書籍「バザールカフェ ばらばらだけど共に生きる場をつくる」は、誰も「排除しない!」場を考えている人にオススメな本
誰も「排除しない!」と口にするのは簡単だけど、それを実践するのは至難の業だ。最近、福祉の現場をインタビューする中で強く感じている。そんなことを考えているとき、2024年10月にバザールカフェの本の出版トークイベントに参加して書籍「バザールカフェ ばらばらだけど共に生きる場をつくる」(学芸出版社)に出会った。
読む前になんとなく気になっていた3つのことを先にメモしておく。
上記3つのどれかひとつでも気になっている人は本書が参考になると思う。
バザールカフェは一言で言うと多様な人が訪れるカフェだ。しかし多様という言葉の中に言語化しづらいニュアンスがたくさん含まれていて一言では言えない。なんと説明したらいいのか考えるだけで激ムズ。その背景を説明するのに文字数がどうしても多くなってしまう。説明する相手によっても言い方が変わる。だから書く人はいろんな人に配慮が必要なので本書の書き手の人たち全員尊敬します。
そして、ふだん文章を書き慣れていない人に書いてもらうのは難しい。だからこの本を編集できる人たちも全員尊敬します。
実際、トークイベントでは書き手の人たちが「外からどう見られるのか、関わっている人がどう見るのか葛藤があった」と話されていたのが印象的だった。目次を一読し、なぜお店のコンセプトが最後に記載されているのか気になったのと、唯一知り合いの書き手が白波瀬さんだったのもあって6章から読みはじめた。
本書は章ごとに書いている人が異なり、違った人の視点からバザールカフェを知ることができる。出版トークイベントで「この本を学者だけでつくりたくなかった」と話されていたけれど、確かに実際に働いている人の視点がないと、「働いてみてどう感じたのか」といった主観が少なくなってしまう。お店で働く福祉の専門家や学生、宣教師の人もいて、良いバランスの執筆陣だった。
パッと読んだ印象としては、ココルームや神戸アジアン食堂バル SALAの要素をまぜあわせた雰囲気の場所なのかも、と感じた。ただ、ココルームとSALAはコンセプトを支えるカリスマ的店主が健在だ。健在でも毎日いろんなことが起きるのでお店を維持したり、誰も排除しない場所といったコンセプトを維持するのはたいへん難しいのに、どうやってバザールカフェは残されたメンバーだけでそれを維持しているのかが気になった。
まったくうまく説明できないけれど、HUNTER×HUNTERで言えば最強に強い幻影旅団が、団長のクロロが念能力を使えなくなったことで、より仲間たちの絆が強固された感じに似ているかもしれないと妄想した。
一般的に、客とスタッフの垣根のないお店に入ると一見さんは誰が店員かわからなくなるので戸惑う。そういった一見さんに気を使わせないようにするには接客レベルが問われる。このあたりの微妙な匙加減は123頁に登場する無免許ソーシャルワーカーの店長によるものなのかもしれない。自分が取材する誰も排除しない現場には無免許ソーシャルワーカーが多い気がする。無免許という言い方が面白かった。
本書の編集担当で学芸出版社の岩切さん(狩野の拙著「まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト」(学芸出版社)も岩切さんが担当)は「打ち合わせのたびに浅さをつきつけられる。見透かされている感じがする」とトークイベントで話されていたが、僕も③の福祉の現場でインタビューするたびに同じことを思う。勉強不足なので自分はずっと浅いところにいる感じがする。
3章で深い部分に触れる。日本の社会福祉制度の欠陥をつきつけ、書き手である保健福祉士・松浦さんの外伝のようで興味深い。いくつか引用させてもらう。
堺市南区の茶山台でコミュニティナースの方の取材をしたときも似た内容の話を聞いた。
この一文にデジャブを感じた。greenz.jpでインタビューした記事を引用する。
誰も「排除しない!」と口にするのは簡単だけど、それを実践するのは至難の業だ。そのための試行錯誤がわかるので誰も排除しない場を考えている人にぜひ読んでもらいたい。
どのようにお店を運営しているのか、howの部分を深く知りたかったが、最後のおまけ頁に列挙されている山納洋さんの著書「つながるカフェ コミュニティの〈場〉をつくる方法」を再読すると、3章の6 共有空間の獲得 ──小山田徹さんの取り組み(99頁)に掲載されていた。これがかなり補助線になる。
小山田徹さんが行ったウィークエンドカフェの流れでバザールカフェの経緯を読むことで、howの部分と6章のコンセプトの部分がなんとなくわかった気がした。
最初、タイトルや本文の導入では読者をしぼって「多様な人と向き合う人に読んでもらいたい」と支援者側の立場で書いたけれど、自分自身に向けて「生きづらさを生きていく」ために読みたい本という表現に変えた。それもちょっと違うかも、と思いなおして、誰も「排除しない!」場を考えている人にオススメな本という表現に変えた。それぐらい一転二転していて表現が定まらない。激ムズ。
途中に挟み込んだ妄想も、なるべくHUNTER×HUNTERを読む、という体験をしていない人にもわかるように表現することを試してみたけれど、読む体験をしていない人に伝わっているのかがわからない。それぐらい多様な人と対話する経験をしていない人に伝えるのは難しい。
勢いで書いたので前後つながらない箇所や誤解などもあるかと思うが、狩野の読書記録をおぼろげな記憶をたよりに書き留めるだけの日記なのでお許しください。
すごい推しのように書いたけれど、出版イベントで一度しかバザールカフェに訪れたことがないので、一度なんでもない普通の日にお店を訪れてみたい。ちなみにバザールカフェは京都の同志社大学の近くにあります。Googleマップはこちらです。