(485日目)他に目を向けることって意外と大切だったり。
仕事をしていると色々な情報を入手しますよね。
しかし、現状を上回るものを作ろうとするとき
その仕事に関わり合いの強い情報だけに目を向けていても、実は良い結果には繋がらないのかもしれません。
私は採用担当。
なので採用に関わる知識を得て仕事しているのだろう
そのように思われがちですが
実はそんなことないです。
私より採用に関する知識を得て
アップデートされている人はたくさんいます。
では私は何をしているかというと
採用という領域以外から情報を得ています。
例えば
▶︎ 他部門で全く別の仕事している同僚と最近の取り組みや実感しているトレンドについて
▶︎ 社内より社外の人物と、仕事のスタイルや何気ない雑談
▶︎ Youtubeやメディアで、採用とは一切関係ないジャンルのものを視聴
▶︎ 立ち寄ったお店の接客レベルを観察したり店内装飾を観察したり
こんな感じです。
無論、採用知識を全く得る必要がないと言いたいわけではありません。
最低限の知識、最新情報は知っておく必要はあります。
ただ、新しいアイデアやアプローチを考えつくには
自分が手掛けている仕事以外のジャンルから得る方が、実は活かせることが多かったりするんです。
特定のジャンルにしか目がいかないのは
「井の中の蛙」になりかねません。
外に目を向けて蓄積してしまった殻を破らなければ
新しい発見は生まれません。
新しいアイデアが浮かばないのは
外に目を向けられていないから思考が固着しているだけ。
ならば新しい息吹を取り込んで
脳細胞を目覚めさせる他ないです。
と、ここまでは仕事に焦点を当てて書きましたけど
プライベートでも同じことが言えますね。
あらゆることに意識のアンテナを張り巡らせられれば
今の苦難・ハードルを乗り越えられるヒントが得られるかもしれない。
思い悩み、低空飛行状態から脱却できるかもしれない。
メンタルを病む人ほど視野が狭まっています。
あらゆることに目を向ける意識が遠のいています。
だからより立ち直ることが難しくなるのではないか?と感じます。
自分が煮詰まった時にこそ
あえて外に目をむける。
そうすれば解決のヒントが無限に眠っているかもですね。
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
◆ X(日々雑感)・・・https://twitter.com/kamekichi3_ms
◆ note(ブログ)・・・https://note.com/kamekichi30
◆ ココナラ(相談サービス)・・・https://coconala.com/users/2373207
◆ ビザスク(採用コンサル)・・・https://service.visasq.com/users/5560931227140096