見出し画像

花粉症②鼻水?鼻づまり?目の痒み? /4つのタイプとセルフケア

今週は急に冷え込みましたが、
ここからまた暖かくなり、花粉も増えてきそうです🌲

今回は花粉症のタイプを4つに分けて
 *おすすめ対策
 *よく使う漢方薬

 について書いていきます。

漢方薬は
🌱病院行くほどじゃないけどしんどい
🌱市販の薬は強すぎるから自然のもので試したい
🌱根本的に体質改善したい


こういった時にとてもおすすめです。ぜひ参考にしてみてください🌿

🔹鼻水ズルズルタイプ🔹
→水分代謝が悪くなり、
 たまった水が透明の鼻水や痰、くしゃみとして出てくるタイプ

このタイプはからだを温めて汗を出し、
余分な水を外に出すことで改善していきます

【セルフケア】
 ・冷たい飲み物をたくさん飲みすぎない
 ・生姜やネギ、わさびなど薬味を取り入れる
 ・はとむぎや黒豆茶、コーン茶などでお水を出す

【よく使う漢方薬】
 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)


🔹鼻づまり&頭痛タイプ🔹

→鼻水は出るけどつまり気味
 風邪っぽいだるさ頭痛などを伴うタイプ

このタイプは温めながら血流を良くすることで
症状を改善させていきます

【セルフケア】
 ・お風呂にゆっくり入って体を温める
 ・睡眠をしっかりと取る(夜ふかししない)

【よく使う漢方薬】
 葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)


🔸粘っこい鼻水がつまるタイプ🔸

黄色いネバネバした鼻水が出てつまるタイプ
 悪化すると副鼻腔炎になることも

このタイプは鼻を通しつつ、
熱を取ることで改善していきます

【セルフケア】
 ・お酒、味の濃いもの、脂こいものを取りすぎない
 ・ユーカリやティーツリーなどスッキリ系のアロマを使う

【よく使う漢方薬】
 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)


🔸目や喉の痒み+咳+肌荒れタイプ🔸

→黄色い鼻水や痰がからむ咳、皮膚や粘膜の痒みがつらいタイプ
 花粉によって赤ニキビなどできる場合も

このタイプは熱をとりつつ、
肌が乾燥しないよう【血】を補って潤いを与えていきます

【セルフケア】
 ・辛いものや甘いものを取りすぎない
 ・春野菜や緑黄色野菜を積極的に食べる

【よく使う漢方薬】
 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)

ちなみに、透明の鼻水で目の痒みがあるひとは
【小青竜湯】に熱を取る生薬【石膏】が入った
【小青竜湯加石膏(しょうせいりゅうとうかせっこう)】をよく使います。

一般的な市販薬は
「鼻水を止める」など部分的なアプローチですが、
漢方薬は「体質全体」にアプローチをかけていきます。

その結果、
花粉症だけでなくむくみも改善したり、
お通じが良くなったり、
肩こりが良くなったり…など
ほかの症状も良くなることは多々あります。

また、いくらお薬を飲んでいても
生活習慣が乱れているとなかなか改善しません。
毎日のセルフケアも忘れずにお願いします🌿

✦今回出した処方はあくまでも
「花粉症によく使う処方」として参考にしてください。
(漢方薬は基本的に体質で判断するので、ひとによって処方は変わります)

いいなと思ったら応援しよう!