![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88711528/rectangle_large_type_2_d8b7b860a493393e8ef608ada187e308.png?width=1200)
なぜ営業職が嫌なのか?を考えてみた
皆さんの会社では「自己評価」やりますか?
弊社では「カオナビ」という評価ツールを導入しています。
予算に対してどのくらい達成できたのか。
達成に向けてどんな取り組みを行ったのか。
行動目標に対して何%の進捗を生むことができたのか。
数字としての結果はもちろん、文章でも自分の半年間の取り組みについて記載していきます。
9月で上半期が終わり、今年も自己評価の季節がやってきました。
正直、振り返り?めんどくさ…という気持ちもあるのですが
書いてみて読み返すと、自分の仕事の癖やこだわり、得意なこと、進め方などがよ〜〜く見えてきます。
カオナビで強制的に自分の仕事に向き合った結果
何が嫌で何がしたいのか
何が許せなくて、何なら進んで取り組めるのか
色々と考えることができました。
ただの「今日の私」の感覚ではありますが、アウトプットしたいと思います。
仕事で悩んでいる方や、漠然と転職したいと思う方の、考えるきっかけや考え方の切り口として参考になれば嬉しいです。
私のお仕事などについてはこちらから
端的に言うと、新卒で入社した中小企業の建材メーカーでBtoB営業をしている入社3年目(24)です。
<この記事で言語化すること>
・営業したくないと思う理由
・営業したい商品って何だろう?
・営業以外でやってみたいことは何だろう?
「営業したくない」を深掘り
営業やめたい営業職とプロフィールにも書く私ですが
なぜ嫌なのかと問われると、意外と言葉は出てこないものです。
人と接するのがすごく苦手というわけではない(と思いたい)し、今の会社はノルマが厳しいわけでも、達成しなかったらど詰めされるわけでもない。
ずっと事務所にいなくていいことやいろいろな土地に行けること、日々ある程度刺激があることについては、メリットを感じます。
じゃあ、何が嫌なのか?
じっくり考えると、次のようなことが挙がりました。
その1。用がない、向こうにメリットがないアポイント
私の扱っている商材は、普段生活している分にはそこまで意識することのない建材が多いです。
ハウスメーカーやビルダーさん、建材代理店さんがお客様になるのですが、客先にアポイントを取る際に、必ずといっていいほど「そこまで興味ないだろうな」「時間を取らせてしまう」「そもそも忙しくて断られそう」というマイナスな思考が生まれます。
こちらからすると、現場の声が聞けたり、訪問件数が増えたりと、行くメリットはあるのですが、冷静に考えて相手にメリットが少ない場合、アポイントを取るのがかなり苦痛です。
その2。デメリットを伏せて勧める場合があること
有形商材、もしかすると無形商材もそうなのかもしれませんが
ある程度良くない部分を隠したり、良い部分を押し出して売ったりと言うことは、やむを得ないことでしょうか?
営業をしていると、クレームやメンテナンスに関わることも多く、「こんな高いのに意外と壊れるよな〜」と思いながらも、お客さんには良い商品としておすすめせざるを得ない場面があります。
世の中やお客さんへの価値提供をしているというより、自社や自分の売上のために売ってるだけだよな〜と思ってしまいます。
それって私が仕事をする理由なんだろうか?
世の中の厳しさを知らないペーペーが、だいぶ贅沢なことを言っている気もしつつ、これももやもやポイントです。
その3。正直ぶっちゃけ興味がないこと
最後はこれなのかなあと思いました。
私は家を建てる予定もまだないし、実家を建てたときは3歳くらいだったので、もちろん家づくりには携わっていません。
マンションを経営する予定も不動産を購入する予定もありません。
そう言った中で、「施主に喜ばれるもの」「オーナーに響くもの」を実体験を踏まえて考えることが難しく、結果として家を作る設計さんや資材部の方に商品をPRしようとしても、すごく薄っぺらいことを話している感覚になります。
そこは自分で色々勉強しなきゃでしょう?
何を舐めたことを言っているのかな?
という有難いお言葉がたくさん聞こえてきそうな発言です。
でも勉強しようにも、そこまで興味が持てないし、勉強した先に何につながるのかがイメージできないのです。
将来ずっとこの会社にいるなら
不動産系に転職したいと思えるなら
家づくりに関わりたいなら
資格を取ったり、勉強したりという選択肢も生まれるのですが、どれも自分の仕事としてしっくりこない。
そういった中で、今の仕事をこなすために何となく営業をしていて、これでは3年後、5年後、何ができるようになっているんだろうか…と不安な気持ちになってしまいます。
好きなことを仕事にする、興味があることを仕事にすることについては、かなり賛否両論あると思いますが、興味がある分野で自分のパフォーマンスやモチベーションが変わるのか、やってみたいなと思う今日この頃です。
まとめると…
その1〜その3を踏まえると、私は営業職そのものが嫌なのではなく、なんとなく自社商品を好きになれていないことや、深く知りたいと感じる業界でないことが「嫌」の理由としてあるような気もしてきました。
じゃあ、売りたい商品ってなんだろう?
では、上記を踏まえ、何なら営業したい、売りたい、人に勧めたい、使ってほしいと感じるのか考えてみました。
①売って終わりではないもの
とりあえず目先の売上!ではなく、顧客と自走するような商品は、目先だけでないからこそ、長く使ってもらえるようなクオリティのものが多いのではないかと思いました。無形商材になりそう。
②相手の需要に合わせてカスタマイズができるもの
ABCのどれかを買ってください!ではなく、プランや条件を多くの選択肢から選ぶことができて、納得して買ってもらえるもの。
ヒアリング次第で良し悪しや満足度が決まるもの。
保険のプランとか、戸建ての家づくりとか、賃貸の家探しがパッと浮かびました。こういうののBtoBの選択肢を色々知れると選択肢が広がりそうです。
③自分で試した上で勧められるもの
実際に自分が好きで買った上で営業がしたい。
アパレル店とかで、「実際に使ってるんですけどここが良いですよ〜」というご意見いただくととても参考になるので。
化粧品や雑貨、インテリア、文房具とか、身近なものが浮かびました。
なかなか倍率が高そう、かつ店舗配属からスタートする会社が多そう。
④人が困っている部分を助けられる、効率化できるもの
今、中小企業で働いている中で、「この業務やりづらすぎるけど、一社員の力ではどうにもならなさすぎる!」と感じることはいくつもあります。
また、すでに入社後改善された部分ですが、FAX中心の業界で、リモートワークせざるを得ない状況になったとき、新しいITツールが導入されて業務がものすごく効率化されました。
マイナス面をプラスに持っていけるようなサービス。IT系が多そうな気がします。
⑤売ることで知識が増えて自己成長にも繋がるもの
お客さんに納得してもらえる説明をするために色々と勉強をして、それが結果として自分のためにもなるといいな〜と思います。
不動産系で宅建を取ってキャリアアップしたり、人材系でキャリアサポートの資格をとって活動の幅を広げたり、というイメージです。
やったことがない家づくりよりは、キャリアサポートなどの方が、自分も就職や転職活動を経験していることもあって興味があるような気がします。
営業以外でやってみたいことは何だろう?
ここまで、営業に対してかなりポジティブに考えてきましたが、営業以外でやってみたいことは具体的に何なのか?についても考えてみました。
結論、私が今興味を持っている仕事は下記のような職種です!
・マーケティング
・ライター
・人事
・広報
マーケティングに興味があるのは、前述したように、営業をしていて需要のない人に話をしにいくのが苦痛だと感じる場面が多いからです。
そもそもターゲットを決めてアプローチすることや、売れるまでの仕組みを作ることが楽しそうだなと、憧れのある職種です。
営業の経験も多少活かすことができそうですし、どんな仕事をやるにも活きてきそうな職種だと思うので、いつかチャレンジしてみたいなと思います。
ライターについては、小さいころ文章を書くことを仕事にしたい時期があったことや、これまでの人生で文章力を褒められることが多かったことから、これでお金を稼いでみたい!という気持ちが、ずっと心の片隅にあるからです。
やらずに人生を終えることになると後悔しそうなので、これもチャレンジしてみたいです。
人事と広報については完全なる憧れのイメージです。なんかかっこいいしやってみたい。
また、先日SHEの転職コミュニティのワーク「#好きを動詞で考えるWS」に参加させていただき、自分の好きなことについて改めて考える機会がありました。
企業のマーケティング支援を手がける株式会社刀代表取締役CEOの森岡毅氏の「自己マーケティング」の考え方を参考にされたワークショップです。
T(Thinking):問題を解く、計算する、など
C(Communication):人と会う、話をする、など
L(Leadership):自分で物事を決める、人の世話をする、など
上記「T」「C」「L」のうち、当てはまる項目が多い分野が、自分が好きと感じる分野である、という自己分析です。
私は「T」が多く、考えることが好きなんだな〜改めてと思いました。
これから職を変えるタイミングは何度か訪れるような気がしていますが、深く考える仕事や、考えることで成果を出せるような職種に就けると、やりがいを感じられるのかな?と思います。
この軸は今後も忘れずにしたいです!
終わりに
漠然と「転職したいな」「このままではダメだな」と思っているだけではなく、具体的な部分まで自己分析をしてみました。
今後またもやもやしてきたら、このnoteに立ち戻って考えてみようと思います。その時には全然違う考えが出てくるかも知れませんが。
とりあえず今の私が良いなと思う仕事は
必要とされる人に対して、必要とされているもの(やそれ以上)を提供して、自分も成長を感じられる仕事
のようです!!
意識高い系爆誕みたいになってしまいましたが、少しずつでも理想と現実のギャップを埋めていけるといいな〜
読んでいただいた皆様の、仕事に関するお考えもぜひ知れると嬉しいです。
コメントお待ちしています。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。