![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122263875/rectangle_large_type_2_4cd35b14e88a9ea592ac3ac700e57cfc.png?width=1200)
江戸の川柳② もてぬやついっそ地口を言ひたがり 柄井川柳の誹風柳多留七篇
表題の句は、もてぬやつを笑う。川柳には人の悪口の句が多い。いつの時代も悪口でうっぷんばらしをしていたのだろう。それを相手に直接言わず、五七五に昇華してストレスを発散する。これが川柳の「効果」のひとつだろう。
江戸時代に柄井川柳が選んだ「誹風柳多留七篇」の紹介。
読みやすい表記にし、次に、記載番号と原本の表記、そして七七の前句をつける。自己流の意訳と、七七のコメントをつけているものもある。
もてぬやついつそ地口を言ひたがり
282 もてぬやついつそ地口をいひたがり さばけこそすれさばけこそすれ
「地口」は、しゃれことば。
もてないやつに限って、だじゃれを連発したりして場をしらけさせる。本人はいいつもりで言っている。だからもてないのだけれど。
にぎやかなあいつはみんなに避けられる
一人浮かれているだけのやつ
店中で知らぬは亭主一人なり
305 店中で知らぬはていしゆ一人也 前句不明
有名な川柳と同意。
町内で知らぬは亭主ばかり也
女房が浮気していることは周りのみんなが知っているけど、かんじんの夫だけが知らない。
「店」は、借家のこと。江戸の町は武士が土地のほとんどを所有し、少ない土地に町人が住む(参勤交代で武士の数自体が多い)。裕福な町人が土地を独占し、長屋を作り、借家としていた。
前句がなくても意味のよくわかる句。
「どふだな」と隣へ見舞ふ大晦日
306 どふだなととなりへ見廻ふ大三十日 さばけこそすれさばけこそすれ
大晦日は借金の取り立ての日。江戸時代も現代のカード社会と同じで、現金を使わずに買い物をしていた。
「うちはなんとか返済を待ってもらったけど、おたくはどうだい?」と隣の人が尋ねてきた。こんな句が創られるほど、みんなキャッシュレスを当たり前にしていたのだろう。まあ、現金がないのでツケでの買い物が当たり前だったのが現実だろう。
「もてぬやつ」の句も、この句も「さばけこそすれ」が前句だけど、「さばけるものな~に?」と聞かれて、どういう意味で創ったのだろう。よくわからないので、誰か教えてください。
数へ日は親のと子のは大違い
315 かぞへ日はおやのと子のは大ちがい じつなことかなじつなことかな
これも年末の句。親は、「後何日で支払日だ」と数えているが、子は、「もういくつ寝るとお正月」と数えている。
前句は「実なこと」(じつなことかな)なので、これが家庭の真実なのか、人生の真実なのか。
お年玉待ってる子の親火の車
利息も払えぬ年末の夜
いくら苦しくったって、子どものために何か買ってやろうと思うのが親だろう。生活費がなくても子どもにスマホを与え、習い事に通わせる。でもそれが、本当に子どものためになることなのかどうかは別問題。貧しくったってしあわせな家族はいくらでもいる。
違いがあるからこそ、違いを知ることもできる。何もかも与えられていたら、自分で考えることもしなくなる。
せめて自分の目で見、自分の頭で考え、自分の川柳をひねり出したい。
江戸の庶民の日常生活を五七五の川柳で表現しているが、さりげない言葉の中に今にも通用する人生の真実、人生の「実」がかくれていることも多い。 温故知新で次回も江戸の川柳を見ていきたい。
タイトル画像は江戸の浮世絵師、歌川国芳(1798~1861)の作品の模写。よく目にする「みかけはこはゐがとんだいい人だ」より。人が集まって人になる。こんな遊びの絵も江戸の人々が喜んだ。国芳の発想もすごいが、それを受け入れた江戸庶民の感受性もすごい。豊かな芸術が江戸の町にはあふれていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1700513409330-afRwBcC09n.png)
古川柳のまとめは、こちら