見出し画像

莫切自根金生木①~上から読んでも下から読んでも

 黄表紙きびょうし、「莫切自根金生木きるなのねからかねのなるき」は、「きるなのねからかねのなるき」と、上から読んでも下から読んでも、いやいや、この文は横書きだから、左から読んでも右から読んでも「きるなのねからかねのなるき」と同じになる。「竹やぶ焼けた」(たけやぶやけた)も左から読んでも右から読んでも「たけやぶやけた」。こういう文を「回文かいぶん」という。
 回文をタイトルとした「莫切自根金生木きるなのねからかねのなるき」は、唐来参和とうらいさんな作、千代女ちよじょ画で、天明五年(1785)に蔦屋重三郎つたやじゅうざぶろうから刊行されている。
 全三巻の作品を三回に分けて現代語訳する。

 


上巻

 ことわざに「ひんやまい」あり(貧乏は病気のように苦しいものだ)。「ったがやまい」あり(金を持ったために苦労や悩みがふえる)。「かねかたき」というそばから、「たった三百両で殺すのか」というけれど(芝居のセリフ)、三百両はありがたいと思えども、計算すれば不足だらけ。何がなにやら難波なにわまで、金を求める方々に、ることを教えんと、この草紙そうしを、友人、唐来参和とうらいさんなが、かわらぬ春の黄表紙に、口から出ること書きしるす。
  和光同人わこうどうじん

 


 ここに、皆様ごぞんじの金々きんきん先生のまたどなりに、萬々まんまん先生というものあり。宝物がくらち満ちて、代々ぜいたくに暮らしていたが、なんでもかんでも自由に手に入るのがいやになり、三日だけでも貧乏をすれば、少しは心も晴れるだろうと、家に伝わる大黒様を引っ込め、貧乏神の絵姿を飾り、三隣亡さんりんぼうなどの悪い日を大切にし始める。
妻「旦那だんなの顔も、このごろは貧相ひんそうになってきたね」
手代「さればでござります。これでお家もだんだんおとろえることで、おめでとうござります」
手代「捨てられる神あれば、助けられる神もありがてえか」
萬々「おんぼろおんぼろ、貧乏なりたや、そわかそわか」
女中「おととい来い来い」

 


 萬々まんまんは、貧乏神の信心しんじんも効果がなく、いろいろ考えて、なんでもかんでも金を貸して、返済へんさいをいいかげんにしたら、金もちょっとはるだろうと、「金貸しかねかし」の高札たかふだをかかげ、来る人、来る人に貸し出す。
萬々「ご返済へんさいのあてがあるかたにはお貸しできません」
女「私は女ですから、証人しょうにんがいりますか」
萬々「ちゃんとした証人しょうにんがいるかたにはお貸しできません」
女中「これで今朝からウソ八百二十八人まで数えたが、後は覚えちゃいないよ」
箱をかつぐ男「こはだのスシ、あじのスシ。ここにこんな絵があるとは、なかなか味なものだろう」

 


 金は貸すものの、金蔵の金は百分の一もらず、これではならじと、またまた工夫をめぐらせば、昔から金持ちがおちぶれるのは、傾城けいせい買いだろうと、きゅうに遊里ゆうりの遊びをこころざし、見た目は立派だけれど、実はお金のなさそうな、欲の深そうな女郎をさがし、最初の日からやまぶき色の小判をまき散らし、三百六十五日通いつづければ、傾城けいせいだけに、家の城が傾くのが楽しみだと思いけり。
遊女「ええ、なんとなんと、きんざんさんからお呼びがかかっているそうな」
萬々「福は外へとんでいけ~。鬼は内~、鬼は内」
男女「これはありがたやまぶき色」
のぞいている客「あの金は木の葉じゃねえか。それでなければ盗んだ金か。どっちにしても嫌みなことよ」

 


 萬々まんまんは、最初の日から次から次へと金をまき散らし、これで少しは減ったかと思うけれども、思いのほかに金を使うので、これはなにかあるかもしれないと、遊女屋の主人が指示を出し、まき散らした金を全部集めて、残らず返す。
男「おめえ様は、それ、つうだとかおっしゃるけれど、金はもとにかえるかね
萬々「ほんに、金は困ったものだなあ」
女「わっちどもも、いただきとうはござりますが、こんなにもらえば、どこで何を言われるかわかりません」

 


 女郎屋じょろうや仕打しうちにしょぼくれ、夜の明けるのを待ちかねて帰る。途中で駕籠かごに乗れば、先に乗った人が忘れたのだろう、四五百両もサイフに金があるではないか。めったなことを言えば、こいつも押しつけられるだろうと、知らぬ顔をする。
駕籠かき「私どもは、毎日ちゃんとかせいでいるので、そんなにいただくとバチがあたります。お慈悲じひでござりますから、もうチップはごかんべんを」
萬々「それでも、チップは、なにがなんでもやらねばならぬ」
駕籠かき「相棒あいぼう、くださらぬようにお願いもうせ」

 


 萬々まんまんは、駕籠かごからおりて、鼻歌を歌いながら歩くと、後ろからさっきの駕籠かごかきが、駕籠かごの中に落ちていたサイフを持って追っかけ、無理無体むりむたいに押しつける。いろいろ言い訳しても聞き入れず、最後はケンカとなる。
駕籠かき「いらねえと言うなら、そのツラへぶっつけるぞ」
萬々「知りもしないサイフを押しつけるなんて。なんてやつらだ」

 


 こうして金がらぬままで次回へ続く、

 


 「きるなのねからかねのなるき」のように、上から読んでも下から読んでも同じ回文かいぶんは、「竹やぶ焼けた」(たけやぶやけた)のほかに、確かに貸したたしかにかした)、私負けましたわわたしまけましたわ)などがある。
 現代でも、「軽い機敏きびんな子猫何匹いるか」(かるいきびんなこねこなんびきいるか)(土屋耕一「軽い機敏な仔猫何匹いるか」)などがつくられている。

 回文かいぶんについてはこちらも見てほしい、


 本作品でも「金々きんきん先生」が出てくるが、黄表紙の始まりといわれる「金々先生栄花夢きんきんせんせいえいがのゆめ」の現代語訳は、こちら、

 黄表紙の代表作江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき」の現代語訳は、こちら、

 これらの中に、他の黄表紙の紹介もある。 


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?