見出し画像

【発酵おせち講座2024・12月】

2025年を「発酵おせち」でスタートしてみませんか。

講師は『まいにち発酵ごはん』『はじめての発酵ごはん』の著者、
オザワエイコと森本桃世の2人。

オザワは、麹調味料の作り方をお伝えします。
みんなで麹調味料を仕込み、お持ち帰りください。

麹調味料は、
・発酵和だし
・発酵中華だし
・発酵洋だし
・みかん甘麹(温州みかん@愛媛・無茶々園)
を予定しています。
いずれも書籍では公開していない新レシピです。

また、米麹でつくる
・麹シロップ
の作り方を紹介し、みなさまにご試食いただきます。

森本は、これらの麹調味料を使った
「発酵おせち」の作り方をデモンストレーション。
そののち、みんなでお持ち帰り用のおせちを仕上げ、
1~2人用のミニおせちセットをお持ち帰りいただきます。


ミニおせちセットイメージ

今年の「発酵おせち」のテーマは、
「発酵+顏の見える素材+新しい味」。

テーマ1:発酵
もちろん最大のテーマは「発酵」。
麹調味料を使うことで、発酵おせちに仕上げていきます。
発酵のおいしさと旨み、からだへのやさしさ、満足感を体感してください。

テーマ2:顔の見える素材
1年のはじまりである、おせち料理を、できるだけ顔の見える素材で作ります。
オザワ&森本が気に入って使っている食材や、いつもお世話になっている農家さん、発酵講座の生徒さんがご縁がある食材など、顔の見える食材を、そのストーリーもまじえて紹介しつつ、おせちに仕込んでいきたいと思います。

テーマ3:新しい味
お正月料理であるおせち。
おせち料理の食材には、いろいろな願いが込められています。

たとえば、黒豆は「まめ(達者)で元気に」、田作りは「田を肥やす豊穣の縁起物」、なますは「紅白のめでたい取り合わせ」、れんこんは「先が見える」、きんとんは「金(富)の象徴」、ぶりは「出世魚」の代表、海老は「不老長寿」の祝い魚、という具合に。

とはいえ、毎年、同じ味のおせちを食べていると、だんだん飽きてしまったり、おせちはあまり食べないという人も意外に多いようです。

発酵おせちは、いつものおめでたい食材を使いつつ、新しい味つけを提案します。

さらに! 発酵料理家でイラストレーターである、おのみささんによる「開運熨斗(のし)紙」がおせちを彩ります。


開運熨斗紙巳年バージョン!


おせちレシピ・全12種(予定)
・黒豆(麹シロップ使用)
・きんとん(有機栽培のシルクスイートfrom柿右衛門農園/麹シロップ・みかん甘酒使用)
・いくら(発酵和だし使用)
・田作り(煮干しfrom千葉・緑川商店/麹シロップとナッツ使用)
・酢れんこん(有機レンコンfrom木更津/ビーツ使用)
・なます(金時ニンジンfrom omefarm/みかん甘酒使用)
・牛昆布巻き(発酵洋だし使用)
・焼き豚(白金豚from岩手/発酵中華麹使用)
・二色卵(発酵和だし使用)
・ブリ(鰤王from鹿児島)
・エビのうま煮(発酵中華麹使用)
・こけら寿し(from滋賀県長浜市)

●「発酵おせち講座」
★日時:2024年12月28日(土) 10:00~17:00
発酵ランチ・麹調味料・ミニおせち付き

★場所:モリ乃ネキッチンスタジオ
東京都千代田区富士見1-12-9 グリーンアースビル1階
・最寄り駅:飯田橋(JR・東京メトロ)徒歩7分/九段下(東京メトロ)徒歩9分

★講師:オザワエイコ+森本桃世

★講座料:18,000円(消費税込)

★持ち物:エプロン、筆記用具、持ち帰り用バッグ

★お申し込み:下記までメールでお申込みください。

mail@kamoshilabo.com

みなさまのご参加をお待ちしています。

いいなと思ったら応援しよう!