![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171110263/rectangle_large_type_2_0948b88cc4510052fec1cffe68a25cbf.png?width=1200)
ストレートネックを変える3STEP!首の筋肉とニュートラルの関係
みなさまいつもご覧いただきありがとうございます!
今回は、つくば店の藤元が担当させていただきます😌
先日、Npilatesのタワーセミナーを開催しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1737511971-wFjnrzd7HUl5mpWCKEZBTSAb.jpg?width=1200)
今回も非常に熱量の高い方ばかりで、各ペアでディスカッションしながら賑やかなセミナーとなりました!
また、ありがたいことに、セミナー満足度は全員非常に満足が100%でした🙇
![](https://assets.st-note.com/img/1737645573-iXcntM8fsYxLVyNkh7oZS0gl.png?width=1200)
Nピラティスのマシンセミナーの特徴は、
①理学療法士監修で、解剖を活かしたピラティスが学べる
②マットエクササイズからどうマシンに繋げるかがわかる
③臨床実績&講師実績豊富な講師陣が、納得いくまで丁寧に指導
です。
特に、
『ただエクササイズを知るだけじゃ物足りない』
という方におすすめです。
『お客様の体を変えてあげたい!』という方はぜひご参加ください!
あとは、Nピラティスには個性的なスタッフが多いので、懇親会が楽しいです笑
![](https://assets.st-note.com/img/1737512338-Gxv9HVJrWOKpk4b3wN0Sz8c7.jpg?width=1200)
マシンセミナーの詳細は、ここから見てみてください↓
ということで、
今回はストレートネックと首の筋肉についてお伝えしていきたいのですが、
タワーセミナーの中で受講者の反応が1番良かった内容になります!
みなさまのお客様の中でも、ストレートネック方結構多いのではないでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1737513625-9QMZOojdIbczUVGTmDhaEvFA.jpg?width=1200)
現代では、スマホやデスクワークの影響でストレートネックの方は非常に多くなっています。
ある調査では、約4割の方がストレートネックと自覚しているそうです。
実際にピラティススタジオにいらっしゃるお客様は、
姿勢改善を目的にしている方が多いので、さらに高い割合でストレートネックですよね。
ストレートネックを少し専門的に、お伝えすると
下位頚椎の前弯が減少している状態です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737624396-d7xTDerwGU2Sp4hz5kLIOgcn.png?width=1200)
首の骨って基本的に約30度前弯しています。
ストレートネックの場合は、その前弯がなくなって骨がまっすぐになっている状態。
ストレートネックになっている方は、頭が前に出てますよね?
これを専門的に、FHP(forward head posture:頭部前方偏位)といったりします。
ほぼほぼ、ストレートネックの方は、FHPとセットです。
ストレートネックだと姿勢が歪んで見えるのはもちろんですが。
ストレートネックは、体にどんな悪影響があるのでしょうか?
ストレートネックが引き起こす体の不調
![](https://assets.st-note.com/img/1737515334-o3k6JFTbAUz1OiPSec4MfNgX.png?width=1200)
たくさんありますが、上記の3つが多いです。
1、肩こりを悪化させる
首が前に出ていると、首や肩への負担が大きくなります。
論文では、
頭が15°前に傾くと約2倍、30°で3倍、45°で4倍、60°で約5倍に負担が増加すると言われています(Hansraj 2014)。
![](https://assets.st-note.com/img/1737624883-TmGNyYu1IXLWzKka0DVhqB3r.png?width=1200)
頭の重さって、だいたい体重の10%程度と言われています。
50kgの人で、約5kgの重さがあります。
60°頭が傾くと約30kgの負担が首にかかるということです。
そりゃ首こりや肩こりになりますよね笑
さらにこんな報告も。
FHPの方は、僧帽筋上部の過剰な筋活動が見られた。さらに、頭の位置を修正しても筋活動は変わらなかった。
FHPの人は、僧帽筋にずっと力が入っている状態なので、肩に負担がかかりやすくなります。
さらに、この論文では
頭の位置を修正しても僧帽筋は力が入ったままだったよ
と報告しています。
これ面白くないですか?
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54856701/profile_4667d5d63c1c21ed4208203624f47f93.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
NMotion~解剖学・運動学・生理学を臨床と運動に活かす~
運動を仕事にする全ての人へ。理学療法の知識、解剖・運動・生理学と最新の論文から現場で使えるピラティスや運動の評価・方法・考えをコラムと動画…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?