見出し画像

科学はもちろん人間の知識の基礎は仮説です。しかしデマは見ぬかなあきません。

科学は仮説に基づく厳密な論理である。

という説明を見て、仮説やからなんでもありか、と早とちりする人がいます。

仮説とは何でもありという意味ではありません。

資料や遺物をいかに説明するか、様々試行錯誤して、最も合理的な前提を仮説として明瞭にするのです。

しかし、仮説であるから、絶対ではない。

まず資料や遺物などがあります。その量も解釈も変わります。そこでまた仮説を再検証する。


聖徳太子はいなかった論は、四天王寺の戦前の誤った定説を、検証なしでひきあいに出します。それは、四天王寺は聖徳太子が創建したというのは四天王寺の嘘である、難波の渡来豪族の私寺である。

さらに、聖徳太子の時代に四天王信仰はなかったはずだ、とも。


戦後、法隆寺で若草伽藍の遺跡が発見されました。四天王寺と同じ設計の伽藍でした。また、同じ瓦が使われたこともわかりました。

四天王寺と若草伽藍は、同じ人物により、同時に建立された。

そんな大事業を計画し指揮した人物がいたことは、まちがいないでしょう。


そして、四天王寺の亀井水は、ものの見事に無視誤解されてきた。

金堂真下の井戸から亀井水は導かれる。ならば水道工事がなされたはず。それは基礎工事のときに完成しておかねば、伽藍建立はできない。

その未調査の水道と亀井水は、四天王寺の建立の信仰の基本であるのではないか。


亀井水から四天王寺の構造を見直すと、その信仰の構造が理解できます。

そんな構造を考えた人物がいた。

つまり、聖徳太子はいたのです。

橿原考古学研究所撮影資料写真
亀井の経木流し
下の亀形水盤が暗くて見えない


いいなと思ったら応援しよう!