江戸の川柳 女房の聞くやうに読むにせ手紙 柄井川柳の誹風柳多留六篇①
川柳は江戸時代に柄井川柳(1718~1790)が完成した五七五の文芸。現代の川柳と区別して古川柳と呼ばれる。松尾芭蕉の完成したものは「芭蕉」ではなく「俳句」と呼ばれるが、「川柳」だけは柄井川柳の名を使っている。
古川柳は参加料を払って七七のお題にあわせて作った五七五の作品を応募し、優秀作には賞金の出るもの。その選者である柄井川柳のものが人気を博し、年間の優秀作を集めた「誹風柳多留」(1765~1840)が毎年作られた。その六篇を紹介する。全5回の1回目。
この記事では、読みやすい表記にしたものの次に、記載番号と原本の表記、そして七七のお題(前句という)をつける。調子に乗ったら、自己流の意訳と、七七のコメントをつけているものもある。
子を抱いて総身のすくむ相撲取り
13 子をだいて惣身のすくむ角力とり めんどうなことめんどうなこと
生まれたての赤ちゃんなんてすぐに壊れてしまいそうで抱くのが恐い。病院から帰ってきたばかりの赤ん坊が、あまりに小さく、あまりに壊れそうで、どうしていいかわからず、しばらくじっと見つめていたものだ。
体のでかい相撲取りが、小さな赤ちゃんを抱いたら、そりゃあ壊れそうで恐いことだろう。そんな相撲取りの気持ちになって詠んだ句。
こういう日常生活を五七五の川柳にする。「惣身」は、全身。
七七の前句は「面倒なこと」(めんどうなこと)とある。ここでは体裁が悪い、見苦しい、という意味で作品を作ったのかな。
相撲取りのような強い人に抱いてもらうと、赤ちゃんが丈夫に育つと思われていたから、無理矢理抱かせられた相撲取りの思いかもわからないね。
恐々と赤ちゃんを抱く初のパパ
あまりに小さく壊れそうだよ
和尚様苦しいわけは二世帯
59 和尚さまくるしいわけは二た世帯 なぐさみにけりなぐさみにけり
生臭坊主が妾を囲って慰み者にしている(なぐさみにけり)。本宅、別宅と家が二軒あるのだから、経済的に苦しくなる。
いつもは庶民にとって権力者である坊主を皮肉った句。
和尚様夜は別宅通いづめ
家賃も必要精力もいる
とびじらみ女房にゆすりぬかれたり
40 鳶じらみ女房にゆすりぬかれたり だまりこそすれだまりこそすれ
「とびじらみ」は陰毛につく「毛じらみ」のこと。女房が毛じらみを亭主からうつされた。じゃあ亭主はどこでうつされたのか。反論できない(だまりこそすれ)亭主は、女房の望むままに高い買い物をする。それを「ゆすられた」と言うのだ。
性病をうつされ慰謝料請求す
治る病気はまだましなのさ
女房の聞くやうに読むにせ手紙
71 女房の聞くやうによむにせ手紙 ふかひことかなふかひことかな
わざと女房に聞かせるようにウソの手紙を読む。深い(ふかひことかな)理由があるのだ。
男尊女卑の時代といっても、いつも女房に頭の上がらぬ夫の姿。男女のやりとりの機微を句にしている。
会話中電話かかったフリをする
長い話を断る方法
ニセ手紙は現代はニセ電話か。ニセ電話やニセメールは詐欺も多いから気をつけよう。
これまでたくさんの古川柳を紹介してきた。100年以上昔の人たちも、今の我々と同じようなことを思いながら生きている。そして五七五の作品を作りながらストレス発散をしていたのだろう。
今まで紹介した古川柳のまとめは以下の記事。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?