シェア
ピアノ講師さおり
2024年11月21日 10:34
譜読み段階である場合は、まず集中して譜読みを進めるのみ。その段階では、フレーズごとや横の音のつながりを意識しながら覚えていきましょう。そして、譜読みもざっと終わり、弾きこんでいるのになかなか良い感じに仕上がらない訳。よくあることの1つは、
2024年10月30日 10:53
初見でもある程度どんな曲かわかるくらいに弾けたら、今以上にあれもこれも弾いてみたい!と思うようになると思います。初見演奏力は鍛えていくことができます。始めたての方は特に一つの曲をじっくり丁寧に読譜をしながらピアノで音にしていると思うのですが、それとは別に初見演奏のための特訓をしませんか?まず自分自身にとって弾きやすい音域の曲、リズムが複雑ではない楽譜を選びましょう。例えば、高い
2024年10月24日 15:54
一曲を通して弾けたけれど、なんだかしっくりこない、何度も弾いても下手くそに感じちゃう・・人と比べるものではないけど、他の人の演奏の方が良く聞こえる。こんな時に自分の演奏で見直したいポイントをいくつか挙げます①メロディーと伴奏のバランスは取れていますか?例えば右手で弾くメロディーが左手で弾く伴奏の音にかき消されてしまうような演奏。これだとただ全体的に「うるさい」と感じてしまう演奏にな
2024年10月23日 13:20
ピアノのテクニック上達には何度も繰り返しの練習が必要です。しかし、練習の内容によっては時間をかけた割にあまり上達に結びつかないこともあります。その原因は様々ですが、効率の悪い練習を行なっていることがあることも考えられます。例えば、ひたすら1曲を通す練習しかせず、部分的な練習を飛ばしている。部分練習はしているけれど、本当に必要な練習ができていないなどです。今回は、部分練習でも
2024年10月8日 11:53
音符によって伸ばす長さが違って、それを拍子の中で音符を消化していくのは慣れるまでは一苦労💦そんなリズムも初級者の方から簡単に覚える方法があります。音符の並びを単語に当てはめて覚える方法です。今回はその一部をお教えします!
2024年8月20日 12:27
では、ドリルで読みを練習しましょう。ヘ音記号の点の位置や、何番目の線にある音符なのかに注意して読み進めてください。解答はまとめて下にあります。答えはメモに書いておくと答え合わせしやすいです。①②③④⑤⑥解答①ソドラシ②シソラド③ラドシソ④レファドミ⑤ミドレファ⑥ドレミファ
2020年5月22日 12:10
では、リズムをつけよう!まずは3つの音符だけ♪①で覚えた3つの音符でどの様なリズムがつくのか実践してみましょう。手をたたいてリズムをとるのですが、ドラムのように何かを鳴らすことでリズムをとってみても良いです♪では、まず下の楽譜。赤い字に書かれている通りに叩くのですが、もしも余裕だなぁーと感じるのであれば、両手同時に右手では音符通りのリズムを叩く、左手では、4拍子(1、2、3、4、)を机や膝
2020年5月21日 14:38
前回は、五線譜の中のドレミファソラシドの場所を覚えよう!ということでした。ササっとおさらいしてみましょう♪線(せん)と、間(かん)にある音符に分けてみましたね(下の図)ドミソシとレファラド今回は記憶にとどめておくために実践してみましょう!①~⑥までの音符を読んでみましょう答えは、最後にまとめておきますので、メモ等に解答を書いておくとスムーズに答え合わせができるかもで
2020年5月20日 15:56
まずは、ト音記号でドから次の高いドまでの音符をよめるようにしよう!スタートのドの音符には線がついてますね。よく音符の並びをみてみると、、、線の入ったド、そして線の下にぶら下がるようについてるレ、そして線が真ん中にはいるミ、線と線の間のファ、線のソ、間のラ・・と音が上がっていきます。なんとなく気づきました??音符に線が横切る音符と、線と線の間にある音符が交互に並んでいるのです。