見出し画像

酉の市とはどんなお祭り?福をかき入れる縁起物「熊手」の由来

皆さんは、「酉の市(とりのいち)」というお祭りをご存知でしょうか?
11月の「酉の日」に神社の境内に並んだ出店の中で、大きくて華やかな「熊手」が所狭しと並ぶ、賑やかな光景でもおなじみです。

今回は、福を招きたい方や商売繫盛を願う方には、ぜひ知っておいていただきたい「酉の市」についてご紹介したいと思います!


酉の市とはどんなお祭りなの?

画像7

「酉の市」とは、毎年11月の「酉の日」に、「鷲(おおとり)神社」を中心に行われる例祭のことを言います。日にも十二支の巡りがあり、12日に一度、同じ十二支の日が巡ってきます。

十二支はこのように、年だけではなく「月・日・時間・方位」にも用いられているのですが、酉は「とりこむ」などの言葉を連想することから、商売繫盛の縁起を担ぐ動物としても知られています。

画像1

このお祭りの趣旨は、神様に一年を無事に過ごせた感謝と報告をお伝えし、また翌年の幸福をお祈りすること。
鷲神社の御祭神をお祀りしている神社(特に関東地方)を中心に、毎年秋の活気ある光景を目にすることができるお祭りです。

起源は江戸時代頃。鷲大明神のお祭りで、人々が神社に鶏を奉納して開運を祈るようになったことが始まりだと言われています。


鷲神社の神様とは?

画像5

鷲神社は「大鳥神社」とも書き、通称「おとりさん・鷲大明神様」などの愛称でも親しまれています。

お祀りされている神様は「倭建命・日本武尊(やまとたけるのみこと)」で、日本神話の中でもスーパーヒーロー的存在。
この神様は「草薙の剣」を振るい、各地の戦いで次々と勝利を納めたことからも、元々は必勝の御神徳により武士の信仰を集めていました。


現在は、開運招福・出世・商売繫盛・厄除けなど、幅広く親しまれる神様としても有名です。

大鳥信仰の神社としては、大阪府堺市に鎮座する「大鳥神社」が総本社なのですが、熊手の出店の光景は関東特有のもの。
「酉の市」がとりわけ有名なのは、東京都台東区の浅草にある「鷲神社」をはじめとする、下記の神社です。

・大鷲神社(おおとりじんじゃ)/東京都足立区
・鷲神社(おおとりじんじゃ)/東京都台東区
・花園神社(はなぞのじんじゃ)/東京都新宿区
・大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)/東京都府中市
・鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)/埼玉県久喜市
・金刀比羅大鷲神社(ことひらおおとりじんじゃ)/神奈川県横浜市
・熊野神社(くまのじんじゃ)/群馬県前橋市

その他にも、酉の市を開催している神社がありますので、ぜひお近くの神社を調べて足を運んでみてくださいね!


縁起物「熊手」で福をかき込みましょう!

画像3

この酉の市においては、熊手が幸福や金銀の財を「かき込む・かっこむ」ことができる道具として縁起物になっています。
その他にも「鷲が獲物を掴む様子」から、福や財を「鷲掴み」できるようにという意味を込めてという理由もあるようです。

熊手には小判や打ち出の小槌、米俵に大入袋、七福神や招き猫や鶴亀に鯛など、とにかく縁起の良いとされているものがふんだんにあしらわれています。
一つひとつの個性を見るのも、とても面白いですよ!

画像7

熊手は専門の業者さんが神社の境内に出店を構えていることが多いのですが、神社でも熊手をモチーフにした「熊手守り」という御守りをお分かちしていることがあります。
神社によってもデザインやサイズがさまざまなので、その個性を楽しみながら、ご自宅にお祀りしてみてはいかがでしょうか?

飾る場所は、玄関などの入口付近の高い場所か、神棚などがおすすめです。


粋な熊手の買い方とは?

画像4

熊手には、江戸っ子的で「粋」な買い方とされる方法があります。
それは、最初に聞いた額から何度か値切って、割り引いてもらった額を、最終的には店主にご祝儀として返すこと。

最後には、最初に提示された金額の通り出すことになるのですが、どちらにとっても心地よい「縁起物」の買い物ができる……という仕組みになりますね。

商談の最後は手締めが行われる場合もあり、酉の市ではあちらこちらでこのような、気っ風のいいやり取りが見られます。

ちなみに熊手を選ぶ際には、最初は小さいものから、年々少しずつ大きなものを買うことで事業や商売の「発展・成長」を祈るのが吉とされています。

もちろん、売っているサイズや飾れる大きさには限界がありますので、同じサイズのものを買い替えるのでも構いません。
大きなものから小さなものにすることだけは、あまりよくないので気を付けましょう。


2020年・2021年の酉の日はいつ?

画像6

熊手出店の店主との粋でいなせなやり取りが楽しい、神社の風景を眺めることのできる「酉の市」ですが、行われるのは11月にある「酉の日」です。
2020年の酉の日は、いつになるのでしょうか?

➤11月2日(月)/一の酉
➤11月14日(土)/二の酉
➤11月26日(木)/三の酉

このように、2020年は酉の日が3回も巡ってくる年になっています。
次の年である2021年の酉の日は、2回(二の酉)までです。

➤11月9日(火)/一の酉
➤11月21日(日)/二の酉

土日はもちろんのこと、平日でも暗くなるまで神社が屋台や出店で賑わいを見せる日でもあります。
日頃の感謝や今後の幸福を祈りつつ、ぜひ、いつもと違った神社の光景を見に出かけてみてくださいね。

きっと神様も、皆様が神社に足を運んで参拝をして、楽しく過ごされる様子を微笑ましく見ていらっしゃることでしょう!


文/巫女ライター・紺野うみ


※神主や巫女が監修・執筆を手掛ける、くらしに役立つ神道や神社の情報を届けるWebメディア「神様が宿るくらし」のコンセプトは、こちらの記事をご覧ください。

※よろしければ、「神様が宿るくらし」アカウント、マガジンのフォローで、応援をよろしくお願いいたします!


「神様の宿るくらし」は、心を込めて神様と向き合いながら、神社神道に関する情報を伝えていくことを使命としています! いただきましたご支援はすべて、そのための発信活動に役立ててまいります。心から御礼申し上げます。