![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118044530/rectangle_large_type_2_b1e1701202eb46e021fed7c6ff18fb98.png?width=1200)
江戸の川柳 形見分け以後は音信不通なり 柄井川柳の誹風柳多留六篇②
表題の川柳は人と人とのつきあいを句にした作品。このような句を紹介する2回目。
江戸時代の川柳を読みやすい表記にし、次に、記載番号と原本の表記、そして七七のお題(前句)をつける。調子に乗ったら、自己流の意訳と、七七のコメントをつけているものもある。
形見分け以後は音信不通なり
53 かたみわけ已後はいんしん不通也 きのどくな事きのどくな事
「きのどくなこと」は何だろうと五七五を考える。良い作品ができたら賞金がもらえる。何かないかなあ。うん。形見分けだ。
葬儀後の形見分けで「あれが欲しい」「いや、こっちだ」とトラブルがあり、以後親戚付き合いが途絶えてしまう。江戸の昔も現代も同じ。人と人とのつきあいってものは大変。
五七五で人生の真実を詠う。
形見分け親戚集まり奪い合い
その後どんな顔して付き合う
嫁の留守孫も味方におびきこみ
72 よめの留守孫も味方におびきこみ きのどくな事きのどくな事
こっちは誰が「きのどく」(きのどくな事)なのだろう。嫁がいないうちに姑が孫を味方にしようとしている。嫁と姑の争いに巻き込まれる孫が一番「きのどく」かな。
嫁の留守孫を味方につけるため
あれ買いこれ買い婆ちゃんがんばる
小言かと思へば女勢揃へ
87 小言かと思へば女せいぞろへ きのどくな事きのどくな事
女房が小言を言っているかと思えば、女たちが集まって亭主の悪口大会になっていた。そりゃ「きのどく」(きのどくな事)なのは亭主だろうな。
にぎやかな声の向こうに女たち
姦しいとは女が三人
おっと。「姦しい」の語は男女差別でチェックされそうだ。
でも、女の人が三人集まればにぎやかになる。
「ウチら陽気なかしまし娘♪ 誰が言ったか知らないが女三人寄ったら姦しいとは愉快だね♪」と歌った正司歌江、照枝、花江の「かしまし娘」なんていたけど、知ってるかな。なつかしのテレビ番組にも「かしまし」という言葉が使えず、コンビ名なしでしか出られないのだろうか。
あくる日は夜討と知らず煤を取り
64 あくる日は夜討としらずすゝをとり きのどくな事きのどくな事
年末になると「忠臣蔵」が話題となった。江戸の人々はみんな話を知っている。
赤穂浪士が吉良邸に討ち入りをしたのが十二月十四日。
その前日、十二月十三日は「すす払い」として大掃除をする日になっている。
せっかく掃除しても、翌日はぐちゃぐちゃになってしまったのだろう。きのどくなことだ(きのどくな事)と歴史を詠む。
十二月十三日はすす払い
翌日赤穂の浪士の討ち入り
古い人間は「かしまし娘」を知っているように、江戸の人々はみんな「忠臣蔵」の話を知っていた。「すす払い」の行事もみんながやっていた。季節ごとの行事は、みんなやっていた。それが常識だった。
共通事項があり、知っているから川柳を見て笑える。今の世の中はどうだろう。
江戸時代には、なつかしい生活がある。
さて、今回はここまで。
タイトル画像は江戸時代中期の画家、伊藤若冲(1716~1800)の模写。若冲は京都で青物問屋をしていたが、独学で学んだ絵を40歳から描き出した。
新しいスタートは、いつからでもできる。
![](https://assets.st-note.com/img/1696454602910-1D39YKYovT.png)