![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41312514/rectangle_large_type_2_4114e26f59081173a50c8dd4bee0fd90.png?width=1200)
Photo by
soeji
臨機応変の本質
臨機応変な対応って、便利な言葉で
どうにでも当てはまるし、結局全部それでしょ!って感じがするので難しいですよね。
臨機応変に対応できてれば誰も悩まないし。誰も聞かないし。
すべてうまくいきますよそりゃ。だってその場に合わせた対応ができているのですから。
臨機応変って「個別的に対応しましょう」って、「その個性を把握して対応しましょう」ってことだと思うんですけど、
知りたいのはそこじゃない。
臨機応変の中にも方向性の芯となる部分って必ずあって。
ここは曲げちゃいけませんよ!!ってものが対応の本質なんですよね。
その芯となる本質の部分が知りたいんですよみんな。特に初心者の人はそこが知りたい。
個別性が多い分野であっても、個々人に応じたプランを提案する分野であっても
方向性の芯は絶対ある。
それを臨機応変にと片付けるのはナンセンス。
本質を理解していない人に使ってはいけないと思います。説明できていないですから。「まあ適当に」って聞こえかねません。
芯は大切に。周りにまとうものは柔軟に。
便利な言葉だけど使うときは慎重に使いたいものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![かなで](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16187152/profile_ec18eeff72e2a859943a1927f3433b0a.png?width=600&crop=1:1,smart)