【山形県】垂水遺跡さんぽ
前回、山形県の山寺に行った際、立ち寄れなかった場所がありました。それが、「裏山寺」と呼ばれている「垂水遺跡」です。
また、電車と歩きで行ってきました!
山寺駅から山寺の入り口を通り過ぎ、さらに坂を20分ほど登って行った先にありました。(一度間違えて墓地の方に行ってしまい焦りました💦)
お寺のお隣には小さな売店もありました。一休みできます。奥に進んでいきます。
協力金を入れ、先に進みます。峰の浦、どこまでいけるかな?
途中、泣きそうになるほど山道です。人が一人通れるくらいの道で、15分くらい登ります。虫がたくさんいますので、虫よけスプレー必須です。
岩場が見えてきたなと思ったら、突然現れました!手前のところが階段になっていて、一人だと登っていいものかわからずじーっと見ておりました。後から来た家族が登っており、恐る恐るのぼってみると賽銭箱がありました。
山の中の不思議な風景に圧倒されます。時々陽の光が差し美しいのですが、曇ると急に心細くなる場所です。一人で行ったので、周りに誰もいなくなるとソワソワしてしまいました。
そしてさらに奥には・・・
もう、なんだか、ソワソワが止まりません。日が陰った時のシン・・・とした感じがたまりませんでした。ここで修業をされていたなんて凄すぎます。
そしてさらに山奥に入っていきました。道・・・?本当に進んでいいの・・・?という感じの道が続きます。
20分くらい?山道を進むと、人が乗れるほどの大きな岩があちらこちらにあり、乗ってみたり見たりして楽しみました♪ただ、めちゃくちゃ山です!
先の修験場という場所に行きたかったのですが、一人で怖くなってしまいやめておきました・・・。途中道がぬかるんでいたり、山から落ちてしまいそうな道があったので、しっかりとした装備が必要そうです。
垂水遺跡をもう一度眺めてから帰宅!
踏切のない線路って、なかなか経験できませんね。
山寺は人でにぎわっていたのですが、垂水遺跡は4組とすれ違ったくらいの穴場スポットのようです。
山形県にお出かけの際は、足を運んでみてはいかがでしょうか?虫よけスプレーをお忘れなく!