7月29日(木)振り返り アダルトチルドレン回復に必要なこと
こんにちわ、ばやしです。
noteの更新を1日空けました。
水曜日は休みなので、ゆっくりした時間を過ごしました。知識面で学んだことも特にありません。
毎日強迫的に更新するのもどうかと思い、無理して更新する必要もないと判断し休みました。
ちなみに中間施設にもTwitter発信してることを覚知されましたが、特に咎められませんでした。
発信自体が悪いことをしているわけでもないし、発信内容が仲間のアノミニティ(匿名性)を侵害することや、傷つける目的ではなく、施設で依存症の回復に必要な学んだ知識をアウトプットすることなので引き続き取り組みます。
最近コロナが爆発的に増えてます。
自助会場や施設で周りの人が感染しており、間近に迫っています。
皆さんも自衛を計り、お気をつけください。
振り返り
ビッグブック読みあわせ 第6章
ステップ5~11の部分を駆け足で書いてあります。
本質の理解までは至りませんが、ビッグブックは依存症回復の教科書の位置付けなので、必要な時間でした。
最近プログラム中に雑念が多いので、もっと集中しなくてはと思います。
セッション7、8 予習
12ステップの目的
→考え方を変えるプログラム
※人格、性格、気質はなかなか変わらない
ステップ1 無力を認める
→自分の力では解決出来ないことを理解する
変わりたいという意欲を持つ
ステップ2 信じる
→やってみようという考えが大切
ステップ3 決心する
→行動したあとの結果は自分にはコントロール出来ないが、流れるがまま委ねお任せする
12ステップで言われる霊的な変化とは?
心境の変化と捉えると理解しやすい
信じてやってみることとは?
→今までやってこなかったことを行動して実践するしかない
→行動すれば成功しても失敗しても、得られるものがある。
行動しなければ、今まで通りの人生で何も変わらない。
結果は自分ではコントロールしようがない、成り行くがまま委ねる。
依存症者の特性
・人に頼れない
・相談が難しい
・自分で決めてしまう
→破滅的な行動を取り、人生がうまく行かなくなる
→回復するためには、その生き方を手放す必要がある
→有力だった生き方を捨て、無力を認め、人を頼る生き方に変える必要がある
※自己流の生き方だと限界がある
野球でもスポーツでも、自己流よりコーチの指導を受けた方が成長が早い。
生き方も、同じ苦しみを経験した当事者で、回復しうまく人間関係が構築できている人の話を聞いた方が回復が早い。
自助会
AAの自助会場に参加しました。
初めての会場でした。
ボス的存在の人と話をし、
アルコールの問題ではないこと、生きづらさが問題であること
コロナ感染が広がっていて次週からクローズ(当事者だけ)にする。ただ困ったら、いつでも来ていい。
性格は簡単には変えられないけど、行動は変えられる。行動を変えていけば周りの反応も変わってくる。そうすれば自分の心境も変わってくる。
そういったアドバイスを頂き、勇気を貰いました。
ミーティングは書籍12&12 ステップ10の読みあわせをし、その内容についてシェアをしました。
自分で本を読むことがないので、文献のミーティングはありがたいです。
ステップ10は日々の棚卸しについてです。
『日々の棚卸しを続け、間違ったときは直ちにそれを認めた』
お金には負債と資産があり、性格にも同じことが言えます。
毎日見直し、負債があれば変える取り組みが必要になります。
時には怒りや恐れの感情を抱くこともあるでしょう。その感情が健全なものなのか、不健全なものなのか、自分が誤っているのに正当化していないか、見極める必要があります。
生きづらさを抱えている人にとって、それは1人で判断できるものではないでしょう。判断できていたら苦しんでいない訳ですし、まだ原因が自分自身にあることにすら気づいてないかもしれません。
人は1人では生きていけません。
人間の本能の中に共存本能があり、人と関係性を築くことで幸福感や満足感を満たすように設計されています。
社会や人との関係がうまく行かずに孤立すれば不安になるし、寂しくなるし、生きづらさを抱えることになるでしょう。これは本能として正常な働きだとも言えます。
よりよく社会と繋がり生きていくためには、不健全な考え方は、捨てなければなりません。
負債を見直すことで性格上の欠点が少なくなっていき、生き方や性格も改善していきます。
その結果、人生の質が上がります。
問題の焦点を他人ではなく、自分に向けなければなりません。人は変えることが出来ませんが、自分は変えることが出来ます。
ポジティブ思考・勇気づけ・アファメーション
良いこと・嬉しかったこと 3つ以上
新しい自助につながったこと
今日やれたこと 3つ以上
自助会に参加
感謝できること 5つ以上
自助会で受け入れて貰ったこと
感情の棚卸し (わがまま・不正直・恨み・恐れ、他者を傷つけなかったか)
わがまま
初めての会場で道が分からず、方角も分からず、腹が立った
不正直
恨み
なぜ自助会場で戸窓を空けるなり、コロナ対策をしないのか、危機意識の低さに不満を感じた
→言ったら嫌われるのではないか
恐れ
初めての自助会場の仲間に対して、初対面で緊張した
傷つけ
まとめ
暑い日が続きます。
熱中症に注意してください。
コロナにも注意をしましょう。
生きづらさも毎日の取り組みで改善していきます。
どうせ生きるなら楽しく人生を生きたいものです。
信じて行動すれば絶対に変わります。
諦めずに行動をしていきましょう。
生きづらさを克服するために行動している記録をnoteに書いています。noteの更新情報はTwitterでお知らせしているので、フォローお願いいたします。
Follow @adult_children9
質問箱
https://peing.net/ja/adult_children9?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment
ブログも不定期で更新しています。ぜひブログも見てみてください。
https://www.bayashiad.com/