日想観(じっそうかん)から水観へ~観無量寿経の修行(再編集)
見出し写真は現代大阪の夕陽。
Facebook亀井堂水の信仰
#日想観 、から、#水観、へ
四天王寺では、平安時代浄土信仰が盛んになるとともに、西門から夕日を礼拝する、日想観(じっそうかん)がおこなわれるようになります。
四天王寺の西となりの一心寺は、法然さんが日想観をおこなった庵が、創建のもと。
少し北には、歌人藤原家隆の墓があります。家隆も日想観を行うために庵を結び、極楽往生を願った。
ゆえに、四天王寺一帯は、夕陽ヶ丘と呼ばれることになる。
日想観を説いた経典が、観無量寿経です。無量寿とは阿弥陀如来のこと。西方阿弥陀浄土をイマジネーションする修行を説いた経典です。
このイマジネーションの修行は、全部で16のステップからなる、複雑なものです。
日想観はその入り口にすぎません。
本格的なイマジネーションは、次の、水観からはじまります。日想観で夕日のイマジネーションができあかる、そして。
次に水を思い描く。水の清く澄みきったようすを思い、心を乱さないようにする。そして、水が氷になった様子を想いなさい。透き通った瑠璃(るり、青い宝玉)と想い、極楽浄土の瑠璃の輝きから吹き寄せる、苦・空・無常・無我、の教えの響きに耳を澄ます。
つまり、日想観ははるかな西方へのあこがれであり、水観で極楽浄土の光のイマジネーションが得られるのです。