危険な注目のされ方
「バズる」ことを目標にして日々の発信を頑張っている方がほとんどだと思います。何気ない投稿にもどこかバズればいいなと願いをかけている方も少なくないのでは?
でも、ちょっと待ってほしいのです。時期によってバズることが逆効果に働く人だっています。
例えば、「香水」で有名になった歌手の瑛人さん。あんな注目のされ方をしたら、歌手としては絶対絶命ですよね。次に出す曲は「香水」を超えられないのだろうな、とファンの期待を超えることが難しくなり、曲を出してもガッカリされてしまう構図になってしまいます。
有名になりすぎると、パロディを作られたり、ギャグとして扱われることもあってイメージを勝手に損なっていることも。
もちろん、そこまで注目を浴びることは想像つかないと思います。高望みはしておらずTwitterでは100リツイート、200リツイート、YouTubeでは1万再生いけばいいくらいに願っている人もいるでしょう。
ただ、それも然るべき準備をしておかないと、そのバズは効果を成しません。一発を狙いにいくこと自体は否定しませんが、段階によって損している人もいるのです。もったいないんですよね。
では、然るべき準備とは?なぜ、準備をしておかないとリツイートの効果はないのかお話していきます。
ちなみに、ここでいうバズは、Twitterに限らずYouTubeでもTikTokでも同じだと思ってください。画像や文字だろうと動画だろうと本質は同じです。
まず、前提としてバズるにはそれなりの土壌が必要となってきます。同じツイートをしても伸びる人と伸びない人がいるのです。まあ、これは想像するのに難しくないかなと。
簡単に言えば、フォロワーをたくさん持っている人(またそのフォロワーが活発的な人が多い)とそうでない人どちらが伸びやすいですかって話です。
100人と1000人だったら1000人のフォロワーがいた方が有利ですよね。
ちなみに、大学生の頃に僕のツイートを友人がパクってそのままツイートしたら友人の方は1000リツイートくらいされたって実体験があります。なんかすっごい敗北感に襲われました(笑)
さて、ここからはバズっても意味がない人がいると伝えました。もちろん、面白いと思われたいとか笑わせたかったなど、そういった承認欲求が目的であれば、準備とか必要ないです。今回は、長期的にインフルエンサー的なポジションを築きたい人向けです。
あなたのバズの目的って何ですか?言い換えれば、バズった結果どうなってほしいのか?多くの方がフォロワーや登録者が増えてほしいという願望があるかなと。
でも、考えてみてください。あなたのTwitterのTLに面白い投稿が流れてきた時に、その投稿が面白かったからと言って必ずフォローするでしょうか?
多くの人がその人をフォローする理由は、投稿が面白かったからではなく今後も面白い発信をしてくれそうだなという期待があるからです。
お客さんは、そのツイートが面白いと思ったら
・他にも面白いコンテンツがないかと探る
・面白かったらフォローする
・そのツイートだけが面白い人なんだと思ったらフォローしない
というバターンがほとんどです。つまり、僕がさっき言った準備とは伸びてはいないけど他にも面白いコンテンツ用意しておくことなんです。
単に、バズればいいってわけではないのはこの点においてですね。
なので、狙いに行く前には自分の世界に滞在してもらえる仕組みを作っておくことが重要です。
そうすることで、あなたのバズがより有意義に働く可能性が高くなります。
ちなみに、僕はTwitterを始めて時間も浅いのでまだバズったことありません(笑)正直に言いますけど、これは言い訳として便利(笑)
またどんな人にファンにつくか、を重要視していて今後の自分の活動のしやすさも計算に入れて発信しているので、数が絶対に正義ってわけでもないです。
ファンの質もビジネスとしてはかなり重要な変数なので、その話はまた後日。
P.S.
最近、文体が気分によって変わってしまうのが悩みです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【自己紹介】金井幸平 ーかないこうへいー
・早稲田大学商学部卒業
・PASSLABO(YouTubeチャンネル)登録者30万人以上
・バンタンクリエイターアカデミー(KADOKAWA)マーケティング講師
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━