江戸の川柳 女房はおふくろよりも邪魔なもの 柄井川柳の誹風柳多留六篇④
表題は夫婦の男女の機微と、さらには親子関係をも詠んだ句。五七五でどっちもがわかる。
江戸時代に名もなき庶民が創った川柳を読みやすい表記にし、次に、記載番号と原本の表記、そして七七のお題(前句)をつける。自己流の意訳と、七七のコメントをつけているものもある。
何が恥ずかしいものだところばかし
178 何がはづかしいものだところばかし じだらくなことじだらくなこと
自堕落に(じだらくなこと)女遊びをする男。「みんなしていることさ」「何が恥ずかしいものか」と女にえっちを迫って押し倒している。やってる男の方こそ恥ずかしい行動だろうに。まさに「自堕落なこと」だ。
何が恥ずかしいものかと押し倒す
これじゃレイプになってしまうぞ
母のない芸子五月まで隠し
157 母のないげい子五月迄かくし さかさまなことさかさまなこと
「さかさま」は、道理に反すること。道理に反して妊娠してしまったのだろう。
母親のいない芸子(踊り子)は妊娠五ヶ月になるまで周りから気づかれなかった。四ヶ月を過ぎたので堕胎もできない。こうなると出産するしかない。
妊娠を気づかれぬまま出産し
トイレへ捨てる母親悲し
川柳は江戸の話なのに、現代でもときどきニュースになる。出産直後の死体遺棄。本当になんとかならなかったのかな。
女房はおふくろよりも邪魔なもの
342 女房はおふくろよりも邪魔なもの くらひことかなくらひことかな
逆を言えば、女房はだましにくいけど、おふくろはだましやすいという息子の思い。
有名な川柳もある。
母親はもったいないがだましよい
前句の「くらひことかな」は、暗い=愚かな、という意かな。
母親をだますことには慣れている
だけど女房は一枚上手
五七五の十七文字で、家庭状況と男の生育歴までわかってしまう言葉のすごさ。
はなれ馬よくよく腹の立つ気色
427 はなれ馬よくよく腹のたつ気色 こわひことかなこわひことかな
放れ馬が暴れている。よほど腹の立つことがあったのだろう、という句。腹を立てているのは馬の方。馬の気持ちを考えて創っている。
昔は、といっても私の子どもの頃は、田舎の家には畑仕事を手伝う牛や馬がよく飼われていた。
その牛や馬が逃げ出し暴れていたら、そりゃ恐い(こわひことかな)。牛や馬って大きい。あんなものにぶつかったらひとたまりもない。
江戸時代には乗り物としての馬もいたので、たくさん馬を飼っていただろう。
暴れ馬辺りかまわず駆け回り
周りはひたすら逃げ回るだけ
馬や牛がいなくなったのは、昔と現代の違いだけれど、人と人との関係は、昔も今もそんなに変わらない。
温故知新で、昔を知って今を豊かに生きたい。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?