノートは記入任意だからと甘えてほぼ記入したことなし(ミルクやトイトレなど、保育に関する共有事項もない年齢だし、と甘えていた)
・保育園送迎はバタバタすぎ&ギリギリすぎて、すれ違うパパママは1組程度
・ママ友同士の井戸端会議の経験ナシ
↑これでは、親が保育園に馴染んでいないのに、子にだけ、「楽しんできてね!」なーんて言えないじゃん!!
と、休職で一呼吸できた私は気づいたのでした。※私は2023年10月以降、休職しています。
最近では、少しずつですが、子どもたちとも、一歩心の距離が近づいたように感じています。
「〇〇ちゃんママ、おはよー!これ見て!」って駆け寄ってきてくれたり、するようになりました😊
「ママも登園が楽しみだよ」という気持ちが、少しでも娘の心にも届くといいなと思っています😊
・・・
今の保育園に転園してから、この春で1年になります。娘ちゃん、よく頑張ってます!!
無理しないことの大切さも分かるので、、
「嫌なら休んでいいんだよ。保育園は絶対行かなきゃいけない場所じゃないからね」という気持ちも同時に心に浮かびます。
改めて、通える園、お友達、先生がいて下さる環境に感謝、感謝。