![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100432832/rectangle_large_type_2_63c45a8660bbc40b59142040a1910cb9.jpeg?width=1200)
【第64回】「さまざまなブランディングの定義と手法」を開催しました!
第64回になる関西広報100研究会では、「ブランディング」をテーマに開催しました!
4名のゲストに登壇いただき、ブランディングとは何か、自社の取り組み、有名ブランドの手法などを紹介。盛りだくさんの内容で質問が飛び交う有意義な時間となりました。
今回の記事では、当日の様子をお伝えします。
当日の会場はNAKANOSHIMA TERRACE #AND ME
当日16時、中之島の川沿いにあるNAKANOSHIMA TERRACE #AND MEにて開催。DLIGHT株式会社さんに提供いただきました。
眺めのいい素敵な会場をありがとうございました!
【第1部】ゲストを招いて研究会
1.研究会員による事例紹介(株式会社ウィファブリック)
![](https://assets.st-note.com/img/1678971414372-FCbZqGfcYF.jpg?width=1200)
広報100研究会員の藤本さんの事例紹介からスタート。ブランディングとは「○○と言えば○○」と想起してもらうことであり、指名買いしてもらうことだと定義。
具体的な取り組みとして、自社の想いと顧客が持つ印象の間にあるギャップを埋めるアクションを実行し続けているそう。
自社の想いを一貫して伝え続け、顧客インタビューやアンケートなどで顧客の捉え方のギャップを知る。この2つは明日からでも実践できるポイントだとお話しくださいました。
<質疑応答もありました!>
Q:社内に浸透させていく方法、苦労したこと、工夫したことなどの事例を知りたいです。
A:顧客のリアルな声は社内の説得材料に使いやすかったです。日頃から顧客の声だけでなく、営業・CSなど関係部署の意見を聞くようにしています。
2.ブランドとブランディングの一般論〜商品・サービスから文化・地域まで〜(ブランドプロミス合同会社)
![](https://assets.st-note.com/img/1678971446625-bfoy3WEMQE.jpg?width=1200)
続いてはブランドプロミス合同会社の林さまからブランディングの定義や必要性、リスクまで事例をもとに詳しくお話しいただきました。
特に印象に残ったお話は、市場ポジショニングを把握するために3C分析は古くなっていること。
消費者の趣味嗜好の多様化が「Customer」の一言では言い表せなくなっているため、5フォース分析を行うのがよいとアドバイスいただきました。
とにかく豊富な事例紹介に参加者も興味津々!ブランディングの概要がスッと理解できるお話でした。
3.面白くて変なブランディング(株式会社人間)
![](https://assets.st-note.com/img/1678971476298-GaB0Dm5qw8.jpg?width=1200)
続いては株式会社人間の花岡さまが登壇。
「面白くて変なことを考えている」をモットーに、ジャンルの枠にとらわれないアイディアをつくるコンテンツを企画してます。
顧客に毎年送っている年賀状も「レンガで作った年賀状 煉瓦状」「速すぎる年賀状」など”面白い”をブレずにやり続けたと花岡さん。
ブランディングとは「ブレずに長くやり続ける」ことが大切とお話しくださいました。
終始笑いのたえない時間となり会場でもブレずに「面白い」を発信されていました。どこを切り取っても統一された思想がある。まさにブランディングだと感じました。
4.テレビプロデューサーからの目線でのブランディング(毎日放送制作局 / 株式会社TOROMI PRODUCE )
![](https://assets.st-note.com/img/1678971512441-cI99u2phIY.jpg?width=1200)
最後の登壇者は、毎日放送制作局エグゼクティブチーフプロデューサーであり、株式会社TOROMI PRODUCE代表の本郷さま。
メディア側の視点でブランディングについてお話しいただきました。
ブランドとは、強みを作り上げ、知名度を上げ、あこがれの対象になること。強いブランドをつくるために必ず必要なのは「ストーリーがあること」とひとこと。ネーミングや担当者の思い入れ、ストーリーが面白いかをしっかり考えた上で広げていくことが大切。
そして、とにかくトライアンドエラーをすることがマスコミに届くポイント!と教えてくださいました。
メディアの方からお話を聞ける機会は貴重。とても勉強になるお話でした!
【第2部】メディアゲストも参加の交流会♪
第2部は、登壇者の方も参加の懇親会を開催!今回は約20名が参加し、美味しいお食事を囲みスタートしました。
第一部でゲストに聞けなかったことを質問したり、他社広報と最近の活動について聞いたり、自由な交流を楽しむ時間となりました。
研究会員にはひとり広報も多くいます。「日々の悩み」や「取り組んでいること」を広報同士で話すことができる懇親会は、広報にとって良い情報交換の場にもなっています♪
次回は4月開催予定!
4月も開催しますので楽しみにお待ちください♪
そして、2023年度の会員も募集中です。
関西広報100研究会の会員は、2ヶ月に1度の研究会の参加や、Facebook秘密のページにて、耳寄りな情報をいち早く得ることができます。年に一度、研究会の幹事としてご協力もお願いしています。
はじめての方は、一度非会員として研究会に参加いただき、様子を見て良さそうと思ったら入会ください♪
次回の告知はPeatixにて「関西広報100研究会」をフォローしてお待ちください!
https://kansaikoho100.peatix.com/