「中堅・中小企業に、ビジョンは必要ないのか?」について考えてみた
こんにちは、お金が入るでかねいりです。
今日は、中堅・中小企業とビジョンの関係について、考えたことをお伝えできればと思います。
■中堅・中小企業にビジョンは必要ないのか?
コンサルタントとして多くの中堅・中小企業に訪問させて頂く機会がありますが、その中でひとつの気づきがあります。
それは、「理念はあるがビジョンがない中堅・中小企業が多い」ということです。
ここで言っている理念とは、会社が大切にしている考え方のことです。例えば、お客様第一や凡事徹底などのイメージです。
また、ビジョンは「少し先のありたい姿・あるべき姿」のことを言っています。例えば、ソニーとメルカリのビジョンは以下の通りです。
ビジョンの特徴は、理念に比べると具体的でイメージがしやすい。例えば、さきほどのメルカリ。「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」、具体的ですよね。
もしこれが実現できたらと考えることができ、そこからワクワク感が生まれ、そんな未来をつくりたいと社員は動機づけされる。社員が動きやすくなる効果があります。
一方で理念は、ビジョンに比べるとイメージしにくい。この行動を続けると自分にとってどんな効果があるのか、良いことが起きるのかイメージしにくい。地味で時間がかかる。しかし、理念が定着すると会社としてとても安定する。永く続く会社になる可能性が高まります。
そして、
ベンチャー企業・・・ビジョンはあるが、理念がない=成長力はあるが続かない
中堅・中小企業・・・理念はあるが、ビジョンがない=永く続くが成長力がない
そんなイメージを持っています。
中堅・中小企業には、ビジョンは必要ないのでしょうか?
■決めないと成れない
小宮コンサルタンツ代表の小宮一慶氏は、このビジョンの話に関連して、このようなことを言っています。
「散歩のついでに富士山に登った人はいない」
この言葉、そのままではあるのですが、ふらっと富士山に登っちゃいましたということはあり得ない。登ると決めて、準備して、初めて登ることができます。
この言葉の真意は、「決めないと行けない」・「決めないと成れない」ということ。決めるとそこへ到達できる確率を高めることができるということを言っています。
企業も同じように、どこに行くのか、どこまで行くのかを決めていないと、そこへ行く確率を下げてしまうことになる。
「ビジョンなき経営」=「目指すべき場所を決めていない経営」=「なりゆきの経営」と言えます。
いわば、「なりゆきの経営」になっている中堅・中小企業が多いのではないかということなのです。
■「なりゆきの経営」を加速するもの
多くの中堅・中小企業が「なりゆきの経営」になっている要因として考えられるのが、「執行の逆風」です。
先述の小宮氏は、経営の仕事について説明する際に「経営と執行の違い」という話をします。
「経営」・・・企業の存在目的を実現するための中長期的な将来像の実現のための活動
「執行」・・・現業による運営をより良く実現していくための短期的な活動
図で表すと以下のようになります。
経営は中長期が大前提。中長期を考えると、今の事業が存続していけるかは、絶対とは言えない。安泰とは言えない。
それは、外部環境が変化するから。お客様が求めるものが変わるかもしれない。競合が新たな打ち手で巻き返してくるかもしれない。
そうしたことを予想しながら、既存事業の更なる深掘りをしたり、新規事業領域の検討をしたりしていくことが経営ということになる。
一方で執行は、短期で範囲が狭い。
執行は、目の前のことをより良くしていくことが求められる。
しかし執行は、目の前のことに意識が偏りがちになる。
そうすると、変化への対応が遅くなったり、変化を感じづらくなり、対応できなかったり、という体質になりやすい傾向にあります。
社長や幹部がプレイングマネージャーになっているケースが多い中堅・中小企業の場合は、この「執行の風圧」に絶えて、「中長期の視点に立った経営の仕事」をしていけるかが勝負所になる。
そのためには、「ビジョン=長期の事業計画の策定」、プラス「その実行計画をつくり、PDCAをまわす仕組みをつくること」が重要だと考えます。
いわば、強制的に上記を行う時間を確保することが大事。
また別の機会に、長期事業計画の作成や計画実行のお話をさせて頂ければと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?