
月の真ん中15日の習慣
こんばんは。
まだ寝る前だけど、日付も変わったし毎日投稿です。
毎日投稿と張り切ったものの、実は11日は投稿できていなかったことに気がつきました。
つくづく、日にち感覚がおかしくなっていることの現れだと痛感しました。あいたた
まずは日にち感覚を戻すことから。。。
そんなこんなで本題です。
我が家では玄関とお手洗いに盛り塩を置いていて、月初と月中に交換するので、今日は交換日です。
そして、交換はお父さんの担当で、毎回せっせと3カ所(お手洗いが2カ所)交換してくれています。
この習慣も、1年ほど前に始まったもので、きっかけはお母さんが知人におすすめされたからでした。
そして母は聞いたその日から、即、『お父さんの担当ね!』と振っていました笑
ぶつぶつ言いながら始めたお父さん、最初の方は交換を忘れます、、
そこで私が、『お父さん盛り塩変えた?!』とチェックしていました。
今では私が忘れていてもキチッと変えてくれるお父さん。習慣になったら必ずキチッとこなしてくれます。
そして、そんなことには無関心のお姉ちゃん。。
我が家は大体そんな感じの役割分担で、バランスが取れてます。
即、向いてる人に仕事を振るお母さんも、キチッと役割を果たすお父さんにも、そんなこと我関せずなお姉ちゃんにもなれない自分、を何も属させない自分と感じることがあるのですが、、
バランスが取れてるってことはそれは私の役割を果たしているということなのかな、と自分をなぐさめたところで、癒しの動画タイムにうつります。
地球のみなさん、おやすみなさい。
あ、今日の画像は新幹線から見た富士山です。
盛り塩と同じ形。
新幹線から見る景色は次々と移りゆく街並みで、飽きないところが大好きです。
山並みだった景色が駅が近づくと、どんどんとビルが多くなって、また駅から遠ざかるごとに山や田んぼの街並みになる、それを新幹線の速度で見ていると、目眩く街並みに全く飽きずにすぐに時間が経過します。
なので、
大阪⇆東京、片道2時間半ほど、ずっと景色を見続けていることもあります。
そして、富士山が見えるとテンションが上がるので、必ず富士山の見える席に座ります笑
おわり。