教員の働き方、教師に未来はあるのか
ヤフーニュースに「教員の働き方の悩みにカズレーザーがバッサリ」という記事が出ていた。
教員の働き方の現状を改善するには、文部科学省が「どこまでを教員の業務とするか」を決めなければならない、という内容。
はあっ、これのどこが「ニュース」なんだろう。元記事がBuzzFeedJapanだから、ネットで見られそうな「カズレーザー」という名前を出したのだろう。記事はどうでもいいものだけど、私の関心はヤフーコメントだ。「教員の働き方」についてのコメントを読むとおもしろい。今の段階で461件あるコメントを見た。(AIが私用に選んだ最初の方のコメントばかりだけど……以下のコメントは文意を変えないようにして、かなり省略している)
なるほどなるほど。中学校のような教科制は小学校では無理という意見。中学校も含めて、HRまで担当の担任を置けという意見。どっちもなるほどと思える。
ところがこんな意見もある。
よっぽどいい先生に恵まれなかった人なのだろう。義務教育九年間で一人もいい先生がいなかった(見つけられなかった)のは不幸だ。こういう人は私立の学校へ行けばよい。でも、私立の学校は退学があるので、結局は公立の学校に来ることになりそうだ。論外の意見。でも、こんな意見があるのも現実。
全教科を教える(図工や音楽の専科以外)小学校の先生は大変で、休み時間もないけれど、全体を見ているから子どもの指導が出来る。パート勤務ではない。
会社で仕事をしていて、パートでちょこっとやって来る上司の指示を、どの社員が聞くのだ。ある程度の時間のふれあいが必要だ。監視カメラのAIではない。教師は親の立場になって子どもをみなければならないが、親(や外部のコメンテーター)も教師の立場になって考えてほしい。
塾がどれだけのものと思っているのだろう。テレビに出るカリスマ塾講師だけではない。犯罪者スレスレの塾の先生はたくさんいる。塾にもピンからキリまである。逆に、教師も犯罪者だけニュースになるが、尾木ママのような教師もいるし(昔は本当に真面目な文章を書いていた)、がんばっている教師は、犯罪者の何倍もいる。そんな人は、いそがしくてマスコミに出ることもないだろう。
コメントを続ける。
元教員の方のコメントの通り。一生懸命すれば時間が足りないし、手を抜くこともできる。子育てと一緒。学校だけが特別ではなく、子育てだって同じだろう。今はネグレクトの親が増えている。手を抜きすぎている。昔はそんな家には祖父母もいたし、隣近所もいた。
学校にもOJTなんて言わなくてもアドバイスをくれるベテランの先生がいた。今は余裕がない。給料もない。仕事を持ち帰れないので(個人情報の関係で)、勤務時間内に仕事を終えなければならない。余裕がない。そんな職場を考えてみてほしい。
教師がマスコミからさんざんたたかれ、ブラック企業だと言われれば誰も就職しようと思わない。せめて給料がよければ志のある人は集まる。
教育委員会や管理職も、並べてきたような意見の全てを聞いて、どこからも不満の出ないようにしようとするから、結局何がやりたいのかわからないような指示が出る。みんなの意見を聞いていたら何もできない。ズバッとやるべきことはやり、切るところは切らなければならない。
ところが、我が子の言うことならなんでも聞く、聞かないまでも考えてしまうのが親。教師もそれと同じで子どものことなら全て考えてしまう。次のコメントが全てのように思う。
コメントを並べたので、ちょっと文章が長くなってしまった。
子どものことを親と一緒になり必死で考えている教師の思いにも少しは寄り添った意見をニュース内のコメントにも出してほしいというのが、ささやかな願いだ。