見出し画像

聖徳太子の遺言歌。前日に亡くなった妃を、トミの井の水と喩え、あの水を飲んで浄土へ旅立とうと語られた。あの水は亀井水なのか。

再び
#聖徳太子遺言歌


再構成いたしました。

トミの井、は、亀井水のもとの名か⁉

(折口信夫によれば、トミは龍神のことらしい?)


🐢🐢🐢🐢

聖徳太子の辞世の歌をご存知ですか?

『法王帝説』という文献に記録されています。


いかるがの

とみのいのみず

いかなくに

たぎてましもの

とみのいのみず


簡単そうで、実は不思議な歌です。

このような説明が添えられています。


太子が亡くなる前日、やはり病にふした、膳(かしわで)妃も亡くなろうとしていた。妃は、水を乞うた。しかし、太子は許さなかった。

そのまま亡くなった膳妃を偲び、太子もまた命果てようとするまぎわに歌われた。


病人が水を求めるのに、なぜ太子は許さなかったのか?未練がましく後悔して辞世の歌としたのか?


ほとんどの研究者は、とみのいのみず、は斑鳩を流れる富雄川だと解釈します。

しかし、とみのいのみず、の言葉の反復がなんとも稚拙です。


いかなくに、生きていない、の主語は、当然膳妃ですね。では、いかるがのとみのいのみず、という言葉全体が膳妃の比喩となります。


あのとみのいのみずのような清らかなあなたはもう生きていない。私もまもなく死ぬ。共に、とみのいのみずを飲んで旅立とう。


すると、とみのいのみず、は斑鳩にある水ではない。

すぐに採ってこれる水ではない。

とも解釈できます。


私は、とみのいのみず、は、後に亀井水と愛称される四天王寺の水であろうと、考えています。


それは王家にとって特別な意味をもつ水です。膳妃が求めたのは、后として特別な地位であり、その証しとしての水です。

太子は、それにはためらわれた。

しかし、翌日、自分も死のうというとき、あの水を共に手にむすび、仏の教えの源である無熱池へ旅立とうと歌われた。

🐢🐢🐢🐢

歴史資料をどう理解するか。答えはひとつではない。

多様な理解がある。楽しいです。

私は正しい、と硬い信念を持てるひとはそれでいい。私の調査しているのは形さだめぬ水の信仰です。私は形なき変なおじさんです。


🐢🐢🐢🐢

とみ、という言葉について、問題点を整理しておきます。

🍀折口信夫は、とみ、は蛇のことだとする。水と蛇信仰は不可分で、大蛇は龍神としてさらに神格化される。

四天王寺の守護神は龍神であり、亀井水は龍神の水、トミの水である。

🍀神武は架空であるが、そのライバルのトミヒコとトミの国=龍神の国は実在であろう。ヤマトの歴史の第一の王は、トミヒコとトミヤヒメ(ミカシギヤヒメ=聖徳太子の時代、推古天皇のおくりな諡号として捧げられた)の兄妹である。

亀井水はトミヒコとミカシギヤヒメの太陽礼拝の山、生駒山を礼拝する水鏡である。

いいなと思ったら応援しよう!