見出し画像

トーストには桃屋の「ごはんですよ!」。市民権を与えたいこのウマさ!

「トーストには何を塗りますか?」

朝食といえば、トーストにバターやジャムを塗って、コーヒーや紅茶と一緒にいただく。

これは常に人気のあるクラシックなコンビですよね。

でも、みなさんはこれ以外に、ちょっと変わったトーストの食べ方をしたことはありませんか?我が家では、一風変わったトーストレシピが存在するんです。それがこちら。

桃屋の「江戸むらさき ごはんですよ!」をトーストに塗る。

これです。

桃屋の「江戸むらさき ごはんですよ!」

あの海苔の佃煮の代名詞「ごはんですよ!」をトーストに塗るだけ。

「え!それって…」

という声が聞こえてきそうですが、ほんとにおいしいんですよ。

海苔の佃煮なら何でもいいかというとそうでは無くて、桃屋の「ごはんですよ!」がベストマッチなんです。

一般的に、この「ごはんですよ!」といえば、白いご飯に乗せて、熱々のご飯と一緒にかきこむ。これだけで「おかわり!」と言いたくなる程のパワーがある商品です。

しかし、私は「ごはんですよ!」をご飯ではなくトーストに塗って食べるのも大好き。これは40年以上前、子供の頃からずっと続いている独自の食べ方、いや食文化なのです。

私の記憶が確かならば、この食べ方の起源は私の父母が普通に塗って食べていたので、それを真似ていた事だと思います。

子供のころは

「ごはんですよ!」をトールスト塗るのはあたりまえ

と思っていたので、これが他所ではマイナーだというのは年齢を重ねてから知りました。

作り方は超簡単。

1.食パンをトーストする。

2.トーストしたら、バターまたはマーガリンをまんべん無く塗る。

3.そして、「ごはんですよ!」を塗る。

たったこれだけ。これで準備は完了。

「でも、それ合わないんじゃない?」

という声が聞こえてきそうですが、これが合うんです。

バターのマイルドな塩気と糖分、それに海苔の香りと味わいが混ざり合うと、濃厚で素晴らしい味わいが生まれるんです。噛むごとに、「ごはんですよ!」の磯の香りが口の中一杯に広がり、素料のそれぞれが相互に存在感を強調し合う。

「これはありそうでなかった」という意外性と、一度食べたら忘れられない魅力があります。

ただ、問題点がありまして。

このレシピ、家族に一切支持されないんです。

「よくそんなもの思いつくね」とは妻の言葉。子供達は「見た目が・・・」と一緒に反対の姿勢です。

そんなに驚くことなんだろうか…と、考えるのですが、いつかこのトーストの食べ方を「普及」して欲しいなと思ってます。

コンビニメニューにしても売れるんじゃないか?

そんな期待を抱きつつ、今日もわたしは「ごはんですよ!」トーストを作って、この食べ方の魅力を知ってもらえる日を期待しています。


食べたことのないそこのあなた!

冷蔵庫に「ごはんですよ!」はありませんか?是非試してみてください。新しい世界が広がりますよ!


最後までお読みいただきありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集