
鎌倉投信でつみたてNISAを始めました。
くめです。時間に余裕ができたので、生活周りを見直してます。今回は貯蓄および余剰資産の運用ということで、話題のつみたてNISAを始めることにしました。
こういうのって、最初の検討から申し込みまでが面倒臭くて、忙しいと先ず手をつけない分野ですね。転職してなかったら、お得だと思ってても結局やらずじまいで終わってそうでした。
で、ぶっちゃけ鎌倉投信は運用成績は芳しく無く、信託手数料は1%とバカ高い。投資信託の運用成績を測るための指標である”シャープレシオ”は優秀ですが、合理性で見るならまず買うに値しません。
合理的に資産運用を行いたい方は、以下をご参照ください。
しかしながら鎌倉投信にしたのは、私が思う”日本社会をより良くしたい”という気持ちと合致したからです。彼らの投資先は日本を良くしようと頑張ってる中規模な会社がメインですので、それが良いなと思いました。
定期的に説明会を鎌倉本社で開催しています。私も参加してみましたが、本社が古民家で落ち着いている雰囲気があるのも好感が持てました。
また、投資先は全社開示されていますし、定期的にレポートを見て状況を知ることができます。自分のお金がどのように運用されているのかを知るのは、自分の気持ちを良くするためにも大事だと思っています。少額とはいえ、少しでも日本に貢献できることが実感できたら、やっぱり嬉しいもんです。
本来投資ってそういうもんじゃないですか。最近はお金を増やすことが第一に語られてる気がしますが、自分の気持ちや想いを「お金」を通して託すというのも、投資が持つ醍醐味の一つです。
つまるところ、鎌倉投信は社会に貢献しつつ、自分もそれなりの利益を享受できるという二面性を持っているわけで、さらに鎌倉投信自体もそれなりに利益を得ることができて、それはまさに”三方良し”なんだなと思います。
ちなみに創設者の一人である新井和宏さん(現在は退社しています)は以下の書籍にて三方ならぬ八方良しと謳っていましたが、なるほどなかなか面白い取り組みをしています。
とはいえつみたてNISA制度という強力な後押しもあって、結果的には自身の資産運用にも大きな恩恵をもたらしてくれることは間違い無いでしょう。
私は制限のギリギリである月33300円を積み立てることにしました。鎌倉投信は信託報酬抜きで平均年利4%を目指しているので、それでシミュレーションしてみます。すると、20年後には以下のような予測になります。
まあ充分といいますか、これだけのお金が優良な会社に投資されて、その利益を受け取ることができるのは、単純に良い仕組みだなあと思います。継続して投資を続ければ、いわゆる老後2000万円問題も余裕でクリアできそうです。社会に貢献しつつ、お金も増える。これが投資の良さなんでしょう。