![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118044472/rectangle_large_type_2_b01ec5545f30c903e3de7e9cf398ca33.png?width=1200)
江戸の川柳 心中があるで強くも叱られず 柄井川柳の誹風柳多留六篇③
表題は親子の関係を詠んだ句。古川柳には親子関係の句も多い。
江戸時代の川柳を読みやすい表記にし、次に、記載番号と原本の表記、そして七七のお題(前句)をつける。調子に乗ったら、自己流の意訳と、七七のコメントをつけているものもある。
乳母が尻たたいて御用憂き目をみ
74 乳母が尻たゝいて御用うきめをみ きのどくな事きのどくな事
「何を言ってんだい」と御用聞きの小僧が調子に乗ってポンと乳母の尻をたたいたら、「なにを生意気な」と乳母にとっちめられた。それを「きのどくな事」と言っている。
調子乗りあの子にちょいと触れたなら
その後ずーっと口も聞かれず
そりゃそうだ。ちょっと触れたつもりでも、いやな男に触られたら気持ち悪い。セクハラになってしまう。我が若き日の苦い思い出のひとつにも。いや、二つ、三つ……。
金が続かぬと若後家地をかせぎ
89 金がつゞかぬと若後家地をかせぎ つがも無いことつがも無いこと
「地をかせぐ」とは、素人が売春すること。主人の遺産でさんざん遊んでいた後家が、お金が続かなくなった。
「つがもない」は、道理にあわない、とんでもないの意。
有り金がなくなり体売る女
使った金はダンナの遺産
心中があるで強くも叱られず
134 心中が有るでつよくもしかられず じだらくなことじだらくなこと
「自堕落」(じだらくなこと)は、だらしないこと。
江戸の町では心中事件が話題になり、物語にも作られたので、ある意味あこがれている若者もいた。江戸初期の近松門左衛門の心中物なんて古典になっている。
子どもの結婚には反対だけど、反対すると心中するかもと、あんまり強く出られない親。おやおや。
自堕落な息子に何も言えぬ親
言えば何するそれさえ不安
わざと心中のまねごとをする話に「江戸生艶気樺焼」があり、主人公の艶二郎はニセ色男として、その後の江戸でよく知られた。
後の月一人一人にごみを出し
107 後の月壱人壱人にごみを出し じだらくなことじだらくなこと
「後の月」は、旧暦九月十三夜の月見。豆名月、芋名月とも言い、枝豆、栗、里芋などを食べた。
これらの食べ物は、豆の殻、栗の殻、里芋の皮と、全部ゴミが出るもの。
「自堕落」(じだらくなこと)=だらしない、といっているので、ゴミを散らかしっぱなしなのかな。
十三夜月見の後にはゴミが出る
片付けられないままで散らかす
中秋の名月だけでなく、十三夜も月見をする。季節の食材を食べる。自然とともに生きていた江戸時代の人々。
全5回の紹介のうちの3回目の話はここまで。
タイトル画像は江戸時代中期の画家、伊藤若冲(1716~1800)の模写。若冲は、極彩色の絵画だけでなく、水墨画も多く残している。いろいろな画法に果敢に挑戦する江戸の画人。
![](https://assets.st-note.com/img/1696454485953-8uzblRrWnq.png)