
【多肉植物】ハオルチアを育て直す話①【初心者】
noteではご無沙汰です。生きてます。
ようやく少し行き慣れてきた遠征が、コロナで全く無に帰してからオタクのモチベはダダ下がりしておりますが、生きてます。
コロナで癒しを求めた私が目をつけたのが多肉植物。
お部屋に緑が欲しいと、2022年の春先に購入していたのでした。
ハオルチアという品種で、ふっくらと水分を吸った葉が特徴の可愛らしい子です。
このnoteは、そんな愛らしい子を私が瀕死に追いやり、そこからの再生を目指す物語です。
母親が植物を育てているのは見ていたけれど、自分では全く育てたことのない超ど素人私が反省と後悔、どうかまた元気になりますように、という思いを込めて記録に残します。
ネットで色々と見て回った中で、現状に最適かなと思ったものを選んで実行していますが、有識者の方が通りがかった際にはどうかその是非や今後の育て方についてコメントに残していただけるとありがたいです。
さて、では春先(確か4月頃)に購入した時からの経過です。
購入時の写真がないのが残念ですが、鉢に付いていたこの用紙を参考に、土の乾きを見ながら2週に一度水やりをしていた私。
生育場所は家のカラーボックスの中(今思うとこれが最悪)

夏を前に、おそらく水のやりすぎ+日照不足でどんどんと徒長していったのです。

この時点で形は崩れ、下の葉がやや黄色がかってきています。
この頃でもまだ日陰に置いていたはず。徒長という言葉を知ったのももっと後でした。
ここからは手をつけるまで全く写真がないのですが、葉はますます伸び、新芽を出しながらも…
ついに、葉が、ゆくゆくは根から、ぐらつくようになってきました。
なんとなく、もしかして根腐れかも?と思っていたのですが、確信したのはこの頃だったと思います。
とりあえず、カラーボックスから少しでも日差しが当たる窓際へ。
鉢から出して植え替えたり、根腐れをどうにかするにも、季節は夏でした。
この頃にはネットで少しずつ調べ回り、ハオルチアは春秋に成長するとか、植え替えもその時期が良いという程度の知識はあったので、
水をほとんどあげず乾燥の中でどうにか秋まで持ってくれ…と祈る日々でした。
そうしてるうちにようやく9月になり。
ハオルチアに手をつけようかと思った頃
水もあまり吸えなくなってきていたこともあり、葉自体薄くペラペラになり、赤みを帯びてきておりました。
さらに調べを重ねて今日ようやく、お手入れに至ったので、下に記します。
お手入れ前のお写真も撮ればよかったな…と今思うのですが仕方ない。
素人私が推測するに、
・根腐れ
・徒長
が先行し、加えて
・日焼け
・脱水
という極めて重篤な状態にあると考えました。
そんな最悪とも取れる条件でどう処置すべきか。今回は
こちらの動画を参考にさせていただきました。
どうやら居住地も似てるようなので環境的にも良いかと。
質問サイトなどでは上記のうち1つに対する処置は頻繁に見受けられましたが、ここまで弱ってるとどこから手をつけるべきか訳がわからない状態でした。
が、根腐れ・脱水をとりあえずなんとかすべきだと思えたのでそこから手をつけます。
あとは正直動画の手順のままなのですが。
まず、鉢から出して土をほろいます。
洗剤+ぬるま湯で洗い流してから、下方の葉を取っていきます。

動画では徒長した茎のところで切り取っていましたが、葉を取っていくとなんと下の方にほんの少しだけ根が出ていたのです。
本来の根とは別の根ではありますが、これだけは残しておきたいと思いました。
やっぱり強い子なんだなぁ。

徒長は葉が伸びることや、重度になると茎に隙間ができるようにして葉が生えるとのことなので、茎に隙間があるこの子は重度の徒長状態なのだと思います。
徒長した茎の部分や葉も残したままですが、そこのお手入れは追々でも良いかなと思ったので、まずは新しい根を残しつつ、ギリギリのラインで炙ったカッターで根と茎の一部を切りました。

そうして、直接水につけて水を吸わせます。
お水は1〜2回/日変えるとのことで、今後やっていきます。
(処置後すぐにこのnoteを書いてる)
うまくいけば数日で葉がふっくらしてくるはず!

うまくいかなかったら…どうしようかな…どうすれば良いですかね……
でも処置前から、新しい葉も出てきていたので、この子の生命力に賭けたいと思います。十分強い子!

初心者の管理不十分で申し訳ないことをしたけれど、どうかまたふっくらと水を蓄えた元気な姿を見せてくれますように。
新しい土と鉢植えを準備しておこう🪴