「いろはかるた」でことわざ覚え、人生のアヤも学んだり
「いろはかるた」は、花札や百人一首に対して「あいうえお」順のかるたのこと。本来はことわざをかるたにしたもの。昔の人はそこでことわざを覚え、人生を学んだりしていた。
ことわざは、「旅は道連れ世は情け」のように、他人と仲良くしようという一方、「人を見たら泥棒と思え」のように、人をむやみに信じるなといった両極端の教えがある。そしてそれは、どちらも真実である。それが人間社会というものだ。社会には両面がある。
一方的に反対コメントを書くのではなく、その反対の立場の人もいるのだ。反対の真実もあるのだということを理解しなければならない。そして我々は、自分と反対の意見の人とも一緒に生きていかなければならない。そういう知恵を、昔の人は、いろはかるたから学んでいた。
江戸、大坂、京都でかるたのことわざが違うけれど、ここではそれを無視して、いろは順に、よく使うことわざを並べてみる。現在ではあまり一般化されていないことわざ(!?)は割愛した。ことわざは普段の生活で使えることを中心にしているので、学問的に興味のある人は別の場所へどうぞ。
いろはにほへとちりぬるを 色は匂へど散りぬるを
わかよたれそつねならむ 我が世誰ぞ常ならむ
うゐのおくやまけふこえて 有為の奥山今日越えて
あさきゆめみしゑひもせす 浅き夢見し酔ひもせず
まずは、ことわざを覚えよう。そして普段の生活で使っていこう。さりげなく、「犬も歩けば棒にあたるね」と言いたい。
い
犬も歩けば棒にあたる
犬も歩けばいいことがある。犬も歩けば悪いことがある。本来は災難にあうという悪い方の意味だったが、幸運にあうという意味にも使うようになった。同じことわざで両方の意味に使う。そしてそれが世の中の真実なのだ。
一を聞いて十を知る
一寸先は闇
ろ
論より証拠
論語読みの論語知らず
論語読みは、論語を学び教える先生。学問的知識はものすごくあるけど、論語の教えである「仁」(思いやり)とかを実行できない頭でっかちの先生のなんと多いことよ。
は
花より団子
針の穴から天井をのぞく
自分の狭い知識(針の穴)から広い世界(天井)を見る。井の中のかわずだ。
に
憎まれっ子世にはばかる
世間から憎まれる人ほど、世の中ではばをきかせている。ネットの炎上も、ほんの数パーセントの声の大きい人の意見で起きてしまう。
二階から目薬
二階から目薬を落としても、目に入るわけがない。もどかしいことや、効果がないことをいう。昔も目薬があった。
ほ
骨折り損のくたびれ儲け
仏の顔も三度
へ
屁をひって尻つぼめ
屁(へ)が出た後で尻をつぼめたって後の祭り。あわててとりつくろうさま。
下手の長談義
へたのながだんぎ。話の下手な人ほど話が長い。今でもこのことわざをもっと使わなきゃ。ことわざが広がることで、長話を意識して話を短くしようとする人も増えてくる……はずだけど。
と
年寄りの冷や水
としよりのひやみず。年寄りが年齢を考えず無茶なことをする意。語源の「冷や水」は、冷たい水を飲んでおなかをこわすこと。あるいは冷水を体にかけることからきていると思われる。
道路で自動車をブンブン走らせているのは全部年寄りだ。無茶な運転が多い。緊急事態宣言で出歩いているのも、若者より年寄りが多い。
豆腐にかすがい
手応えがない。効き目がない。「かすがい」は、2本の木をつなげる「コ」の字をしたクギ。そんなもの、豆腐にささるか。
ち
ちりも積もれば山となる
地獄の沙汰も金次第
じごくのさたもかねしだい。地獄の閻魔様の裁きも金で決まる。世の中は金で決まるのだ。金さえあればなんとかなる。
それも一面。「愛こそすべて」といったって、金がなければ生活ができず、金がなければいらいらしてケンカして愛が冷める。愛じゃなくて金だ。金がすべてといって金ばかり気にしていたら、今度は愛が冷めていく。とかくこの世はままならず。
り
律儀者の子沢山
りちぎもののこだくさん。律儀者(りちぎもの)は、まじめで実直な人。そういう人の家には子どもがたくさんいる。家と職場の往復で、他の楽しみがないのだろうという揶揄。
ぬ
糠に釘
ぬかにくぎ。ぬか味噌に釘(くぎ)を打っても手応えがない。豆腐にかすがい(釘の一種)を打っても手応えがない。
る
瑠璃もはりも照らせば光る
瑠璃(るり)は仏教の七宝の一つ。瑠璃色は濃い青色。綺麗な宝物だ。ルリもハリ(玻璃=水晶)も光を当てれば光る。才能のある人も自ずと存在が知れる。才能が発揮できる。
類をもって集まる
を
老いては子に従え
鬼も十八
鬼も十八歳の頃はかわいい。年頃の娘はかわいくなる。だからみんな結婚できている。若い頃にはなぜかそういう魅力が体の内側から出てくる。フェロモンか。そういう時代もありました、男も女もお互いに。フェロモンが出なくて加齢臭が出る今、どんな魅力をつくればいいのだろう。
わ
割れ鍋にとじ蓋
われなべにとじぶた。割れた鍋にも合うフタがある。結婚とはそういうもの。神代の昔から「我が身は成り成りて成り余れる処一処あり。故、この吾が身の成り余れる処を、汝が身の成り合はざる処に刺しふたぎて、くに生み成さむと思ふはいかに」(古事記)といわれる。この世には、ぴったり合う男女がいる。
ただし、そのフタと鍋は、時間と共に形が変わっていくものだ。
笑う門には福来たる
わらうかどにはー。笑えばキラー細胞も増え、免疫力を高めるそうな。笑うことを忘れたら、心が落ち込んでいく。無理にお笑い番組でも見て笑ったらいい。無理して笑った場合でも、本当に笑ったのと同じ効果があるそうだ。そんなときに文句なく笑える番組って……。
か
蛙のつらに水
カエルは、水をかけても平気だから、何をしても動じないこと。蛙の面に小便ともいう。小便は「しょうべん」だが、「しょんべん」と私は言っていた。
よ
よしのずいから天井のぞく
針の穴から天井のぞくと同意。ヨシという植物は、茎が空洞になっている。ストローだ。針の穴よりは大きいけれど。そんな狭いところから広い世界を見て勝手に判断すること。
ヨシは実際はアシ。「葦」とか「芦」「蘆」と書く(読みは全て「アシ」)、百人一首などにもよく出てくる水辺の植物だ。古事記の時代には日本は豊葦原(とよあしはら)の国といわれアシの多い国、豊かな葦の原っぱだった。アシは「悪し(あし)」に通ずるから(要するにダジャレで同じ言葉になるから)、「善し(よし)」にかえたもの。アシもヨシも同じ植物。
夜目遠目傘の内
よめ、とおめ、かさのうち。夜に見る、遠くから見る、傘に隠れた顔を見る。みんな美人に見える。実際より美しく見えること。コロナ禍の今はマスク越しの顔はみんなかわいく見えてくる。「傘」は頭にかぶる「笠」の表記もある。夜目遠目笠の内。どちらの「カサ」も相手の顔がよく見えない。
た
旅は道づれ世は情け
立板に水
たていたにみず。立てた板に水を流すと、すーっと流れる。横にした板だと水がたまる。立てた板に水が流れるようにすらすらよどみなくしゃべること。
れ
れう薬(良薬)は口に苦し
りょうやくはくちににがし。
そ
袖振り合うも他生の縁
そでふりあうもたしょうのえん。袖が振れるだけの関係も、前世からの縁がある。「他生」は前世。現在を表す「今生(こんじょう)」に対する他のものの意。多い少ないの「多少」ではない。「袖振り合うも多生の縁」と書く場合もあるが、このときの「多生」は、何度も生まれ変わり、輪廻転生を繰り返すこと。「袖触れ合うもー」ともいう。
つ
月とすっぽん
差が大きいこと。なんでお月様に対してスッポンだろう。スッポンは「まる」とも呼ばれる(関西の呼び方だそうだ)。普通のカメに対して、形が丸い。丸いカメと丸い満月。
月夜に釜を抜く
つきよにかまをぬく。明るい晩に泥棒に入られ釜を盗まれるように、すっかり油断する。
ね
念には念を入れ
寝耳に水
ねみみにみず。予想もしないびっくりすること。そりゃあ寝ているときに耳に水が入ればびっくりする。もともとは水の音のことらしい。寝ていると水の音が聞こえる。それは洪水の濁流の音だ。今も自然災害が多いが、昔はもっと洪水被害があったのだろう。川の堤防の決壊も多かったのだろう。夜中にドドドドーっと濁流の音がすれば生きた心地もしない。
猫に小判
な
泣きっ面に蜂
なきっつらにはち。泣いてつらい状態のときに、追い打ちをかけるようにハチにさされる。つらいことが重なること。
ら
楽あれば苦あり
来年のことを言えば鬼が笑う
む
無理が通れば道理が引っこむ
むま(馬)の耳に風
う
嘘から出たまこと
氏より育ち
うじよりそだち。家柄より環境が大事だ、という意味。氏はもともとは血族集団のこと。
ゐ
鰯の頭も信心から
いわしのあたまもしんじんから。どんなにつまらないものでも信仰すればありがたくなる。
の
のど元すぎれば熱さ忘れる
お
鬼に金棒
負うた子に教えられ浅瀬を渡る
小さい子を背負って川を渡ると、足下だけ見ている大人より、上から見る子の方が川の流れがよくわかる。そのように、ベテランであっても、自分より経験の浅い者や年下の者に教わることがある。
く
臭いものに蓋(ふた)
果報(かほう)は寝て待て
や
安物買いの銭(ぜに)失い
ま
負けるは勝ち
負けるが勝ちともいう。
待てば甘露の日和あり
まてばかんろのひよりあり。「甘露(かんろ)」は、天から降る甘い露。待っていればよいことがやって来る。
待てば海路(かいろ)の日和ありは、待っていれば航海に適した日がやってくるという意味。「甘露」が「海路」になり一般化したもの。
け
芸は身を助ける
ふ
武士は食わねど高楊枝
貧しくて食事ができなくても、食後の楊枝(ようじ)を使っているフリをする。やせ我慢をすること。
こ
子は三界の首っ枷(かせ)
「三界」は、過去、現在、未来。親はいくつになっても子のことが気にかかる。
え
えてに帆をあげる
得手(えて)、得意なことになると調子に乗る。帆船は風が吹くと帆(ほ)を上げスイスイと走る。
て
寺から里へ
寺は人々からお布施をもらったり、もらいものが多い。それが逆に、寺から里の人々に贈り物をする。物事が逆になる。本末転倒。
あ
頭かくして尻かくさず
さ
さわらぬ神にたたりなし
竿(さお)の先に鈴
竿の先の鈴は、うるさい。おしゃべりなこと。
き
聞いて極楽見て地獄
ゆ
油断大敵
め
目の上のたんこぶ
目の上のこぶともいう。
み
身から出た錆(さび)
自分のやったことの結果として自分が苦しむこと。自業自得。サビは刀の錆。刀の錆は刀身から生じる。刀身は刀の切る鉄の部分だが、いつもはサヤに収まって隠れている。武士は、刀が錆びないようにいつも手入れをしていた。
し
知らぬが仏
ゑ
縁は異なもの味なもの
(男女の)縁は不思議でおもしろい。誰と誰が一緒になるのか、そりゃ見物だ。
縁の下の力持ち
ひ
ひょうたんから駒
駒(こま)は馬。瓢箪の中から馬が出る。そんなバカな。意外なこと。冗談が本当になること。
も
門前の小僧習わぬ経を読む
門前(もんぜん)は、お寺の周辺。社会科で門前町って言葉を習ったなあ。寺のそばで毎日読経(どきょう)の声を聞いていれば自然と覚えてしまう。
餅(もち)は餅屋
専門のことは専門家にまかせよ。昔は隣近所集まって餅つきをしていたが、そうしてできた餅より、プロがついた餅がおいしかったのだろう。どっちにしても、つきたての餅はおいしい。
桃栗三年柿八年
もも、くり3ねん、かき8ねん。種から芽が出て実ができるまでの年月。それなりの時間が必要。すぐに実ができる草本類でと、イチゴの種(イチゴの表面のブツブツ)をまいたけど、芽が出ないよ~。何事も時間がかかる。
せ
せいては事をし損じる
背に腹はかえられぬ
す
雀(すずめ)百まで踊り忘れず
三つ子の魂(たましい)百まで、三歳までに覚えたことは死ぬまで忘れない。子どもの頃に覚えた踊りは死ぬまで忘れない。「百まで」は、百歳というより「死ぬまで」。長~い年月のことをいう。
「嘘八百」の「八百」は、「たくさん」の意味。800回のウソではない。「八百万(やおよろず)の神」も一緒で、「たくさんの神々」という意味。8,000,000という訳ではない。
京