✨2月21日.国際母語デー💞✨
「国際母語デー」(International Mother Language Day)はバングラデシュが発案し、1999年のユネスコ総会で認定されました。
翌年から世界各国で記念されています。
国際母語デーとは、言語と文化の多様性、多言語の使用、
そして
あらゆる母語の尊重の推進を目的として、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定した、国際デーのひとつです。
世界の共通語(Lingua Franca)としての英語の圧倒的な隆盛の一方で、
消滅したりといった危機にさらされる言語が後を絶たちません。
このような状況下、国際母語デーの意義は大きいです。
↑
Wikipediaで調べてみました。
たしかに、英語の勢い圧倒的で、日本の教育においても英語に力を入れています。
その一方で失われつつある言語があるのも事実です。
消滅しそうな言語と言えば、日本でも、
アイヌ語や沖縄語などがあります。
特にアイヌ語は、
極めて深刻なレベルです。
ちなみに、
すべての言語は4つのパターンに分類できると言われています。
膠着語・屈折語・孤立語・抱合語という見方です。
【膠着語】
ずばり、私たちの母語、日本語です。
他には、韓国語、モンゴル語、トルコ語なども入ります。
【孤立語】
中国語です。
ベトナム語やタイ語も孤立語に分類されます。
【屈折語】
フランス語やイタリア語などヨーロッパの言語に多いです。
アラビア語も屈折語に分類されます。
【抱合語】
スワヒリ語です。
実はアイヌ語も抱合語です。
アイヌ語例
「食べ物」→「aep」
「水」→「wakka」
「魚」→「cep」
と日本語とは全然違うので、関西弁みたいになんとなくわかるレベルではありません💦
日本でもアイヌ語をはじめ、
失いつつある言語をなんとか保存や継承させようとしていますが、中々難しい問題ですね。
言語を理解出来ない、使えないのは仕方ないけれど、こういう言語があるというのを日本人として知っておくべきだな〜と思い、
国際母語デー本日、ギリギリの時間ですが、noteに書いてみました✏️✨
最後までお読み頂きありがとうございます😊
素敵な時間をお過ごしください(ᵔᴥᵔ)♡
utou_outdoorさん、画像使わせて頂きありがとうございます♪