見出し画像

立冬の過ごしかた

今日は立冬
ここから立春の前日までが冬となり、【陰】の気が最も増す季節

この時期はあまりバタバタせず
じっくりと身体をあたため、生命力を養うことが大切です

今日は立冬におすすめの養生法を
3つのテーマに分けてご紹介します❄️

—からだを温める—

寒くなると血流が悪くなり、
✅冷え性
✅肩こりや頭痛
✅生理痛・神経痛・腰痛

こういった症状が悪化しやすくなります

この時期ぜったいに冷やしてほしくないのが【首】
寒さの邪気は首から侵入しますので、
首・手首・足首はしっかり温めておきましょう

そして生理痛・神経痛・腰痛が気になる方は
日頃から【腎兪 (じんゆ)】のツボを
お灸や貼るカイロなどで温めておくと良いです◯
(腎兪は尾骶骨の上あたりです)

そして必ず!湯船に浸かりましょう
毎日シャワーで整体やマッサージに通う…なんて本末転倒🙅‍♀️

その日の血行不良は、湯船でしっかりほぐしましょう
(ゆずやみかんの皮を入れるのもおすすめです🍊)


—風邪の予防—

寒邪(かんじゃ)が身体に侵入し、発症するのが風邪
*風邪については前回くわしく書いています↓
https://note.com/kanecopharmacy/n/nb7ef62cc1cef

この時期、家に常備しておくと良いのが
✦しょうが・ネギ
→寒気を感じたときに汁物に入れて使う

✦大根・カブ・白菜
→のどの痛み・発熱などを冷ましたいとき

🤧透明の鼻水がズルズル出るひとは生姜+大根おろしが👍✨

✦豆乳・はちみつ
→のどを潤わしたいとき
(紅茶やシナモンと合わせると身体も温まります🔥)

大根やカブの葉っぱは栄養も豊富なので
ぜったいに捨てずに活用してほしいです。

とくに大根葉は乾燥させて
お風呂に入れるとぽかぽか温まります🛀
捨てるなんてもったいない〜
(スーパーでも切らずに売ってほしい・・)

*大根についてはこちらもご覧ください
https://note.com/kanecopharmacy/n/n87b2c31adfb9



—腎をととのえる—

冬は五臓の【腎】が重要
ここが弱ると…
✅膀胱トラブル
✅腰痛
✅血圧
✅耳が聞こえづらい
✅不妊

こういったお悩みが出てきます。

【腎】は生命力の貯蔵庫
冬にしっかりエネルギーを貯蓄することで、
春から夏にかけての【陽】の季節を調子よく過ごすことができます

●腎をととのえる食べ物
 ✦黒豆・黒米・黒きくらげなど黒い食材
 ✦海老・鮭・海藻など海のもの
 ✦味噌

●腎をととのえる過ごし方
 ✦心おだやかに過ごす
 (ビクビクしたり恐れは腎を弱らせます)
 ✦早く寝て、朝もゆっくり起きる
 (日の出の頃に起きましょう☀️)


「冬きたりなば、春遠からじ」

きびしい時期があっても、それを超えれば心地よい時期がくる
子供の頃、父はこう言ってわたしをよく励ましてくれました

冬が苦手、という方は多いかもしれませんが、
その季節に合った過ごし方を取り入れることで
体質も改善できるチャンスになります

ぜひ、ご自身に合った養生を試しながら
冬を前向きにたのしく、過ごしてみてください⛄️

いいなと思ったら応援しよう!