
【撮影セット】洋菓子店【ベース・家具編】
こんにちは!
今回はシルバニアファミリー用に洋菓子店を作ってみたので、そちらについて書いていこうと思います。
前回作ったレンタルビデオショップと同じく、amifaさんのドールハウスベースを使った組み立て式の撮影セットになります。
◾️ショーケース
ショーケースは洋菓子店の顔!
ということで、まずはショーケースを作ります。
最初に土台部分を厚紙で作っていきます。



普通紙に印刷したものです

ちなみに、細かい部分(溝など)は、色紙ではなく似たような色のマスキングテープを使うと楽です。

こんな感じで薄い箱のようなものを作ります。

金色の部分は、装飾用テープ「マイラップ」を貼っています。

土台の上のガラスケース部分は、主にPET板と厚紙を使って作りました。

裏側は、引き戸を付けて開閉できるようにしました。
(引き戸の溝の部分の作り方については、後ほど説明します)

ステンレス調シートを貼ったものです
作り直したりなど、少し時間はかかりましたが
納得のいくショーケースができました。

◾️棚1
ショーケースの後ろに置く棚を作ります。
こちらも厚紙で作り、色紙を貼って仕上げています。

ショーケースと同じく引き戸が付いていますが、引き戸の溝部分の作り方について軽く説明します。

・引き戸の溝部分の作り方
用意するものは、薄いプラ板とプラ棒(1mm角棒)です。

まず、プラ板は6mm幅くらいにカットします。

カットしたプラ板に、角棒を接着します。

プラ同士の接着なら、こちらの接着剤がおすすめです。

プラ板とプラ棒を重ねた状態で、スーッと筆でなぞると接着できます。

筆をなぞると接着できます

余分なプラ棒をカットします
次に、再びプラ棒を接着します。
その際、1mmの幅を開けて接着したいので、
間に別の角プラ棒を置いて接着します。

(2本目の棒は置いているだけです)

同じようにもう1本を等間隔で接着します。

といった感じです
※プラ板が余った部分はカットしてください
これと同じものをもう一つ作ります。

好きな色に塗ります。

クラフトテープに両面テープで固定してから塗ると、塗る際に動かないので塗りやすいです。

引き戸は溝の幅より薄い板だとスムーズに開けます。
好みで溝の感覚を広くしたりもできますし、木材でも細い棒が売っているので木材を使って作るのも良いかと思います。
◾️ベース(壁)
他の家具などを作る前に、ベースとなる壁を作っていきます。
まずは、amifaさんのドールハウスベースにくり抜きたい箇所を書き込んで、カッターでくり抜きます。

くり抜くとこんな感じです。

奥の壁は、「厨房とやり取りできる窓枠」と「厨房への入り口枠」をくり抜きました。
左の壁は窓を付けるので「窓枠」をくり抜いています。
また、今回は別の角度からの撮影も可能なように、壁を汎用性のあるものにしました。
家具の向きを変えることで、厨房側の壁を入り口側の壁として使えるようにします。

入り口側としても使えるようにします
くり抜いた後にボードにスチールシートを貼りました。

こちらの穴については後ほど説明します
スチールシートを貼ることで、マグネットが付く壁になります。
ボードが完成したら、壁紙も同じようにくり抜きます。
※壁紙は好きな色をペーパークラフト紙に印刷したもの

ちなみに、壁紙やボードの固定は前回のレンタルビデオショップ制作でも載せているコードフックを使っています。
◾️はめ込み枠の作り方
壁に3つの空洞ができたので、そこに設置できる
はめ込み式の窓や扉を作ります。

(0.5mm厚の厚紙で作っています)


壁の穴が空いている部分にカポっとはめ込むことができます。

枠を作ったら、中に設置したいデザインのものを作ります。

このようなものを厚紙で作りました

※後ほど色紙などを貼って仕上げます
同じように、他の箇所の空洞にはめ込む枠も作っていきます。
◾️はめ込み枠(扉枠)
先ほどの説明の通り、奥の壁は「厨房側の壁」と「入り口側の壁」の両方で使えるようにしたいので、枠を2つ作ってそれぞれ違うデザインにしていきます。

先に完成写真を載せますが、左が「入り口側の壁」として使う枠、右が「厨房側の壁」として使う枠です。

「入り口側の壁」として使う枠には、お店の入り口扉を付けました。

「厨房側の壁」として使う枠は、厨房への入り口として使うため、扉無しのシンプルなものにしています。

枠自体は、両方とも厚紙で作ったものに色紙やマスキングテープを貼っています。
扉は、厚紙で同じデザインのものを2つ作り、透明プラ板を間に挟んで貼り付けています。

※板を貼り合わせている風にしたくて
スタイラスペンでスジを入れました

・蝶番の作り方
扉の蝶番は、黒画用紙とプラ棒(1mm丸棒)で作っています。

まず、画用紙をプラ棒が通り抜けできるような形で接着します。

この時点ではプラ棒は接着しません

同じものを合計で4つ作ります。

(以下「画用紙蝶番」と書きます)
次に、このようにカットします。

扉に2つ接着します。

プラ棒を適当な長さにカットして、色を塗ります。

塗料が乾いたら、先ほどの画用紙蝶番に挿して接着します。

残りの画用紙蝶番を差し込んで、問題なく可動するか確認します。
※こちらは接着しません

問題なく可動することを確認したら、残りの画用紙蝶番を枠側に接着します。

扉側のプラ棒を枠側の画用紙蝶番に挿して完成です。

画用紙で作っているので、あまり耐久性はありませんが撮影程度なら十分使えます。

・ドアノブの作り方
扉のドアノブの作り方です。
用意するのは、薄めのプラ板、ビーズ、プラ棒(2mm丸棒)、ホットフィックスです。

まず、プラ棒を適当な長さにカットします。


次に、プラ板を丸く切ります。

先ほどのプラ棒を丸く切ったプラ板に接着します。

ビーズに挿して接着します。

ビーズの上の穴にホットフィックスを逆さに接着します。


接着できたら好きな色で塗り、完成です。

両面共にドアノブを付けられます。
◾️はめ込み枠(窓枠)
扉の横に設置する窓枠も2つ作ります。

先に完成写真を載せますが、上が「厨房側の壁」として使う枠、下が「入り口側の壁」として使う枠です。

厨房側は、厨房とやり取りできる引き戸付きの窓枠にして、

入り口側は、カーテン付きの窓枠にしました。

扉枠と同じで、窓枠自体は両方とも厚紙で作ったものに色紙やマスキングテープを貼っています。
厨房側の窓は、引き戸の扉が付いていますが、この作りは先に説明した棚1の引き戸と同じ作り方です。
・突っ張り棒の作り方
カーテンが付いている突っ張り棒は、1mm丸棒に

黒いマスキングテープを貼り付けて、

細く切ったマスキングテープを左右の端にぐるぐる巻きつけて、厚みを出したら完成です。

厚みを出します
作った突っ張り棒に、100均で購入したレースリボンを接着。

窓枠にPET板などの透明の板を接着し、カーテン付きの突っ張り棒を接着すれば完成です。

最初に登場した左側の壁に付ける窓も装飾しました。


はめ込み枠で扉と窓それぞれ異なるデザインにしたことで、厨房側と入り口側の2つの撮影が可能となりました。


どちらかは左側の壁を窓なしの壁にするのもアリですね!
【はめ込み枠にするメリット】
はめ込み枠のメリットとして、色々なデザインの枠を作ることができたり、設置のしやすさなどありますが、そのほかに壁紙の浮きを少し軽減させることができるというメリットがあります。

◾️棚2
厨房側の壁に棚を作りました。

棚の裏側にはマグネットシートを貼っているので、スチールシートを貼った壁にピタッとくっ付きます。

この棚は、開き戸になっていますが、

黒いマスキングテープを使って蝶番代わりにしました。

ちなみに、取手の部分はプラ棒をマーカーで塗ったものを使っています。



厨房側の家具はこれで完成です!

◾️ブラケットライト(壁照明)の作り方
続いて、入り口側の壁に付ける照明を作っていきます。
今回使うライトは、100均で購入したLEDライトです。
元々、8灯だったものを3灯に改造してみました。

※改造方法などについて、私は初心者なのでここでは説明しませんが、ネットやYouTubeなどで詳しく解説されている方もいますので良ければ検索してみてください!
ブラケットライトについてですが、まず、長方形にカットした厚紙に3点の穴を開けます。


次に、木目印刷した普通紙を貼り付けて、開けた穴に沿って穴を開けます。

この時点で、壁側にも同じく穴を開けます。

穴は、ライトが通るくらいの大きさで開けました。

続いて、紙ストローに細く切ったマイラップ(金)テープを巻き付けます。


貼り付けるとカットしやすいです
貼ったテープに沿って、紙ストローをカットします。

カットした紙ストローの輪に、ガラスドームを接着します。


(接着前に紙ストローの内側も金で塗ると良いかも)
接着できたら、それらを先程の穴を開けた厚紙に貼り付けます。

穴からライトを入れるとブラケットライト(壁照明)の完成です。

最後に、厚紙の裏側にマグネットを付けていきます。

(表に貫通しない程度に開けます)

壁に設置して壁の後ろからライトを入れるとこんな感じになります。


今回は、ガラスドームを使いましたが、他の素材などを使って色々なデザインのブラケットライト(壁照明)を作るのも良さそうです。

◾️棚3
作った壁照明の下に棚を作っていきます。
棚自体はいつも通り、木目印刷した普通紙を貼った厚紙で作っていきます。
・開き戸の作り方
棚2の時は、マスキングテープを使って開き戸にしましたが、今回はTピンを使って開くように作っていきます。

※棚2は1mm厚の厚紙で開き戸を作ったのでTピンを挿せない関係でマスキングテープを蝶番にしましたが、棚3と棚4は厚紙を重ねて2mm厚にしているためTピンを使います
まず、扉に穴を開けてTピンを挿し、余分なピンの部分をカットします。

扉の上下にTピンを挿したら、棚本体の方にも穴を開けます。

開けた穴にピンを挿しながら、棚の天板を接着します。

棚の取手や脚はプラ棒を金マーカーで塗ったものです。


取手と脚を接着したら完成です!


◾️棚4
棚3の右側に棚4も作りました。

棚3と同じ方法で開き戸にしています。

引き出し部分もちゃんと作ったんですが、設計ミスで引き出すのが難しくなってしまいました…


今度また作る時は上手く作れるはず…!笑
◾️クリスマスツリーの作り方
この洋菓子店を作り始めた時はクリスマスが近かったので、「お店にもツリーを置きたいなぁ」と思ったりしてツリーを作ったんですが、これ書いてる時はもうすでにクリスマス終わってます。笑
ですが、せっかく作ったので、簡単に作り方を説明します。
まず、紙ストローを適当な長さにカットして、

緑色に塗ります。

乾いたら、太めの緑モールを適当な長さに切って折り曲げたものを接着していきます。


紙ストローに挿して接着して馴染むように
良い感じにしました(適当)
全部モールが接着できたら、ブラシや筆などを使ってジェッソを軽く塗っていきます。

雪化粧〜!
一番上にはこの星を接着しました。

今売ってるかは不明…
ツリーはできたので、次に土台部分を作っていきます。
まず、紙ストローを適当な長さに切って円になるように接着します。

次に、厚紙を丸く切ります。
(先程のストローの円にちょうど入る大きさの丸)

真ん中に紙ストローが挿さる太さの丸を切り抜いて、

先程の紙ストローの円に入れて接着します。

あとは、紙ストローの空洞部分をクラフト紙などを接着して塞いで、


色を塗ったら完成です。
(色塗らなくてそのままでも紙ストローの色合いなら良さそう)

オーナメントを飾るとこんな感じです。


ビーズやアクセサリーパーツなどで作りました。
ちなみに、こちら側の棚を棚3と棚4の2つに分けたのは、ツリーなどの季節物を飾る際にレイアウトを変更できるようにしたかったからです。


椅子などを置いたりもできます



クリスマスの時期はやっぱりお店にもツリーを飾りたいですよね!

大まかな家具などは作り終えたので、「ベース・家具編」は終了です。
次回は「生菓子編」を投稿したいと思います。
まだ制作途中なので更新がいつになるか分かりませんが、のんびりやりたいと思ってます!
次回もまた見ていただけたら嬉しいです。
読んでくださりありがとうございました♫