![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66546381/rectangle_large_type_2_b9e92fc24360923323334491bd405b7d.jpeg?width=1200)
Photo by
atusy
よるがこわい
先日、「人魚の眠る家」という映画を観て、それはそれは号泣してしまった。最新の涙が約一年前だというくらい泣かないわたしが、エンドロール中も、映画館を出ても、電車で帰る最中も、新しい涙を流しつづけた。
それは、わたしの、とあるスイッチを押したからだ。
わたしは幼稚園から小学校くらいの間、なぜか、身近な人を突然亡くす経験が多かった。ピアノの先生、親友のパパ、一個上の親戚。親しい友達が、死ぬかもしれない大怪我を伴う交通事故も2度、目の前で見た。
幼い頃に焼き付けられた、
「死んだ人の顔」の冷たさ。それは明らかに、生きた人間とは何かが違う。
こないだまで、さっきまで楽しく遊んでいた人が一瞬にして動かなくなる、怖さ。
大人たちの動揺、取り乱した姿。
すごく、こわい。
人が死ぬということが。
人がいなくなるということが。
今でも、突然誰かと連絡がつかなくなったりいなくなったりすると、心臓がバクバクして冷や汗が出たりする。
なぜ、あのときあんなに死が身近だったのか。意味はきっとない。ただの、偶然と偶然の重なりにすぎない。
でも人は、人の死に意味を見出だしたがる。そうしてないと、いられないからだ。
わたしは、この感覚を持ってるからこそ、忘れないからこそ、人を大事にできるし、伝えようと思うことができる大人になれたんだ、そう思うようにしている。
そうしてないと、いられないからだ。