
ささげのお赤飯
特におめでたいことがあったわけではないのですが。
人生で初めてお赤飯を炊きました。
正確に言うと、昨年、PTAのお手伝いで、お赤飯を炊くのを手伝いました。
でもその時は、10升炊いたし、みんなで作業をしたので、よく分からなかったのです。
今年度は、わたしが事業部長で、3月にお赤飯づくりを仕切ることになっています。
今まで通りに炊けばよいのだと思うけど、自分でも経験しておきたいと思ったのです。
学校に機械で精米できなかった半端なもち米が余っていて、精米機がウチにあるわたしがもち米をもらったので、練習することにしました。
お赤飯を調べていると、小豆とささげがあると言うのを知りました。
PTAでは小豆を使うけど、本来お祝い事のお赤飯には、潰れにくいささげが良いらしいので、家で作るのなら、ちょっと良いささげを使って作ってみることにしました。
お赤飯を炊いてみて思いましたが、そこまで大変な工程ではないなと思いました。
お餅つきよりも楽ですね。
息子のお弁当にもお赤飯のおむすびを持たせましたが、固くならなかったみたいです。
お餅はすぐ固くなるのにね。
不思議です。
これは、頻度高めで、炊いてみても良いかなと思いました。

おかずが質素でも、お赤飯だと、なんだか、華やかに感じます。
美味しかったです。