![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52653774/rectangle_large_type_2_388a170f87785e620bd63a93d559df02.jpeg?width=1200)
Photo by
dodo_mmm
【ライターになるために】記事作成後のチェックスキル!
こんにちは。
あまりたいして長い文章を書いてはいませんが、文章を書くのになれてないと時間がかかりますよね。
私も、はじめは500文字書くのに1時間以上かかったような気がします。
書いている時は、神が降臨したかのように、
最高のでき!
完璧!
これ以上の作品はない!
自分天才!
などと思って寝ますが、翌朝読み返して見ると、
なんだこの文章は・・・誤字脱字多すぎ・・?!
と、ショックを受けてしまう事が多々あります。
おかげで、文章を書いたら、しばらくねかせて読み返すクセがつきました。
オススメは、
音読しながら読み返す事です!
音読するメリットは、
・誤字脱字に気づきやすくなる
・自分の文章のクセに気付く。同じ接続詞が多いなど。
・一文が長く、息継ぎができず、音が悪い文章になっていないか
・文章が多くて、行間が狭く、視覚的に見えづらくないか
などなど、音読するメリットは大いにあります。
ヒトによって、ミスする箇所が偏っているので、自分のクセを掴むと楽になります。
私自身、
・誤字脱字が多い
・半角全角の違いがわからない
・文字のフォントが変わっても気づかない
・漢字をひらく単語を忘れて、漢字と平仮名がばらけてしまう
などのクセがあります。
特に最後の、
『癖』と『クセ』
『平仮名』と『ひらがな』
『有難う』と『ありがとう』
のように漢字かひらがなでの統一が大事です。
細かな点で確認が必要な時は、
チェックシートを作って1つ1つチェック。
物によっては、誤字脱字や略語が許されないものもあります。
そこまでやる?
と思うこともありますが、ミスを減らす努力は必要です。
ネットに配信したら、世界中にばら撒かれたのと同義です。
やっぱ、待って!が出来ません。
せっかくなら、
完璧でなくても、
自分の中で、最高のできで投稿したいですよね。
ミスは0にできなくても、
自分次第で0に近づける事ができる!
それでは、また。