見出し画像

小湊鐵道の観光急行に乗つてきたヨ

 いつもお読みいただき、ありがたうございます。玉川可奈子です。

 みんなのフォトギャラリーで、わが家のルル公の画像を使つてくださつた方がをられて驚きました。

 先日、千葉県の小湊鐵道に乗りに行きました。

 夏にも乗りに行きましたが、今回はさと山ウォークのために、再び来ました。

今年の八月二十五日に乗つたときのことです。上総鶴舞駅です。サロベツのヘッドマークが付いてゐます。千葉県の私鉄で、元国鉄のキハ40系が、急行になつて、北海道の列車のヘッドマークを付けてゐる…脳がバグる心地がします。

 今回は、観光急行の旅を。続編ではさと山ウォークの様子をお届けいたします。

 どうか最後までお付き合ひください。

総武線のグリーン車に乗り、千葉駅から内房線に乗り入れて五井駅まで来ました。さすがはグリーン車、乗り心地は良好です。
列車を降りました。
小湊鐵道のホームを見ると、キハ40系が停まつてゐます。タラコ色の車両は、夏に乗つた時のキハ40系ですね。
玉川、けふの目的第一弾は、キハ40系の観光急行に乗ることです。
一旦、改札を出ました。こみなと待合室といふのがあるさうなので行つてみませう。
なんかお洒落な感じです。中に入ると、小湊鐵道のグッズが売られてをり、かつcafeも併設されてました。
車庫も見えます。
しばらく眺めてゐたら、奥房総のヘッドマークを付けたキハ40系二両編成が私の目の前を通過して行きました。後でこれに乗ります。
再び小湊鐵道のホームへ戻りました。ホームへの道には、お弁当が売られてゐます。
ホームには、キハ200形のイルミネーション列車が停まつてゐました。
その隣りには、けふ乗る予定の観光急行が停まつてゐます。このキハ40 2(キハ40系2026)はかつて只見線で活躍してゐた車両です。もしかしたら、遠いむかし只見線で乗つてゐたかも知れません。
玉川、指定席は二号車です。こちらはキハ40 3(キハ40系 2018)。秋田県で活躍してゐました。
車内はボックス席です。
風情がある車内が好きです。夏に来た時は満席でしたが、けふは空いてゐました。
ロングシートもあります。
キハ40 2のボックス席と色違ひです。
フリー乗車券とさと山ウォークのパンフです。区間が六つあり、区間ごとに賞品のピンバッジが異なります。
玉川、けふは五区を歩きます。五区といふと山登りと想像されがちですが、玉川、走るのは見るのもするのも興味がありません。
列車は五井駅を出て、秋の田の景を眺めながら快走してゐます。間もなく海士有木駅です。
海士有木駅です。駅舎が素敵です。第三セクター以外でかういふ駅舎はなかなかお目にかかれません。
列車は上総山田駅に近づかうとしてゐます。景色が都会を離れて、田舎になつてゐます。
上総山田駅です。駅名標の側には、明治の大御代に渡来した秋桜がうすくれなゐの花を付けて今を盛りと咲いてゐます。なほ、さだまさしが作り、百恵ちやんが歌ふ「秋桜」、私はまだ母にかの歌のやうに思はせたことがありません。恐らく、「ありがたうの言葉をかみしめながら 生きてみます私なりに」と小春日和に思ふことはとこしへにないでせう。
上総山田駅を出発すると、尾花が風に靡いてゐました。
小さな川を渡ると光風台駅です。多くの人がカメラを構へてゐました。鉄道の写真を撮る人は、マナーよく撮つてほしいものです。他人の土地に勝手に入る、荒らすなどもつてのほか。さういふクズは非国民ですから死んで良いです。ハツキリ言ふて。
上総牛久駅に着きました。ここで、お饅頭や珈琲の立売りの方が現れました。お饅頭をいただきました。
素敵な駅舎です。小さなカフェを併設してゐます。
駅舎の中も素敵。まるで数十年前に戻つたやうな風情です。とても令和の御代とは思へません。
ホームにドラム缶があつたので、覗いて見ると、金魚が群れてました。私を見ると「飯をくれ!」といつて寄つてきました。奥のそつぽ向いてる一尾が、まるで私みたいで良いです。玉川、多くの人が左へ行つたら一人右へ行く偏屈です。そして群れるのが嫌ひです。例へば、LINEやれと言はれたら死んでもしません。不便だからやつてくれと頼まれても全力で拒否してます。理由?韓国のアプリなど死んでもしたくないからです。
せつかくなので、コロッケも買ひました。
程なくして上総鶴舞駅に着きました。関東の駅百選の一つださうです。
養老渓谷駅方面の景色は絶景です。
駅舎も素敵です。
前から回つてみました。田舎の景色にキハ40系はよく合ひます。
上総鶴舞駅を出発しました。民家がますます離れて行きます。
高滝湖を渡ります。人造湖です。
そして、里見駅に着きました。ここで予約してゐたお弁当を受け取ります。
駅には柿が干してあります。玉川、干し柿が好きです。
スタミナドリンク(日本酒)があつたのでいただきます。市原のしずく、純米です。お店のおぢさん、なみなみと注いでくれました。美味しいです。
里見駅も素敵な駅舎です。
この古へ偲ばせる窓口がなんともいへません。
ホームではしやぼん玉を飛ばしてくれました。
今朝見た普通列車のキハ40系と交換します。
里見駅を出発しました。お弁当をいただきませう。
甘辛い味付けの豚肉が美味しくて、ご飯が進みます。美味しいです、とても。
食べてゐるうちに、養老渓谷駅に着きました。足湯があるさうですが、行く時間はありません。
養老渓谷駅から全車自由席となりましたが、次の上総中野駅で終点です。上総中野駅に無事に着きました。
上総中野駅は、小湊鐵道の中では少し変はつた印象を受けます。ところで、いすみ鉄道ですが、脱線事故の影響で運転を見合はせてゐます。一日も早い復旧を願ひます。
駅には秋の桜が今を盛りと咲きにほつてゐました。藤原京跡や般若寺は秋の桜の名所、いつかまた行つてみたいものです。
ぬくぬくな主題図がありました。私の願ひは、ここに生きる生き物にとつて平和に無事に暮らして行ける環境がとこしへに続くことです。

 最後までお読みいただき、ありがたうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集