見出し画像

【岩手県八幡平市】「イーハトーブ火山局」と「松尾鉱山資料館」に見る火山の脅威とその恵み

 岩手県八幡平はちまんたい市は岩手県北部の内陸部に位置する街だ。
 その名の通り岩手県と秋田県を隔てる日本百名山の1峰である八幡平の東部に位置し、初夏に開眼する「ドラゴンアイ」で有名な鏡沼かがみぬまへ公共交通機関で行くには基本的にこの街から行くことになる。

 十和田八幡平国立公園はもちろんのこと、冬には東北有数のスキー場である安比あっぴ高原スキー場が賑わう。
 そしてこの街を語る際には欠かせないのは、八幡平と共に奥羽おうう山脈を形成する1峰である岩手山。岩手県最高峰の山であり、岩手県のシンボルとされることも多い。山の東側はなだらかな稜線を描いていることから南部富士、または南部片富士とも呼ばれる。

春先、盛岡市から見た岩手山

 岩手山の山頂まで登る為に八幡平市を訪れる人も多いほか、中でも今から約300年前に岩手山の中腹で発生した噴火で形成された岩原である焼走やけはしり熔岩流は国の特別天然記念物に指定されているほかこの街の観光地の1つでもある。

 300年前に噴火が発生していることからわかる通り、岩手山は2024年9月現在噴火警戒レベル1に指定されている活火山だ。
 登山者向け情報として呼びかけが行われていると共に常に複数のカメラで岩手山の監視が行われているほか、八幡平市には国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所が運営している岩手山火山情報ステーション、その名もイーハトーブ火山局が存在する。

イーハトーブ火山局があるのは八幡平市の郊外。
周辺にはラグビー場や産直などがある。
因みに入館は無料だが
開館時間は9 :30〜15 :30と短めなので注意

「イーハトーブ火山局」の名前は宮沢賢治の作品である『グスコーブドリの伝記』に由来する。
 岩手県をモチーフにした架空の地「イーハトーヴ」を舞台に、その筆致こそ童話的でありながら冷害や旱魃、病害虫による飢饉やいつ来るともしれない噴火、飢餓や身売りなどによる家族の離散といった北東北の歴史の中で刻まれた人々の恐れとそれに抗う人間を克明に描いているこの作品。これに登場する機関の名が「イーハトーヴ火山局」なのである。

マスコットキャラクター ?のクーポー博士とブドリくんも
同作品に登場するグスコーブドリその人と
クーポー博士がモチーフだろう
火山局入ってすぐの場所にあった
逃げなきゃコールのポスター。
遠くに住んでいる家族などが住む地域の
災害情報を通知するサービスであり
もしもの時は登録者が直接本人に電話して
避難を呼びかけるためのものだ。
「災害発生時は回線が重くなるため電話はしないほうが良い」
と思っていたので少し意外なサービスだったが
確かにその場にいる人間ほど危険が迫っても楽観視してしまい
避難が遅れてしまったり、高齢者は避難情報が出ていても
確認できないことも多い
展示室入ってすぐの場所にある
岩手山噴火時に発生する被害が想定される場所の図
被害発生時に想定される被害や避難方法
最寄りの避難所を記したポスター

 噴火による被害というと近年では1991年の雲仙普賢岳うんぜんふげんたけや2014年の御嶽山おんたけさんで多数の犠牲者が出てしまっている。一方で2000年に発生した北海道の有珠山うすざんの噴火では道路などの被害こそ大きかったものの、人的被害は0であった。
 火山活動の予測は現代の技術では非常に難しく、正確な噴火の発生を予測することは現状では不可能に近い。しかし1人1人が適切な避難を行うことで、その被害を大きく抑える可能性を有する災害でもある。

展示室中央にある岩手山とその周辺の衛星写真。
写真右上に見える山が岩手山で
左手前が盛岡市、右奥が八幡平市。
岩手山が噴火すれば岩手県の県庁所在地の盛岡市や
北東北の交通の要である東北新幹線や東北自動車道にも
被害が及ぶことは想像に難くない
石川啄木や宮沢賢治の記した岩手山について説明したパネル。
岩手山はただの脅威ではなく
岩手の人々にとって非常に重要な存在だ
山は決して不動のものではなく
その成り立ちから現在まで
その地下では膨大なエネルギーが渦巻いている
土石流の様子を模型で見せてくれる実験装置。
係の人に言うと実演してくれる
岩手山周辺で見られる過去の噴火による火山噴出物の実物
展示されている火山噴出物だけでも
約5000年前のものと約3000年前のもの
約1000年前と約300年前と
地質学的にはかなりのペースで噴火していることがわかる

 そして展示室内でひときわ目を引くのが天井まで届く巨大な模型だ。
 これは岩手山被災予想ジオラマであり、立体的に作られた岩手山のジオラマで岩手山周辺の都市や主要施設の位置、そして噴火時に発生が予想される災害の想定被災地域を確認することができる。

岩手山被災予想時ドラマ。
手前にあるボタンを押すことで避難場所や主要地点や主要施設
想定される被害地域が点灯する
選択できる主要施設は八幡平市内のみならず
盛岡市役所や雫石役場、小岩井農場などもある
ボタンを押すとこのように点灯する。
また、ジオラマには東北自動車道や東北新幹線
光ケーブルなども図示されている

 想定されている様々な噴火による影響の中でも、特にゾッとしたのはこれだ。

八幡平市の都市部付近はもとより
盛岡市の市街地近くや雫石町役場近くまで
被害が想定されている

 これは積雪時に火砕流が発生した際に、溶けた雪と共に火砕流が流れ落ちて発生する火山泥流の被害想定だ。噴火の影響というと直接的に噴出する噴石やガスの影響を想定しがちだが、東北地方の場合は積雪のように間接的な要因でさらに被害が拡大することもあるのだ。

 そしてこれらの災害に備えた防災対策も数多くの手段が講じられてきている。その1つが岩手山周辺の各地に設置された監視カメラだ。カメラによる監視映像はイーハトーブ火山局内でも見ることができる。

八幡平市各地に設置された岩手山ライブカメラの映像
岩手山の防災対策についてのパネル。
各機関間や住民の間で
情報が即座に共有できる仕組みができている
監視カメラや地図情報システムを用いた観測を紹介したパネル
もちろん、交通網の確保や
発生する土砂災害の被害を減らすための砂防施設などもある
国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所では
八幡平山系の砂防堤防について小学生向けに解説する
砂防堤防探検隊の現場見学や出前講座を受け付けている
火山関係の書籍ももちろん充実している
訪れた際には東日本大震災発生時の
東北地方整備局の対応のパネルが展示されていた。
なおパネル内容については下記リンク先にある
震災伝承館 (東北地方整備局運営)でも現在閲覧可能だ

 そして八幡平市は前述した通り、火山の脅威に対応すると共にその恵みを享受している街でもある。
 高原ならではの気候により育まれた農畜産物や様々なアクティビティの場所となる山々や温泉。更には地熱を利用した発電などこの場所に生きるからこそやらなくてはいけないことも多いが、得られるものもまた多い土地なのだ。

奥羽山脈の恵みに満ちた八幡平市。
その簡易地図と各見所を記したパネル
イーハトーブ火山局真横の道を進んだ先には
東八幡平温泉 なかやま荘がある。
豊かな湯量を生かした源泉掛け流しの温泉だ
そしてイーハトーブ火山局の真横には
松っちゃん市場という産直がある。
地元で取れた農作物や蜂蜜などの畜産物はもちろん
名物のクリーム大福などの加工品も充実。
併設する松っちゃん食堂では
地元食材をふんだんにつかった料理が食べられるほか
時期によっては山菜も販売されている

 さて、現在も火山の恵みを享受している八幡平市だが、かつてはこの恵みにより「雲上の楽園」とさえ呼ばれていた時期があった。
 この表現は自然環境の美しさを讃えたものではない。かつて存在した硫黄鉱山に多くの人が集まり、当時としては最新鋭の設備が整った住宅や娯楽施設が揃っていた時代があり、その様子を表したものだ。

「雲上の楽園」と呼ばれていた時代の八幡平の様子。
主に1950年代の様子というのが驚きだ

 イーハトーブ火山局から車で約5分。現在は住宅街となっている場所に建つ松尾鉱山資料館では、当時の生活の様子の写真や鉱山で使われていた道具などを実際に見ることができる。

松尾鉱山資料館。
住宅街の真ん中にあるこの施設は
八幡平市におけるバスターミナルの役割も果たしており
八幡平市内のみならず盛岡市と行き来するバスなどが
ひっきりなしにやってきていた。
館内にも入ってすぐのところに街で行っている
健康診断の日程と対象地区一覧が貼り出されており
地域の人々の交流の場としての側面も特に強い資料館だ
松尾鉱山資料館に展示されている資料

 廃墟好きの方は松尾鉱山跡の名前でピンとくるかもしれない。
(現在廃墟とその周辺敷地内は立ち入り禁止)

 現在松尾鉱山跡と呼ばれている場所はそれぞれ「緑ヶ丘アパート」「至誠寮」「桂寮」という松尾鉱山で働く人々の住居だった場所だ。
 現在残っているのは鉄筋コンクリート構造のアパートの廃墟だが、かつては木造の建物も多数存在した。木造の建物については最終的には建物の延焼を調べる実験に使われ燃やされてしまったらしい。

現在の「松尾鉱山跡」の1950年代の様子の写真
資料館内に展示されている
当時の松尾鉱山周辺の様子を再現したジオラマ。
資料館内は基本的に撮影禁止だがこのジオラマは撮影可能
従業員の福利厚生が非常に手厚かったのは
2代目社長を務めた中村正雄の尽力が大きかったという。
中村正雄は社長就任後わずか10年で逝去してしまったが
非常に多くの人々から慕われていたらしく
現在も彼を称える「誠実の人」の碑が資料館前にある

 八幡平で硫黄が取れること自体は古くから知れていたが、長らく開発はされていなかった。
 大規模な採掘が始まったきっかけは1882年に地元に住んでいた佐々木兄弟が大露頭を見つけたことだ。その後もしばらくは小規模な試掘を行うに留まっていたが、1910年ごろから横浜の貿易商であった増田兄弟が経営に参加してから一気に大規模化が進んだ。
 1914年には増田兄弟の弟である中村房次郎なかむらふさじろう (旧姓は増田)が松尾鉱山株式会社を設立し初代社長に就任。水力発電所や索道、さらには精錬窯といった設備が建造される。
 一時は日本で生産される硫黄の1/3がこの松尾鉱山で採掘されたものであり「東洋一の硫黄鉱山」と呼ばれるまでに至った。

 ちなみに松尾鉱山の名前の由来は、当時この一帯が松尾村という村であったことのようだ。

硫黄の採掘と精錬の様子。
作業者の安全の為に自動化が進んだ現在の感覚では
正直ゾッとしてしまう写真もあるが
各工程の多くが手作業で行われていた時代だからこそ
規模に対して現代では考えられない数の雇用も発生していた
資料館外にある「安全の碑」と「松尾鉱山小学校閉校記念碑」
多くの人々が集まった松尾鉱山には
働く人々の子供のために学校も作られた。
一時は1800人もの子供達が通うマンモス校であった
松尾鉱山小学校だが
周辺の沼地での水死事故や大火災による焼死
新年祝賀会で転倒事故が発生し
将棋倒しの結果10人もの生徒が犠牲になるなどの
悲しい事件も相次ぎ「安全の碑」が作られたらしい

 かつては非常に栄えた硫黄鉱山であるが、一方で大規模な落盤事故で多くの人々が犠牲になったり、1930年ごろから発生した排水により北上川が汚染されたりと問題も発生していた。さらに戦後日本の経済が発展するにつれて海外から安価な硫黄を輸入できるようになった。更には公害問題の解決が本格的に取り組まれるようになり様々な工場に脱硫設備が取り付けられるようになると、鉱山から掘らずとも工場で副産物として硫黄が得られるようになり競合相手が増えたことで徐々に硫黄鉱山は衰退。1969年の事実上の閉山を経て、1974年に完全に松尾鉱山の歴史は幕を閉じた。

 現在はアパートの廃墟や、現在も発生している鉱山排水を浄化する旧松尾鉱山新中和処理施設に当時の名残を残すに留めているものの、当時の華やかな時代は今も地元の人々に語り継がれている。

屋外に展示されている電気機関車 東芝製ED251型。
鉱山が運営されていた時代は鉱山専用の鉄道もあった。
この機関車は廃線の際にスクラップにされる予定だったが
盛岡市在住の有志の方が長い間保存しており
1993年にこの資料館に寄贈したという経緯があるらしい

 今日は彼岸の入り。ようやく夏が終わって秋が訪れ、目にも舌にも鮮やかな季節の訪れを感じる一方で北東北の長い冬が近づいている。
 今年の冬も八幡平には多くの人々が訪れ、ウィンタースポーツを楽しむことだろう。

 八幡平を訪れる時には様々なリゾート地でのんびりしたりアクティビティを楽しんだりするのはもちろんのこと、文化に限らず様々な産業で奥羽山脈の恵みを享受してきたこの地の歴史と、今まさに共存するために行われている取り組みに触れてみるのも楽しい思い出になるかもしれない。

雄大にそびえたつ岩手山。
その高さのために山頂は雲がかかって見えない日も多いが
これからも岩手の自然の象徴であり続けるだろう

イーハトーブ火山局
住所 : 岩手県八幡平市松尾寄木第2地割515
開館時間 :  9 :30〜15 :30
休館日 : 毎週月曜日 (祝日の場合は翌日)
    年末年始 (12月29日〜1月3日)
入館料 : 無料
アクセス : 松尾八幡平ICから車で5分
     盛岡駅から一般道を使い車で約1時間

松尾鉱山資料館
住所 : 岩手県八幡平市柏台2丁目5−6
開館時間 : 9 :00〜16 :30(入館は16 :00まで)
休館日 : 毎週月曜日 (祝日の場合は翌日)
    年末年始 (12月29日〜1月3日)
入館料 : 無料
アクセス : 松尾八幡平ICから車で10分
     盛岡駅から一般道を使い車で約1時間
     最寄りバス停は「松尾鉱山資料館」
     八幡平市各地とバスで繋がっているほか
     数は少ないものの盛岡市から
     行き来するバスもある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?